• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

英語道場 Eureka!

英語の悩みを解消して自信をつける特訓道場

Mines

大黒屋光太夫はどのようにしてロシア語をマスターできたのか?

2021年12月7日 by Mines

大黒屋光太夫と言う人物をご存じでしょうか?

江戸時代の1782年に現在の三重県鈴鹿市辺りにあった白子浦を江戸へ向かう神昌丸に乗船していた船頭でした。乗組員は全部で17名。出港してから駿河沖あたりに到達した頃に風雨が強くなり嵐の中の航海になりました。

風浪に揉まれて帆柱も切り捨て数か月漂流することになります。その後8ヶ月程流されてアリューシャン列島のアムチトカ島に漂着します。そこから光太夫の約10年に及ぶロシア生活が始まるのでした。

島には原住民の他に毛皮捕りのロシア人がおり光太夫はロシア人との接触からロシア語を習得し始めます。最初はまったく話が通じませんでしたが、ロシア人が話すあるひとことに気がつき同じひとことを使ってみました。それは「これは何か?」と言うひとことだったのです。

光太夫はそのひとことから次第にロシア語の単語を収集しメモしながら実地で耳学問によるロシア語習得に努めました。アムチトカ島からカムチャッカ、イルクーツクと移動する間に仲間の船乗りも数名亡くなり、イルクーツクでは2名がロシア正教に改宗してロシアの地に永住することになったりしました。

イルクーツクで現地の役所に日本帰還への許可を願い出ますがなかなか埒が明かず、支援者の勧めで当時の首都ペテルブルグへ向かいます。1791年1月15日にイルクーツクをソリに乗り同年2月19日にペテルブルグに到着しました。

首都での滞在中光太夫はいろいろの体験をしています。廓では女性に大変もてていたようです。女帝エカテリーナ二世にも謁見することが出来て帰国許可を得ました。女帝に謁見する頃には光太夫は一通りロシア語が喋れるようになっていたようです。廓の女性達ともスムーズな会話が出来る程で女性達からお土産を貰ったりしています。

結局10年余のロシア滞在から1792年10月7日に根室に帰還しました。帰国出来たのは光太夫、磯吉、小市の三名でしたが、小市は根室到着後病死しており、光太夫と磯吉はその後幕府の取り調べを受け江戸では半ば軟禁生活を送ることになります。

さて「これは何か?」と言うひとことから、全くの未知の環境で対話をする必要性からロシア語をひとつひとつ粘り強く習得して行き、女帝ともスムーズに会話できるほどロシア語も上達させることができました。光太夫は一介の船乗りです。江戸時代の武士のような教育を受けた訳ではありません。光太夫に会ったロシア人が残したメモには光太夫の誠実さ、熱心さ、凛として何事にも臆することない人間性が記述されています。江戸時代のひとりの船乗りにしてロシア人をも感服させるような人間性だったようです。

光太夫がロシア滞在中に残したメモは蘭学者桂川甫周が「北槎聞略」に纏めています。同著には1700年代のロシアの風俗、自然、社会制度、慣習等々が細かく描かれていて現代ロシアでも第一級の資料だと評価されています。

光太夫は正しく生きるために日本に帰国するためにその必要性からロシア語をマスターして行きました。外国語を習得するためには、やはりその習得する目的が明確であることが重要であるようです。勿論彼の真面目さ、見た事、聞いた事、体験した事を細かく記憶してメモする彼の性格、更には船乗りでありながら卑下することなく大和魂を持って孤高の精神で異郷の環境に対した彼の精神性も尊敬に値するでしょう。

外国語を学ぶ時には学ぶ目的を明確にしてみましょう。何となく喋りたいとか、人がやっているからとかあやふやな動機ではなく、喋れるようになってから自分が何をしているか、何をしたいのかイメージできるかが重要です。大黒屋光太夫の精神性は日本人として学ぶことが大です。コスモポリタンと言うのは語学が喋れるからコスモポリタンではありません。何よりもまず日本人であることです。正しく美しい日本語を身につけているのか、日本の歴史や文化について人に説明できる程の知識をもっているのか、まず日本人であることがスタートです。いくら語学を学んでも母語以上の語学力を外国語で達成することは無理でしょう。母語が豊富だからそれにふさわしい外国語力も備わってくるのだと思います。

Filed Under: 海外旅行, 異文化, 英語

語源をカギに英単語を覚える記憶法が良い

2021年11月16日 by Mines

英語の語源がカギに

英単語を記憶するのは誰にとっても苦労があります。

受験勉強でも英単語の記憶には時間がかかりました。

やっと記憶してもテストが終われば忘れる、

そんな繰り返しの受験勉強でした。

受験勉強は、畢竟力仕事でした。記憶頼りの力仕事です。

しかし、英単語を覚えるのにはちょっと工夫があります。

英語の長い歴史を感じる英単語の語源に注目することです。

この語源と言うカギを使うと記憶も定着するでしょう。

英語の語源は大体ギリシャ語やラテン語をメインにして

アラビア語や北欧語さらにはノルマンディーの征服もあり

フランス語も大きな影響を与えています。

英単語を記憶するにはこれらの語源をカギにしましょう。

英語には長い歴史の結果

英語には長い歴史があります。

英語のスペルと発音には理解できない乖離もあります。

ドイツ語やインドネシア語は大体スペル通り読むと

正しい発音になるのですが、英語はチグハグばかりです。

それは英語の長い歴史から多様な外国語の影響や発音の変化が

生じたから現在の形になりました。

例えば英語で豚はpigですが、食べる豚肉はporkと言います。

牛肉も同じでbeefと言いますが、家畜になるとcowです。

しかしchickenだけは家畜も食べる鶏肉もチキンです。

何故だか考えたことがありますか?

pigやcowは古来の英語の流れですが、

porkやbeefはフランス語が語源です。

ノルマンディーの征服があってからしばらくイギリスでは

貴族はフランス語を庶民は英語を教会ではラテン語をと

使用される言語に違いがあったのです。

家畜を育てる庶民は英語でpigやcowと使っていましたが、

豚肉や牛肉を食べる貴族階層はフランス語を使っていたのです。

チキンだけは庶民も食べていたので家畜も鶏肉もchickenのままでした。

英単語のこんな違いにも英語の長い歴史の一コマが隠れているのですね。

語源をカギに英単語を覚える

それでは実際の語源の例を確認しておきましょう。

  語源  意味       例

1.spec    見る   specimen, specific, spectator, prospect

2.ped, pod 足    pedal, pedestrian, tripod, podium

3.  micro    微小   microscope, microwave, microfilm

4.manu     手     manual, manage, manufacture, manifest

5.aud         聞く    audience, audio, audition, audiovisual

6.mono     ひとつ   monologue,  monotone

7.trans       超えて   transportation, transport, transit, transfer

8.logy        学問    logical,  geology

9.tend        伸ばす   extend,  intend

10.graph      書く   calligraphy, photograph, telegraph

英単語を記憶するのは誰にとっても努力が必要です。

例え覚えてもテストが終わるとあるいは仕事の会議が終わると

すぐ忘れてしまうのも事実です。

記憶を定着させるのは大変ですが、そこで語源をカギにして

英単語を覚える工夫をすると多少苦労が削減できるかも知れません。

沢山のカギを覚えていると知らない英単語に出会っても

解読できるカギを持っているとすぐ辞典をひく必要もないでしょう。

英単語を記憶する時に便利な沢山のカギ=語源を

まずは覚えてみると良いかも知れません。

Filed Under: 勉強, 英語, 英語辞書, 語彙, 語根, 語源

英語の諺から英語の文化を学ぶ

2021年10月12日 by Mines

英語にも沢山の諺があります。

英語の諺からは英語そのものと共に

英語文化圏の考え方や習慣等の文化も学べます。

どのような言語の裏にも独自の文化が隠れています。

言語を学習する時には言葉の裏地にも気をつけましょう。

いくつかの英語の諺に英語文化を感じてください。

1.A friend to all is a friend to none.

「誰に対しても友達である者は、誰に対しても友達ではない。」と言う意味ですが、「八方美人頼むに足らず」と日本語に訳されています。ギリシャの哲学者アリストテレスの言葉だとも言われています。A friend in need is a friend indeed. 「困った時に友こそ真の友」と言うのもあります。

2.A great ship asks deep water.

能力のある人はつまらない仕事やポジションには満足しない、常に能力相応の仕事や地位を求めるものだと言う意味です。「大魚は小池に棲まず」

3.A light purse is a heavy curse.

「財布が軽いと心が重い」当たり前ですけど、身に染みる言葉です。

お金がないと人生は難しいと言うのはどこでも同じでしょうね。

お金も大事ですが、心も豊かに努力しましょう。

4.Tomorrow is another day.

「明日は別の日」映画のセリフ風に言えば「明日は明日の風が吹く」でしょうか。良い日でも悪い日でも明日は新しい未来です。ポジティヴな心で新しい未来を自分で作って行きましょう。

5.Doing is better than saying.

「行動することは言うことに勝る」口だけでなくちゃんと行動で示せ!と言うことですね。「不言実行」と同じでしょうか。あれこれ言わずにちゃんと行動で示しなさいと言うことを教えています。実践したいですね。

6.Don’t put all your eggs in one basket.

「すべての卵をひとつの籠に入れるな」なぜなら全部割れるリスクがあるからと言うことですね。リスク分散しなさい、ひとつのことに全部賭けるのは危ないと言うことを教えています。

7.Give him an inch and he’ll take a mile.

「1インチやれば1マイル取られる」「少し親切にすればつけあがる」と言う感じでしょうか。日本語の諺「庇を貸して母屋を取られる」と同じ意味ですね。甘い顔をするとすぐつけ込んでくる人には注意が必要です。

8Hard words break no bones.

「厳しい言葉は骨を折ったりしない」確かに言葉だけで骨折させることはないでしょうが、心の傷は骨折以上になるかも知れません。昔は物理的な骨折が関心だったのでしょうが、最近のストレス社会ではちょっとした言葉の暴力はストレスを与え健康を害する原因にもなります。昔は根性物語に済んだことでも現代ではパワハラになります。よくよく注意が必要ですね。

9.You sell the cow, you sell her milk too.

「牛を売ったら牛乳も売ったと言うこと」分かりますか?「一利あれば一害あり」と言うことでしょうか。同じような諺でYou can’t have your cake and eat it.と言うのもあります。ケーキを食べたら残らないから当然ですが、自分の都合だけでふたつ共欲しい、残したいと言ってもそれは無理なことだと貪欲なことは禁物ですね。

10.Ill-gotten, ill spent.

これは日本語がすぐ出てくる諺ではないでしょうか。

「悪銭身につかず」不正な収入は結局無駄使いすると言うことです。しっかり努力して自ら稼いだら無駄使いはなくなるかも知れません。簡単にお金を稼ぐことができれば良いですが、人生そんなに甘くはありません。コツコツ努力するのが大事と言うことでしょう。

Filed Under: メタフォー, 格言, 異文化

英語の上達は「発信英語力」の上達を目指すべし

2021年9月18日 by Mines

英語力について

誰でも英語力を強化したいと思いますが、

「英語力」とは何でしょうか?

多分ほとんどの方が漠然としか考えていません。

所謂英語力には読む力、話す力、書くちから等々あります。

すべての力を習得できれば良いのですが、

なかなか満遍なく上達するのは難しいです。

どこに集中して努力するべきでしょうか?

まずは話す力です。言いたいことを言える力です。

しかし多くの方は読んで分かる、聞いて分かる力に

意識が向いているのではないでしょうか?

聞いて分かるだけの英語力では不十分です。

使える英語と言うのは発信英語力です。

発信英語力とは能動的英語力、自ら英語で言える力です。

人の言うことが理解できるから英語力があると考えるのは

まだ英語力の半分しか到達していないでしょう。

使える英語力を目指してください。発信英語力です。

 

発信英語力を伸ばすには

使える英語は言いたいことが即座に口から出てくる力です。

相手の英語にちょっと待ってとはいきません。

言いたいことが即座に口から英語で言えるのか

それを意識して努力すべきです。

発信英語力は、能動的英語力畢竟自らの口から

スラスラと言いたいことが出てくる英語力です。

日本人は英語を読む力は強いかま知れません。

受験英語で随分鍛えられてきました。

しかし実践英語力で鍛えるべきは

言いたいことが誤解を与えずに速攻で口から言えること。

まず簡単なひとことフレーズを覚えて潜在意識に落とし込みます。

簡単なフレーズだとバカにする人も多いですが、

「簡単だ!分かる!」だけではダメです。

簡単なフレーズでも実際の場面になると

咄嗟に口から出てくるかどうかは分かりません。

簡単なフレーズこそなかなか口から出てきません。

聞けば分かる英語力つまり受信英語力を

いつでもどこでも口から速攻出てくる発信英語力に

落とし込むには反復練習あるのみです。

実際に口で喋って繰り返し、自分の中に落とし込みます。

聞けば分かる英語力からいつでも口から出てくる

発信英語力を鍛えてこそ実践英語力の強化が可能です。

 

 

Filed Under: 英会話, 英語

  • « Go to Previous Page
  • Go to page 1
  • Interim pages omitted …
  • Go to page 5
  • Go to page 6
  • Go to page 7
  • Go to page 8
  • Go to page 9
  • Interim pages omitted …
  • Go to page 183
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

映画で英会話レッスンを

https://eurekamines.com/wp-content/uploads/2018/08/厳選名画10選.mp4

 

最近の投稿

  • 【独り言英語】日常を英語化する秘訣
  • 【瞬間英作文】日本語から英語への変換スピードアップ
  • シャドーイング:ネイティブとシンクロする技術
  • 【音読革命】声に出すことで英語脳を作る
  • 英語が喋れるようになる効率的な勉強法とは?

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2025年7月
    • 2023年4月
    • 2023年3月
    • 2023年2月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2018年5月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2018年1月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年3月
    • 2017年2月
    • 2017年1月

    カテゴリー

    • TOEIC
    • イディオム
    • インドネシア語
    • オノマトペ
    • オンライン
    • コロケーション
    • シャドーイング
    • ジョーク・逸話
    • スピーキング
    • スペル、スペリング
    • テスト
    • パターン
    • ビジネス英語
    • フレーズ
    • メタフォー
    • ラテン語・ギリシャ語
    • リスニング
    • 俗語・スラング
    • 冠詞・不定冠詞
    • 前置詞
    • 副詞
    • 助動詞
    • 勉強
    • 動名詞
    • 動詞
    • 反対語・反意語
    • 句動詞
    • 同義語
    • 名詞
    • 形容詞
    • 接尾辞
    • 接続詞
    • 接頭辞
    • 教育
    • 早口言葉
    • 未分類
    • 格言
    • 海外旅行
    • 略語
    • 異文化
    • 疑問詞
    • 発音
    • 瞬間英作文
    • 筋トレ
    • 米語
    • 繋ぎ言葉
    • 翻訳
    • 英会話
    • 英文法
    • 英語
    • 英語辞書
    • 語彙
    • 語根
    • 語源
    • 音読
    • 頭字語acronym

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org

    Copyright © 2025 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in