• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

英語道場 Eureka!

英語の悩みを解消して自信をつける特訓道場

Mines

英語の文法

2020年12月15日 by Mines

 

英語の文法は、誰でも苦手意識を感じるものです。

私もそうでした。でも受験勉強ではマストでした。

中学から英語を習い始めて英文法も学びました。

中学から習っているのに理解はアヤフヤでした。

 

受験勉強は、テスト対策でしたが、

これからは使える英語を身につけるために

意識を変える必要があるでしょう。

私達は、日本語を苦も無く話していますが、

誰でも日本語の文法を説明できるでしょうか?

使える英語を身につけるために

英文法を完璧にマスターする必要もありません。

ただ基本の五文型の理解はしっかり自分のモノに!

英語は、主語+述語が絶対必要です。

スペイン語では人称によって動詞が変化するので

必ずしも主語を言う必要がありません。

しかし英語はそうも行かないのです。

 

英文法もいろいろ奥が深いですが

基本、この五文型だけはしっかり理解しましょう。

文章を構成している要素が

どのように表現されるのか分かれば

言いたいことを並べるだけでOKです。

英語の上達を目指すなら

英文法は最低限五文型をしっかり理解です。

英語の上達には努力が必要です。

簡単に英語が上達する訳ではありません。

聞き流して上達するとか決して無理です。

 

英語の上達は、インプットが必要ですが

インプットがあったら当然アウトプットです。

使える英語の上達には自分で喋ってみること。

アウトプットの繰り返しが

英語上達への道です。

英語の上達にはやり抜く力が必要です。

必死になる必要はありませんが、

コツコツ前へ前へ歩み続ける努力が必須です。

 

受験勉強は短期決戦でしたが、

使える英語の上達には長い道程があります。

うさぎとカメのカメのように

コツコツ歩き続けるやり抜く力を

意識しましょう。

Filed Under: 勉強, 英文法

英語の発音

2020年12月12日 by Mines

 

日本人にとって英語の発音はなかなか難しいものです。

英語には長い歴史があって

ギリシャ語、ラテン語、フランス語等々

いろいろな言語の影響を受けてきました。

1066年のノルマンコンクエストでは

ノルマン人がブリテン島に侵入して

以来ノルマンフレンチが貴族階級で主流になります。

 

豚肉や牛肉はポークやビーフと言いますが

動物そのものはピッグとカウです。

これも飼育するのは被支配階級のイギリス人が

英語でピッグとカウと使い

それを食べる貴族階級は

フランス語系でポークとかビークと

それぞれ話していたことの名残りです。

 

そんな長い歴史から英語の発音は

ルールがあるようでルールがない

とても変則的なものとなっています。

日本語の発音と英語の発音も

大分違うのが日本人の悩みの種です。

 

小さい頃から英語の環境で育てば

ネイティブ並みの発音になるでしょうが

なかなかそう言う訳には行きません。

しかし世界にはいろいろな英語があります。

インド人の英語、シンガポール人の英語、

フランス人の英語等々多種多様です。

まずは言いたいことを伝えることが第一で

ネイティブ並みの発音に拘ることはありません。

世界にはいろいろな英語があるのだと

割り切って考えましょう。

 

コミュニケーションでは

何を話すかと言うのもありますが、

どのように話すかと言うことも

考えることが大事です。

言いたいことを伝えるのに

発音を気にするばかり

中身がない話では魅力がありません。

 

発音よりもどのように言うか

ボディーランゲージ、表情、しぐさ等を

もっと意識するようにしましょう。

海外へ出かけると案外この度胸、押しが

とても強い味方になります。

 

 

 

Filed Under: 発音, 英会話

英語の上達とマインドセット

2020年12月6日 by Mines

誰でも英語を喋りたいと上達を目指します。

しかし、なかなか長続きしなかったり、

モチベーションが持たない状態になりがちです。

英語上達を目指すにはマインドセットが大事です。

 

マインドセットとは心の姿勢のこと。

英語を学習する人にはこの準備ができてない人が多いです。

何となく始めたとか、人がやっているからとか、

そんな動機で英語の学習を始めても上手く行きません。

やらない言い訳を探すのではなく

やり抜くマインドをしっかりと持ちましょう。

 

時間がない、忙しい、面倒だ、教材が合わない等々

やらない言い訳ばかりをしていないでしょうか?

人のセイにしたり、教材がないとか合わないと言うのも

勝手な言い訳でしかありません。

 

英語の上達には覚悟を持って自分に厳しく

目的とプランを持って挑戦すべきです。

何のために英語を喋りたいのか

もう一度しっかりと目的を考えましょう。

英語を喋る自分が将来何をしていますか?

そんなイメージを頭の中で描くことができますか?

目的をまず明確にイメージにして持つべきです。

そしてその目的までの道程をプランを建てましょう。

 

散歩の途中で富士山に登る人はいません。

登頂するにはどのルートを取るのか

装備は大丈夫なのか、準備が必要です。

英語の山も攻略には準備とルート設定が重要です。

マインドセットを再確認してください。

 

英語の上達には覚悟が必要です。

マインドセット、心の姿勢を確認すること、

自分自身の心の姿勢に厳しく直面することです。

すべて自分の覚悟と努力にかかっています。

人のセイにしない、やらない言い訳をしない、

良い教材がないとか先生がいないと

文句ばかりを言って言い訳にしないことです。

 

英語上達のためのマインドセットを

もう一度確認してコツコツ努力する力を

自分のパワーから引き出してみましょう。

Filed Under: 勉強, 教育, 英語

英語は度胸

2020年12月3日 by Mines

英語の上達には時間がかかります。

英語が上達するには工夫とコツが必要です。

そしてある程度の努力も必要です。

簡単に苦労しないで英語が喋れるようになる

そんな方法は残念ながらありません。

 

英語が上達するには実践あるのみです。

人の話を聴いて理解できるだけでは

まだまだ英語の実力の半分です。

そんな受け身だけの英語力でなく

自分の口から自然に出てくる英語、

つまり発信できる英語力を鍛えましょう。

 

英語の上達には度胸が必要です。

まずドンドン喋ってみる度胸です。

恥ずかしいとかミスしたらとか

そんなネガティブな気持ちは捨てましょう。

英語は度胸です。度胸でドンドン喋ること。

場数を踏む回数が多ければ多いほど

英語は上達して行きます。

 

度胸をつけるには日頃の素振りが大事です。

素振りとは普段から練習しておくこと。

誰もいきなり本番では緊張するでしょう。

演劇でも歌謡ショーでも

プロでさへリハーサルをじっくりやって

やっと本番を迎えています。

英語も同じです。日頃のリハーサルが必要です。

 

日頃のリハーサルが十分であれば

いつでも実践で度胸がついて話せます。

日頃の素振りを実践しましょう。

覚悟を決めれば度胸はつきます。

悩むより度胸をつけて実践あるのみです。

Just do it! で度胸を出して踏み出しましょう。

Filed Under: 教育, 英会話, 英語

  • « Go to Previous Page
  • Go to page 1
  • Interim pages omitted …
  • Go to page 21
  • Go to page 22
  • Go to page 23
  • Go to page 24
  • Go to page 25
  • Interim pages omitted …
  • Go to page 186
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

映画で英会話レッスンを

https://eurekamines.com/wp-content/uploads/2018/08/厳選名画10選.mp4

 

最近の投稿

  • 【語学交換】相互学習で実践力向上
  • 【身振り手振り】非言語コミュニケーションの活用
  • 【状況別表現】場面に応じた適切な英語
  • 【間違い恐怖症克服】完璧主義を捨てる勇気
  • 【英語思考】日本語を介さない直接的理解

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2025年8月
    • 2025年7月
    • 2023年4月
    • 2023年3月
    • 2023年2月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2018年5月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2018年1月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年3月
    • 2017年2月
    • 2017年1月

    カテゴリー

    • TOEIC
    • イディオム
    • インドネシア語
    • オノマトペ
    • オンライン
    • コミュニケーション
    • コロケーション
    • シャドーイング
    • ジョーク・逸話
    • スピーキング
    • スペル、スペリング
    • テスト
    • パターン
    • ビジネス英語
    • フレーズ
    • メタフォー
    • ラテン語・ギリシャ語
    • リスニング
    • 俗語・スラング
    • 冠詞・不定冠詞
    • 前置詞
    • 副詞
    • 助動詞
    • 勉強
    • 動名詞
    • 動詞
    • 反対語・反意語
    • 句動詞
    • 同義語
    • 名詞
    • 形容詞
    • 接尾辞
    • 接続詞
    • 接頭辞
    • 教育
    • 早口言葉
    • 未分類
    • 格言
    • 海外旅行
    • 略語
    • 異文化
    • 疑問詞
    • 発音
    • 瞬間英作文
    • 筋トレ
    • 米語
    • 繋ぎ言葉
    • 翻訳
    • 英会話
    • 英作文
    • 英文法
    • 英語
    • 英語辞書
    • 語彙
    • 語根
    • 語源
    • 音読
    • 頭字語acronym

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org

    Copyright © 2025 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in