• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

英語道場 Eureka!

英語の悩みを解消して自信をつける特訓道場

教育

英語の上達はミスをすること、しかしそのミスを直ぐ修正して確認すること

2022年3月26日 by Mines

英語が上達するには時間がかかります。コツコツ継続が必要です。地道な努力はどうしても必要なのです。諦めずに少しづつでも努力を継続させましょう。

英語の上達にはミスをすることがひとつです。しかし、ミスをしたらその時点でどうしてミスだったのか疑問を持って修正し確認することも大切です。必ずミスをしたらその場でミスを原因と対策を考えて確認するようにしましょう。ミス自体は恥ずかしいことではありません。ミスを訂正修正しないことが恥ずかしいことなのです。

英語の上達には長い道程が残されています。ローマは一日にしてならずです。英語の上達のためにいろいろ学習しますが、聞いて分かるだけの英語力でなく、自分で使える英語力を磨くように努力してください。聞けば分かる英語力は、単なる受信英語力です。私達が強化すべき英語力は、自分の口から必要なひとことがすぐ出てくる発信英語力です。どんな咄嗟の時でもすぐ反応できて口からすぐ必要なひとことが出てくるような発信英語力を目指しましょう。

さて、英語の上達にはミスをすることも必要です。ミスを見つけたら直ぐ修正して確認しておきましょう。以下のセンテンスの間違いを探して修正してください。答えは一番下にあります。

1. Do you play the table tennis?

2. She is taller compared to Mary.

3. I hope you would do it now.

4. I want to know what is the matter.

5. I cut my hair.

6. Water boil at 100℃.

7. Me and Mary live in Osaka.

8. His house is not enough big.

9. I have visited my friend last week.

10. She is married with a teacher.

11. I call you tomorrow.

12. I am looking forward to meet you.

13. What kind of an insect is this?

14. John is a matured man of fifty.

15. She looked at her in the mirror.

16. I bought two photos albums.

17. She likes to eat good foods.

18. I want to have your useful advices.

19. I like apple.

20. She becomes better.

(答え)

↓

↓

↓

↓

↓

↓

1. Do you play table tennis?

2. She is taller than Mary.

3. I hope you will do it now.

4. I want to know what the matter is.

5. I had my hair cut.

6. Water boils at 100℃.

7. Mary and I live in Osaka.

8. His house is not big enough.

9. I visited my friend last week.

10. She is married to a teacher.

11. I will call you tomorrow.

12. I am looking forward to meeting you.

13. What kind of insect is this?

14. John is a mature man of fifty.

15. She looked at herself in the mirror.

16. I bought two photo albums.

17. She likes to eat good food.

18. I want to have your useful advice.

19. I like apples.

20. She got better.

Filed Under: 教育, 未分類, 英会話

英語を勉強してもなかなか上達しない理由とは?

2022年2月10日 by Mines

日本では中学校から高校と英語を勉強しています。大学も含めると10年余も英語の勉強をしてきています。しかし社会に出てあるいは海外へ出かけて使える英語が身についているかと言うとほとんどの方が使える英語が身についていません。

確かに日本の英語教育は受験英語、試験に通るための英語の勉強です。実践で使える英語とは大分違うプロセスでした。実際には使うこともないような英語のセンテンスを試験問題の為に一生懸命覚えてきました。

日本人が英語をうまく使えないには大きく二つの理由があります。ひとつは①目的を持って勉強していないこと。ふたつ目は②感性をうまく利用していないこと。です。

①目的を持って勉強していないとは?

私達が中学校から英語を勉強してきたのは試験の為でした。特に大学受験では問題を解くための英語の勉強であり実際に使える英会話は範囲外だったでしょう。英語の勉強には「目的を明確にする」ことが必要です。「何のために英語の能力を身につけたいのか?」と言うことを自分の中にしっかり持っておくことです。何となくとか人がやっているから、英語ができるとかっこいいからとか、そのような理由ではダメです。英語を喋れるようになった自分が何をしているのかイメージできるかどうかです。海外留学している、海外で仕事をしている、何でも良いでしょう。英語を喋りながら自分が何をしているのか目をつむってイメージできるかどうかです。目的をイメージで持っておくことがとても大事です。

英語が喋れると言ってもどの程度のレベルまで目指して勉強するかもあります。海外旅行するためのと言うならそれ程難しいことではないでしょう。しかし、海外留学する、海外で毎日仕事で使うとなると十分ネゴできるレベルの英語力が必要でしょう。そのためにはある程度の必死さを持って勉強することも必要です。極端な話、貧しい国の人は自分のキャリアアップの為に英語を身につけアメリカ目指すとか必死に勉強します。貧乏から抜け出すために、より良い人生を手に入れるためにと彼らは生きるか死ぬかの思いで必死に勉強するのです。もし生きるか死ぬかの必死さで英語を勉強すると何となく英語を勉強するのとは結果は雲泥の差が出ることは明白です。大学受験で受かるか落ちるかと言う関門があるからあの頃は必至で受験勉強をしていた筈です。あの当時のような必死をもう一度燃やしてみましょう。

②感性をうまく利用しているか?

英語の勉強は、ある意味筋トレと同じです。大学受験の時の勉強は脳トレばかりで頭で覚える勉強でした。「使える英語力」は感性を磨いて習得してみてください。感性とは五感をフル活用することです。身体を使って英語を身体にしみ込ませることです。そのためには沢山聴く、沢山喋ることが必要です。英語の本をいくら黙読しても身体に英語はしみ込んで行きません。沢山音読して英語の音を身体にしみ込ませる時間を作ってください。身体にしみ込ませるためには繰り返しの練習が必要です。繰り返しを習慣にすることです。五感を磨くためには完成の幅を広げることも必要です。世界にはいろいろな英語があります。ブリティッシュイングリッシュだけが英語ではありません。アフリカに行けばアフリカ訛りの英語がインドにはインド訛りの英語があります。発音が日本語訛りだからと気にする必要はありません。英語の勉強に上手い、下手、良い、悪いと言うものさしはありません。日本人は真面目なのでミスや発音が悪いとか、下手だとかネガティブなモノの見方をしがちです。コップの半分に入った水をみて、「たった半分しか入っていない」と考えるか、「まだ半分入っている」と捉えるかモノの見方はいろいろです。あなたはどちらの見方をする傾向があるでしょうか?英語の上達のためにはポジティブなモノの見方をするクセをつけましょう。英語の勉強は五感をフル活用です。

Filed Under: 勉強, 教育, 英会話

英会話の初めの一歩は目的を決めて登山ルートを確定すること

2021年6月6日 by Mines

ネットの時代に入って英語教育も当たり前になりました。

中学・高校では必ず英語の授業がありましたが、

今や小学校でも英語の授業を開始しています。

小学校での英語教育にはあまり賛成できませんが、

どのような目的で英語教育をやっているのでしょうか。

小学校では英語は「遊び」程度の

英語の歌や絵本を読む程度で良いと思います。

小学校では正しい日本語、きれいな日本語を

しっかりと習得することがとても大事です。

小学校から英語ペラペラを目指す必要はありません。

 

しかし大人は実践英会話ができる力が必要です。

英会話の初めの一歩は簡単なひとこと会話からです。

簡単なひとこと会話とは日常会話で当たり前の

挨拶や質問の会話、意見を述べる決まり文句等々

簡単なひとこと会話を覚えることです。

 

簡単なひとこと会話と言うと簡単だとか

そんなの既に知っていると言うかも知れません。

大事なことはまず英語を学ぶ目的を明確にすることです。

自分は英語を習得して何をしたいのか

どのような仕事に就いて英語を使っているか

自分でイメージすることです。

そのイメージを目的にしましょう。

 

山に登るにはいくつかのルートがあります。

目的の頂上へ行くまでのルートを決めます。

早く登るのか時間をかけて登るのか

ルートは人それぞれかも知れません。

自分にあったルート設定をしましょう。

その時に参考になるのが先に行った人の言葉です。

「先達の知恵」を活用するようにしましょう。

図書館に行くと沢山の「英語勉強法」の本があります。

いろいろチェックしてみて自分でもできると思う方法を

実際に取り入れて実践してみることです。

先に登頂した人のコメントや助言は

とても参考になるものです。これが人生。

 

ただガムシャラに英語学習に取り組むのではなく

目的を明確にして先達の知恵を取り入れて

自分なりのルートをイメージして

実践あるのみです。

英語上達の道は長く短距離走ではありません。

長距離走を走り続けるには

やり抜く力も自分の中に持つことです。

頑張る必要はありませんが、

諦めずコツコツとゴールを目指しましょう。

 

もう一度英語を学ぶ目的を

自分自身に問いかけてみてください。

その目的をイメージして

頭の中に持ち続けることです。

 

Filed Under: 教育, 英会話

英語の上達には人の学習法を自分流に活用する工夫をする

2021年4月13日 by Mines

英語を学習する方は、いつもその学習法に悩みます。

本屋に行くと沢山の英語学習法の書籍があります。

いろいろな学習法がありますが残念ながら

誰にでも効果のある万能薬はありません。

沢山ある学習法から自分が取り入れることができる

そんな学習法やテクニックを自分流にアレンジすることです。

自分の英語学習法は自分なりに工夫すること。

そのまま人まねをしても上手くいかないでしょう。

是非自分流にアレンジして活用してください。

人まねと言うと聞こえは悪いですが

人のやり方を参考にすることは悪いことではありません。

富士山に登る時に実際登頂した人の意見を

参考にすることは当然ためになります。

 

人の知識を参考にすると言うことは

昔から活用すべきと言われています。

吉田兼好が書いた徒然草に面白い話があります。

「仁和寺にある法師」と言う話です。

ある法師が長年石清水八幡宮に行きたいと思いながら

年齢を重ねてからやっと参拝の夢を叶えます。

いくつかの建物を石清水だと思い参拝します。

沢山の人が山に登るのを怪訝に思いながら

彼は石清水に参拝できたと仁和寺へ帰ってきます。

しかし実際にはこの法師は石清水の手前まで行って

帰って来てしまったようでした。

本当の石清水八幡宮は山の上にあったのです。

長年希望していた本来の参拝を手前の参拝で

誤解して帰って来てしまったと言う話です。

 

そこで吉田兼好は、

「少しのことでも、先達はあらまほしき事なり。」

と書いています。 つまり

どんな小さなことでも他の人よりその分野に進み

多少の経験を積んだ先輩や指導者の意見を参考にするべきだと

この話を通じて説いているのです。

 

富士山に登る時にも既に上ったことのある人に

ルートや注意事項等々について意見を聞くでしょう。

一度経験した人のコメントは貴重なものです。

ネットの時代で言えばAmazonでの買い物時に

口コミや評価を参考にするのと同じです。

 

徒然草の法師も石清水八幡宮に行ったことのある人に

ちょっと聞いて情報を得ていれば

目的の石清水八幡宮は、山の上にあると言うことが

容易に理解できてなぜ人が山に登っていくのかと

怪訝な気持ちになることもなく無駄な旅に

することもなかった筈です。

 

英語の学習も経験者の意見を聞いて

自分に合ったやり方があれば活用することです。

英語の学習法に誰にでも効果がある

万能薬はどこにもありません。

沢山の勉強法を読んでみて

これは自分でもできると考えたら

実際にそのやり方を活用してみましょう。

何事も経験者の声を参考にすることです。

Filed Under: パターン, メタフォー, 勉強, 教育, 未分類, 英語

  • Go to page 1
  • Go to page 2
  • Go to page 3
  • Interim pages omitted …
  • Go to page 10
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

読者優待割引

映画で英会話レッスンを

https://eurekamines.com/wp-content/uploads/2018/08/厳選名画10選.mp4

 

最近の投稿

  • 英語が喋れるようになる効率的な勉強法とは?
  • 英語で良くある間違いについて
  • 英語で「ありがとう」をいろいろな表現で言ってみる
  • 英語を喋れるようになりたいあなたがやるべきこと
  • 英語力は発信英語力を鍛えること

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2023年4月
    • 2023年3月
    • 2023年2月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2018年5月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2018年1月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年3月
    • 2017年2月
    • 2017年1月

    カテゴリー

    • TOEIC
    • イディオム
    • インドネシア語
    • オノマトペ
    • オンライン
    • コロケーション
    • ジョーク・逸話
    • スペル、スペリング
    • テスト
    • パターン
    • ビジネス英語
    • フレーズ
    • メタフォー
    • ラテン語・ギリシャ語
    • リスニング
    • 俗語・スラング
    • 冠詞・不定冠詞
    • 前置詞
    • 副詞
    • 助動詞
    • 勉強
    • 動名詞
    • 動詞
    • 反対語・反意語
    • 句動詞
    • 同義語
    • 名詞
    • 形容詞
    • 接尾辞
    • 接続詞
    • 接頭辞
    • 教育
    • 早口言葉
    • 未分類
    • 格言
    • 海外旅行
    • 略語
    • 異文化
    • 疑問詞
    • 発音
    • 筋トレ
    • 米語
    • 繋ぎ言葉
    • 翻訳
    • 英会話
    • 英文法
    • 英語
    • 英語辞書
    • 語彙
    • 語根
    • 語源
    • 頭字語acronym

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org

    Copyright © 2025 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in