• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

英語道場 Eureka!

英語の悩みを解消して自信をつける特訓道場

同義語

英単語を覚えて語彙数を増やすコツを知っていますか?

2021年8月31日 by Mines

英語の上達には英単語の語彙数増加は必須です。

受験勉強は短期決戦でしたが

実践英会話では使える英単語を増やすことが大事です。

試験に出る英単語と実践英会話での英単語は

自ずと頻出率も違ってくるかも知れません。

英単語の語彙数を増やすために

どのような工夫やコツがあるのか確認しましょう。

 

1.マイノートを活かす

 

まずは自分だけのマイノートを作りましょう。

新しい単語や初めての知識等々出会ったら

すぐマイノートに必ずメモしておきます。

積み重ねれば将来自分だけの財産になります。

 

 

2.例文で覚える

 

英単語を単独で覚えるのは重労働です。

単独ではなくその単語を使った例文を覚えます。

短い例文で覚えることで使い方も記憶できます。

英単語は単独でなく例文はフレーズにして

使い方も含めて習得するようにしましょう。

 

 

3.実際に使ってみる

 

単語を覚えても記憶は数日単位で消滅して行きます。

記憶を定着させるにはリピートが必要です。

そのためには覚えた英単語を使ってみることです。

自分で例文を作る、喋って繰り返し記憶を更新します。

 

 

4.連想ゲームで他の単語を覚える

 

英単語を単独で覚えるだけでなく

反意語や同意語等関連する英単語を

連想ゲーム方式で繋げていくと

関連する英単語が倍々で増やせます。

 

 

5.沢山英文を読む

 

英単語の語彙数を増やすにはインプットが大事です。

沢山英文を読んで新しい英単語に出会いましょう。

インプットしたら同じように使ってみる

アウトプットすることも大事です。

沢山読んで沢山アウトプットすることで

自然と語彙数が増えて行きます。

 

 

英単語の語彙数を増やすのはコツコツが大事です。

一度に沢山ではなく毎日コツコツ少しずつです。

人間だれしも記憶は日日少しずつ薄れて行きます。

薄れて行くタイミングで復習を繰り返しましょう。

Filed Under: フレーズ, 反対語・反意語, 同義語, 英会話, 英語

英語の学習に必須の英語の辞書の賢い選び方

2021年3月24日 by Mines

英語の辞書には英和辞書と和英辞書があります。

中学校で英語の学習を始めた時に

学校指定の英和辞書を購入した筈です。

英語の辞書は自分が使いやすいものを

選ぶべきですが、学校指定ではそうも行きません。

二色刷りや図解・挿絵入りとか辞書もいろいろです。

 

英語の学習に慣れてきたら自分好みを探しましょう。

選び方が分からないと迷うことはありません。

英語の辞書選びのポイントを考えてみましょう。

1.一番大事なことは辞書を開いてピンと感じるかどうかです。

  第六感で大丈夫。開いた瞬間に何か感じるかその時を大事に。

  「これだ!」とか「一目惚れ」のフィーリングがある筈です。

  まずは自分の感性を信じて大事にします。

2.英語の辞書は、英単語の意味を知るだけではありません。

  英単語を覚えるコツは「意味」だけを調べるだけでなく

  意味の他に書いてある付帯情報をチェックすることです。

  その英単語の語源、反意語、同義語、例文等々

  関連する情報をついでにチェックして覚えましょう。

  付帯情報が沢山ある辞書が学習には便利です。

  英単語ひとつでは覚えるのが無理でも

  関連語を紐づけすると記憶も定着し易くなります。

3.辞書に印をつけるのが嫌いと言う方もいますが

  自分が一度チェックした英単語にはマークを付けること。

  不思議なもので一度調べた英単語は必ず

  もう一度、二度と同じものを引くことになります。

  マーカーをつけておくと何度もひいたことが分かります。

  何度もひくうちに記憶の確認もできます。

  マーカーで辞書を汚すことも学習のためです。

4.ネットの時代で英語の辞書は簡単にいくつもあります。

  急いでいる時はネットでさっと調べることができます。

  緊急の時は良いですが、キチンと英語の学習をするには

  紙の辞書も一冊手元においておきましょう。

  気に入った辞書に出会うと一生のお供になります。

5.電子辞書も便利です。いつでもどこでも携帯もできます。

  調べるのには便利ですが、意味だけで終わらせないことです。

  電子辞書にはその英単語を使った例文が必ず掲載されています。

  例文も必ずチェックして「使い方」も理解しましょう。

  地味ですが反芻することが英語の学習には重要です。

 

本屋に行くと沢山の英語の辞書があります。

活字が大きい、小さい、一色刷り、多色刷り様々です。

選ぶのに迷いますが、自分でピンとくる感覚が

必ずあります。その第六感を大事にしましょう。

「一目惚れ」の感覚と同じです。

自分の感性を大事にして信じてください。

 

Filed Under: 反対語・反意語, 同義語, 英語, 英語辞書

英語の辞書

2021年2月15日 by Mines

英語の学習には英語辞書が必要です。

受検勉強でも辞書や豆タンを利用しました。

皆さんはどのような英語辞書を使っていますか?

 

今やネットの時代です。

紙の辞書なんて持ってないとか

ネットで簡単に調べるとか

ネット利用も普通になっているでしょう。

紙の辞書かネット検索かは目的次第です。

急に調べる必要がある時には

ネット辞書で簡便に迅速に調べると良いでしょう。

何よりネットでは迅速性がメリットです。

 

しかし紙の辞書も使い方次第です。

英語の学習で紙の辞書を使うと

いつも同じ英単語を何度も引きます。

必ず同じ英単語を何度も引くことになります。

紙の辞書であればマーカーで印をつけ

何度もチェックしていることが

一目瞭然に分かることです。

何度も同じ英単語を調べるプロセスで

その英単語の定着率が向上します。

紙の辞書を使うメリットの大きい点です。

 

その他に紙の辞書ではその英単語の意味だけでなく

関連語、同意語、反意語、語源等々補足情報が沢山あります。

英単語の意味が分かれば良いだけでなく

例文や関連情報が同時にチェックできるのが

とても大きなメリットになります。

 

英単語を覚えるにはひとつひとつでなく

その英単語が使われる例文とか

関連単語を連想ゲーム方式で同時に

覚えるのが一番効率的です。

 

英単語ひとつの意味を知っていても

じぶんからその英単語を使うのには

不十分なのです。例文を同時に覚えることです。

どのような場面でどのような使い方をするのか

同時に覚えることが英単語の知識を増やします。

 

受検勉強は意味だけ覚えればOKでした。

しかし使える英語を強化するには

その英単語の使い方を知ることです。

そして同時に同義語や反意語等々の

関連情報を一緒に覚えることです。

効率的な英単語の覚え方を工夫してください。

 

Filed Under: 勉強, 反対語・反意語, 同義語, 英語, 英語辞書, 語彙

英語の辞書

2021年1月21日 by Mines

 

英語の学習には英語辞書が必要です。

ネットの時代で英語辞書なら

ネットで簡単に探すことができて

イザと言う時にとても便利です。

英単語の意味を探すのも

英語の文章を翻訳するのも

ネットで簡単に即座に可能です。

便利な世の中ですが

紙の英語辞書もあるととても便利です。

 

ネットのない時代紙の英語辞書は当たり前でした。

中学から高校の英語の授業では必ず使いました。

ネットの時代では分厚い英語辞書がなくても

スマホの中にすべて入っている時代です。

確かに便利な時代ですが、紙の英語辞書も貴重です。

 

紙の英語辞書を使う時、前後の単語や

類語、反意語、同義語等近くをちょっと眺めてみると

沢山の補足情報を読むことができます。

英単語を覚える時にはひとつひとつ覚えるよりも

他の関連する英単語と連想ゲーム方式で覚えると

英単語の定着率が向上することになります。

そして英単語ひとつの意味が分かったと終わるのでなく

その英単語を使っている例文も確認しましょう。

英単語一個では時間が経てば忘れてしまいます。

その英単語を使った短い例文を覚えることで

その英単語の意味だけでなく使い方が分かります。

 

英単語を覚えるために紙の英語辞書も

効率的に使うように再考してみましょう。

もし英語辞書に印をつけるのが大丈夫な方は

一度ひいた英単語にマーカーをつけておきます。

一度ひいた英単語は必ず再度ひくことがあります。

ひく度に印をつけておくと同じ英単語を何度も

確認していたことがわかり再確認ができます。

 

ネットの時代の英単語調べはスマホで簡単ですが

紙の英語辞書の使い方をもう一度考えてみませんか?

紙の英語辞書を効率的に使うことが

英単語の記憶にはとても有効です。

 

分厚い英語の辞書でなくても

薄い英語の辞書でも大丈夫です。

携帯しやすい薄い英語辞書を

バッグに入れておくと便利です。

急ぐ時にはスマホで確認、

再確認は紙の英語辞書で

二刀流で英語上達を目指しましょう。

Filed Under: 勉強, 反対語・反意語, 同義語, 語彙

  • Go to page 1
  • Go to page 2
  • Go to page 3
  • Interim pages omitted …
  • Go to page 6
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

読者優待割引

映画で英会話レッスンを

https://eurekamines.com/wp-content/uploads/2018/08/厳選名画10選.mp4

 

最近の投稿

  • 英語が喋れるようになる効率的な勉強法とは?
  • 英語で良くある間違いについて
  • 英語で「ありがとう」をいろいろな表現で言ってみる
  • 英語を喋れるようになりたいあなたがやるべきこと
  • 英語力は発信英語力を鍛えること

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2023年4月
    • 2023年3月
    • 2023年2月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2018年5月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2018年1月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年3月
    • 2017年2月
    • 2017年1月

    カテゴリー

    • TOEIC
    • イディオム
    • インドネシア語
    • オノマトペ
    • オンライン
    • コロケーション
    • ジョーク・逸話
    • スペル、スペリング
    • テスト
    • パターン
    • ビジネス英語
    • フレーズ
    • メタフォー
    • ラテン語・ギリシャ語
    • リスニング
    • 俗語・スラング
    • 冠詞・不定冠詞
    • 前置詞
    • 副詞
    • 助動詞
    • 勉強
    • 動名詞
    • 動詞
    • 反対語・反意語
    • 句動詞
    • 同義語
    • 名詞
    • 形容詞
    • 接尾辞
    • 接続詞
    • 接頭辞
    • 教育
    • 早口言葉
    • 未分類
    • 格言
    • 海外旅行
    • 略語
    • 異文化
    • 疑問詞
    • 発音
    • 筋トレ
    • 米語
    • 繋ぎ言葉
    • 翻訳
    • 英会話
    • 英文法
    • 英語
    • 英語辞書
    • 語彙
    • 語根
    • 語源
    • 頭字語acronym

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org

    Copyright © 2025 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in