• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

英語道場 Eureka!

英語の悩みを解消して自信をつける特訓道場

語彙

英語と米語でスペルが違う

2019年7月14日 by Mines

同じEnglishでも英語と米語で多少違いがあります。

所謂イギリス英語はQueen’s Englishと言うように

歯切れが良くとても特徴的な発音です。

イギリス英語の発音はすぐ分かりますね。

アメリカ英語、所謂米語は、イギリス英語のようなメリハリはありません。

米語では、リエゾンと言う単語と単語が連結して発音されることが多いです。

発音の違いは、特徴的ですが、単語によっては

英語と米語でスペルが違うモノが沢山あります。

どうしてなのか歴史的な理由でもあるのでしょうが

それぞれのクセなりパターンを覚えておけば

それ程迷うこともないかも知れません。

同じ英単語でもイギリスとアメリカでスペルが違う。

変な話ですが、同じにしろと文句を言う訳にも行きません。

いくつか同じ単語で違うスペルの例を確認しましょう。

 

英語(イギリス英語) vs    米語(アメリカ英語)

  • centre         vs           center          センター
  • grey              vs          gray               灰色
  • colour          vs           color             色
  • practise        vs           practice        練習する
  • theatre          vs           theater          劇場
  • defence         vs           defense         防衛
  • honour           vs           honor           名誉
  • learnt              vs           learned         習った
  • travelling         vs          traveling       旅行している
  • enquiry            vs          inquiry          照会
  • modelling        vs          modeling       モデリング
  • towards            vs           toward            ~の方向へ
  • favourite          vs            favorite         好きな
  • labour               vs            labor              労働
  • analyse              vs           analyze          分析する
  • apolozise           vs           apologize        陳謝する
  • realise                vs            realize             理解する
  • travelled             vs           traveled           旅行した
  • cancelled            vs          canceled           キャンセルした
  • catalogue             vs          catalog             カタログ
  • ax                           vs          axe                    斧
  • armour                vs           armor                甲冑
  • saviour                 vs            savior              救世主
  • behaviour            vs           behavior          行動
  • dialogue                vs          dialog                対話
  • ageing                    vs           aging                 老化
  • draught                 vs           draft                   ドラフト制度
  • aeroplane             vs            airplane            飛行機
  • sulphur                 vs            sulfur                  硫黄
  • plough                  vs              plow                   クワ
  • mum                    vs               mom                  ママ
  • burnt                   vs                burned               燃えた
  • dreamt                 vs              dreamed             夢見た
  • offence                 vs              offense                違反
  • licence                  vs              license                 ライセンス
  • jewellery               vs             jewelry                 宝石
  • programme          vs             program               プログラム
  • moustache            vs             mustache             口ひげ
  • aapetiser                 vs            appetizer              食前酒

 

会話で発音する時にスペルの違いはあまり感じませんが

本を読んだり、文章を書く時に英語と米語のスペルの違いを

ちょっと感じることがあると思います。

大体スペルの違いはパターンがある感じです。

英語や米語のスペルのクセを覚えておけば

それ程迷ったりすることはないでしょう。

英語と米語のスペルの違い、クセを再確認してください。

Filed Under: スペル、スペリング, パターン, 名詞, 発音, 語彙

こんな人を英語で何と言う?

2019年7月13日 by Mines

英語で親切な人とか短気な人とか人を形容する時に

いろいろな形容詞を使います。

いくつか形容詞を覚えていればあの人はこんな人と

形容詞を使って伝えることができるかも知れません。

ところが英語では日本語の「がんこもの」のような

ひとことフレーズで人を形容する単語も沢山あるのです。

こんな英単語の知識をちょっと会話の中で使ってみると

オーこいつ英語できるな!と感心されること請け合い。

ちょっと知的に、お洒落な言い方を英会話の中で使ってみましょう。

 

  • Born optimist     根っからの楽観論者
  • Culture vulture  えせ教養人
  • Eager beaver   頑張り屋、仕事の虫
  • Early bird   早起きの人
  • Earth mother   母性愛にあふれた母親
  • Family man   マイホーム主義者
  • Go-getter   何でも進んでやる人、野心家
  • Good egg   信頼できる人、感じのよい人(主に男性)
  • Jack-of-all-trades  何でもできるけどあまり上手くはない人
  • Man of his word     言行一致の人
  • Mover and shaker  有力者、影響力のある人
  • Smart cookie    頭の切れる人
  • Teacher’s pet   先生のお気に入り(良い、悪い意味両方で)
  • Whizz kid     出世が早い人

 

以下はちょっとネガティブな意味での形容

  • Fast-talker     早口の人
  • Busybody    おせっかいな人、でしゃばりな人
  • Cheapskate    しみったれ、けちん坊
  • Fuddy-duddy  古臭い人
  • Goody-goody   妙に善良ぶった人
  • Gold digger    男を騙して金を搾り取る女性
  • Know-it-all      知ったかぶりする人
  • Nosy parker    おせっかい者、やじ馬
  • Party pooper      座をしらけさせる人
  • Penny pincher    しみったれ
  • Half wit     まぬけ、バカ
  • Slimeball    げす野郎、虫の好かないヤツ
  • Smart alec    いやにうぬぼれの強い人、利口ぶる人
  • Wise guy    知ったかぶりをする人
  • Worrywart      心配性の人

 

人間十人十色です。いろんな人がいます。

モノを見る時に蔭の部分ばかり見て批判的な人、

何か良いポイントを探して誉める人と視点も違います。

できれば蔭の部分よりも日の当たる良いところに目を向けたいですね。

 

Filed Under: 名詞, 形容詞, 英会話, 語彙

英単語の数字の接頭辞をマスターする

2019年7月9日 by Mines

英語の接頭辞は英単語を覚える時にカギになるものです。

カギを理解していると謎と解くことも意外と容易になります。

接頭辞の中でも数字に関するモノが一通り揃っています。

そもそも英語にはラテン語やギリシャ語起源の言葉が多く

その痕跡が英単語に残っているのでそれをカギにできます。

日本語でもユニセックスとかデュエットとか

数字に関する接頭辞のついた単語を良く使います。

数字に関する接頭辞は面白いことに

ラテン語、ギリシャ語両方の流れの単語が並存しているのです。

数字に関する接頭辞をおさらいしてみましょう。

 

● ひとつ(数字の1)

ラテン語起源➡uni-       unique, uniform, unicorn

ギリシャ語起源➡mono-     monologue, monorail, monotone

 

● ふたつ(数字の2)

ラテン語起源➡bi-,  du-        bilingual, duet, dual, binoculars, duo

ギリシャ語起源➡di-      dioxide, dilemma,

 

● みっつ (数字の3)

ラテン語起源+ギリシャ語起源➡tri-      triangle, trio, triple,

 

● よっつ (数字の4)

ラテン語起源➡quadri-,  quart-         quarter, quadruple, quadrangle

ギリシャ語起源➡tetra-             tetrapod,  tetrameter, tetracyclic

 

● いつつ (数字の5)

ラテン語起源➡quin-            quintet, quintuplet, quincentenary

ギリシャ語起源➡penta-       pentagon,  pentameter, pentacle

 

● むっつ (数字の6)

ラテン語起源➡sext-                sextet, sextuplet

ギリシャ語起源➡hexa-            hexagon, hexameter

 

● ななつ  (数字の7)

ラテン語起源➡septem-,  septi-          September, septagon

ギリシャ語起源➡hepta-                      heptagon, heptad, heptahedron

 

● やっつ (数字の8)

ラテン語起源➡octa-, oct-                   octagon,  octave

ギリシャ語起源➡octo-                         octopus, octogenarian

 

● ここのつ (数字の9)

ラテン語起源➡novem-                     November

ギリシャ語起源➡ennea-                    enneagon

 

● じゅう (数字の10)

ラテン語起源➡deci-,  decem-            decimal, December

ギリシャ語起源➡deca-                          decade, decagon, Decameron

 

● 半分 (二分の一)

ラテン語起源➡semi-                           semicolon, semifinal

ギリシャ語起源➡hemi-                       hemisphere, hemicycle

 

● 沢山  (多数)

ラテン語起源➡multi-                           multilingual, multicellular

ギリシャ語起源➡poly-                         polygon, polymer, polygamy

 

● ひゃく (100)

ラテン語起源➡cent-, cente-                     centennial, cent, centenary

ギリシャ語起源➡hecto-                             hectopascal

 

● せん  (1000)

ラテン語起源➡milli-                                   milligram, milliampere

ギリシャ語起源➡kilo-                                 kilogram, kilobyte

 

数字に関する接頭辞は日本語でもお馴染みの英単語が多いですね。

何となく使っている英単語にもラテン語やギリシャ語の起源が

潜んでいるというのが面白いと思いませんか。

英語の長い歴史の結果で言葉が繋がっていると言うことが分かります。

 

 

Filed Under: 接頭辞, 英語, 語彙

英単語の語源を探る

2019年7月8日 by Mines

英単語を外国語として覚えるのは誰でも苦労します。

何度も書いたり実際に口に出して発音したり、

そんな勉強の繰り返しをするのが普通かも知れません。

記憶力が強くないと何度やっても記憶が定着しないのが困るところです。

英単語を覚える方法は人それぞれかも知れませんが、

ちょっとした工夫をすることがひとつの解決策になるでしょう。

 

そもそも英単語はラテン語とかギリシャ語起源の単語が多いです。

特にこのラテン語やギリシャ語起源の「語根」部分の意味が大事です。

この語根の意味を理解していると謎解きが出来ることが多いです。

例えば日本人であればだれでも知っているテレフォンtelephoneですが、

teleもphoneもギリシャ語起源の語源です。

teleは、遠くの、phoenは音声とか音の意味があります。

つまり遠くの音を聴くと言うことで電話の意味になります。

この語根の意味が分かればtelegraphやtelescope, telepathy等も

大体意味を理解することが容易になるでしょう。

graphは書く、scopeは見る、pathyは感情と言う意味を含みます。

このような語根を部品と考えれば沢山の部品のストックがあれば

沢山の英単語解読のカギができると言うことになります。

いくつかこのような「部品」を確認しておきましょう。

 

● ambi       両    ambiguity 曖昧な(両睨みのような感じだから)

● aqua        水    aquarium 水族館 aqualung 水の肺=アクアラング

● auto         自動   automobile 自動車 automatic オートマティック

● bi              ふたつ  bicycle自転車 biannual 年2回の

● bio             生    biology 生物学 biography 伝記

● cardio      心臓    cardiogram 心電図 cardiovascular心臓血管の

● cent          100              centenary 100周年記念 centenarian 100歳の人

● cert           確か、分ける    certificate 証明書 certain 確かな

● chrono      時間   chronological 年代順の chronometer 測定器

● de              除く   detach 分離する detect 発見する、検知する

● flor            花    florist 花屋  florescence 全盛

● gastro       胃    gastrocamera 胃カメラ gastronomy 料理学

● inter          間    international 国際の interchange 交換する

● kilo           1000            kilogram  キログラム  kilobyte  キロバイト

● mal             悪    malnutrition 栄養失調 malice  悪意

● omni          全    omnipotent 全能の omnibus 総集編

● ped             足    pedestrian 歩行者 pedal  ペダル

● poly            多    polygon 多角形 polygamy 一夫多妻

● psych          心    psychology 心理学 psychedelic 幻覚の

● semi            半    semicircle  半円  semiannual  半年毎の

● trans           横切って transportation 交通 transverse 横切る

● uni               単    unisex ユニセックス unique  唯一の

● vince           征服する convince 説得する invincible 無敵の

 

英単語にはラテン語やギリシャ語の語根、語源のものが多数あります。

難しそうに見える英単語は特にラテン語やギリシャ語起源の部品が

どこかに潜んでいるので英単語が長いからと怖気づくことはありません。

英語で一番長い単語の話が良く出てきますが、それは肺の病気の名前です。

pneumonoulturamicroscopicsilicovolcanoconiosis

これが英単語で一番長いモノですが、見かけは難しそうです。

でも良くみると部品が見えてきます。

それも日本人なら誰でも知っているような部品ばかりです。

ちょっと解読してみるのも面白いです。

 

もうひとつ「ジョークで」一番長い英単語は何か?と言う話があります。

SMILESと言うのが答えです。それはふたつのSの間にMILEひとつある、

つまり1マイルあるからと言う話です。飽くまでジョークです。

 

 

 

Filed Under: 接頭辞, 英語, 語彙

  • « Go to Previous Page
  • Go to page 1
  • Interim pages omitted …
  • Go to page 40
  • Go to page 41
  • Go to page 42
  • Go to page 43
  • Go to page 44
  • Interim pages omitted …
  • Go to page 62
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

映画で英会話レッスンを

https://eurekamines.com/wp-content/uploads/2018/08/厳選名画10選.mp4

 

最近の投稿

  • 【状況別表現】場面に応じた適切な英語
  • 【間違い恐怖症克服】完璧主義を捨てる勇気
  • 【英語思考】日本語を介さない直接的理解
  • 【発話練習】恥ずかしがらずに声に出す
  • 【多読多聴】大量インプットで英語感覚を養う

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2025年8月
    • 2025年7月
    • 2023年4月
    • 2023年3月
    • 2023年2月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2018年5月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2018年1月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年3月
    • 2017年2月
    • 2017年1月

    カテゴリー

    • TOEIC
    • イディオム
    • インドネシア語
    • オノマトペ
    • オンライン
    • コロケーション
    • シャドーイング
    • ジョーク・逸話
    • スピーキング
    • スペル、スペリング
    • テスト
    • パターン
    • ビジネス英語
    • フレーズ
    • メタフォー
    • ラテン語・ギリシャ語
    • リスニング
    • 俗語・スラング
    • 冠詞・不定冠詞
    • 前置詞
    • 副詞
    • 助動詞
    • 勉強
    • 動名詞
    • 動詞
    • 反対語・反意語
    • 句動詞
    • 同義語
    • 名詞
    • 形容詞
    • 接尾辞
    • 接続詞
    • 接頭辞
    • 教育
    • 早口言葉
    • 未分類
    • 格言
    • 海外旅行
    • 略語
    • 異文化
    • 疑問詞
    • 発音
    • 瞬間英作文
    • 筋トレ
    • 米語
    • 繋ぎ言葉
    • 翻訳
    • 英会話
    • 英作文
    • 英文法
    • 英語
    • 英語辞書
    • 語彙
    • 語根
    • 語源
    • 音読
    • 頭字語acronym

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org

    Copyright © 2025 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in