• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

英語道場 Eureka!

英語の悩みを解消して自信をつける特訓道場

英語

語源をカギに英単語を覚える記憶法が良い

2021年11月16日 by Mines

英語の語源がカギに

英単語を記憶するのは誰にとっても苦労があります。

受験勉強でも英単語の記憶には時間がかかりました。

やっと記憶してもテストが終われば忘れる、

そんな繰り返しの受験勉強でした。

受験勉強は、畢竟力仕事でした。記憶頼りの力仕事です。

しかし、英単語を覚えるのにはちょっと工夫があります。

英語の長い歴史を感じる英単語の語源に注目することです。

この語源と言うカギを使うと記憶も定着するでしょう。

英語の語源は大体ギリシャ語やラテン語をメインにして

アラビア語や北欧語さらにはノルマンディーの征服もあり

フランス語も大きな影響を与えています。

英単語を記憶するにはこれらの語源をカギにしましょう。

英語には長い歴史の結果

英語には長い歴史があります。

英語のスペルと発音には理解できない乖離もあります。

ドイツ語やインドネシア語は大体スペル通り読むと

正しい発音になるのですが、英語はチグハグばかりです。

それは英語の長い歴史から多様な外国語の影響や発音の変化が

生じたから現在の形になりました。

例えば英語で豚はpigですが、食べる豚肉はporkと言います。

牛肉も同じでbeefと言いますが、家畜になるとcowです。

しかしchickenだけは家畜も食べる鶏肉もチキンです。

何故だか考えたことがありますか?

pigやcowは古来の英語の流れですが、

porkやbeefはフランス語が語源です。

ノルマンディーの征服があってからしばらくイギリスでは

貴族はフランス語を庶民は英語を教会ではラテン語をと

使用される言語に違いがあったのです。

家畜を育てる庶民は英語でpigやcowと使っていましたが、

豚肉や牛肉を食べる貴族階層はフランス語を使っていたのです。

チキンだけは庶民も食べていたので家畜も鶏肉もchickenのままでした。

英単語のこんな違いにも英語の長い歴史の一コマが隠れているのですね。

語源をカギに英単語を覚える

それでは実際の語源の例を確認しておきましょう。

  語源  意味       例

1.spec    見る   specimen, specific, spectator, prospect

2.ped, pod 足    pedal, pedestrian, tripod, podium

3.  micro    微小   microscope, microwave, microfilm

4.manu     手     manual, manage, manufacture, manifest

5.aud         聞く    audience, audio, audition, audiovisual

6.mono     ひとつ   monologue,  monotone

7.trans       超えて   transportation, transport, transit, transfer

8.logy        学問    logical,  geology

9.tend        伸ばす   extend,  intend

10.graph      書く   calligraphy, photograph, telegraph

英単語を記憶するのは誰にとっても努力が必要です。

例え覚えてもテストが終わるとあるいは仕事の会議が終わると

すぐ忘れてしまうのも事実です。

記憶を定着させるのは大変ですが、そこで語源をカギにして

英単語を覚える工夫をすると多少苦労が削減できるかも知れません。

沢山のカギを覚えていると知らない英単語に出会っても

解読できるカギを持っているとすぐ辞典をひく必要もないでしょう。

英単語を記憶する時に便利な沢山のカギ=語源を

まずは覚えてみると良いかも知れません。

Filed Under: 勉強, 英語, 英語辞書, 語彙, 語根, 語源

英語の上達は「発信英語力」の上達を目指すべし

2021年9月18日 by Mines

英語力について

誰でも英語力を強化したいと思いますが、

「英語力」とは何でしょうか?

多分ほとんどの方が漠然としか考えていません。

所謂英語力には読む力、話す力、書くちから等々あります。

すべての力を習得できれば良いのですが、

なかなか満遍なく上達するのは難しいです。

どこに集中して努力するべきでしょうか?

まずは話す力です。言いたいことを言える力です。

しかし多くの方は読んで分かる、聞いて分かる力に

意識が向いているのではないでしょうか?

聞いて分かるだけの英語力では不十分です。

使える英語と言うのは発信英語力です。

発信英語力とは能動的英語力、自ら英語で言える力です。

人の言うことが理解できるから英語力があると考えるのは

まだ英語力の半分しか到達していないでしょう。

使える英語力を目指してください。発信英語力です。

 

発信英語力を伸ばすには

使える英語は言いたいことが即座に口から出てくる力です。

相手の英語にちょっと待ってとはいきません。

言いたいことが即座に口から英語で言えるのか

それを意識して努力すべきです。

発信英語力は、能動的英語力畢竟自らの口から

スラスラと言いたいことが出てくる英語力です。

日本人は英語を読む力は強いかま知れません。

受験英語で随分鍛えられてきました。

しかし実践英語力で鍛えるべきは

言いたいことが誤解を与えずに速攻で口から言えること。

まず簡単なひとことフレーズを覚えて潜在意識に落とし込みます。

簡単なフレーズだとバカにする人も多いですが、

「簡単だ!分かる!」だけではダメです。

簡単なフレーズでも実際の場面になると

咄嗟に口から出てくるかどうかは分かりません。

簡単なフレーズこそなかなか口から出てきません。

聞けば分かる英語力つまり受信英語力を

いつでもどこでも口から速攻出てくる発信英語力に

落とし込むには反復練習あるのみです。

実際に口で喋って繰り返し、自分の中に落とし込みます。

聞けば分かる英語力からいつでも口から出てくる

発信英語力を鍛えてこそ実践英語力の強化が可能です。

 

 

Filed Under: 英会話, 英語

英単語を覚えて語彙数を増やすコツを知っていますか?

2021年8月31日 by Mines

英語の上達には英単語の語彙数増加は必須です。

受験勉強は短期決戦でしたが

実践英会話では使える英単語を増やすことが大事です。

試験に出る英単語と実践英会話での英単語は

自ずと頻出率も違ってくるかも知れません。

英単語の語彙数を増やすために

どのような工夫やコツがあるのか確認しましょう。

 

1.マイノートを活かす

 

まずは自分だけのマイノートを作りましょう。

新しい単語や初めての知識等々出会ったら

すぐマイノートに必ずメモしておきます。

積み重ねれば将来自分だけの財産になります。

 

 

2.例文で覚える

 

英単語を単独で覚えるのは重労働です。

単独ではなくその単語を使った例文を覚えます。

短い例文で覚えることで使い方も記憶できます。

英単語は単独でなく例文はフレーズにして

使い方も含めて習得するようにしましょう。

 

 

3.実際に使ってみる

 

単語を覚えても記憶は数日単位で消滅して行きます。

記憶を定着させるにはリピートが必要です。

そのためには覚えた英単語を使ってみることです。

自分で例文を作る、喋って繰り返し記憶を更新します。

 

 

4.連想ゲームで他の単語を覚える

 

英単語を単独で覚えるだけでなく

反意語や同意語等関連する英単語を

連想ゲーム方式で繋げていくと

関連する英単語が倍々で増やせます。

 

 

5.沢山英文を読む

 

英単語の語彙数を増やすにはインプットが大事です。

沢山英文を読んで新しい英単語に出会いましょう。

インプットしたら同じように使ってみる

アウトプットすることも大事です。

沢山読んで沢山アウトプットすることで

自然と語彙数が増えて行きます。

 

 

英単語の語彙数を増やすのはコツコツが大事です。

一度に沢山ではなく毎日コツコツ少しずつです。

人間だれしも記憶は日日少しずつ薄れて行きます。

薄れて行くタイミングで復習を繰り返しましょう。

Filed Under: フレーズ, 反対語・反意語, 同義語, 英会話, 英語

否定の接頭辞の意味と使い方を理解する

2021年7月14日 by Mines

英単語を覚える時にはいろいろなカギを持つことです。

例えば語源や接頭辞・接尾辞をカギにします。

アルファベットの文字列として覚えず

カギになるもの、例えば部品と考えて

語源や接頭辞・接尾辞を理解しましょう。

 

今回は一例としてネガティブな接頭辞を

いくつか確認してみましょう。

 

DE-   ほとんどの場合動詞の頭について、その動詞の行為を

   否定する、あるいは逆の意味にする働きを持っています。

   dehydrate,  deregulation,  detoxify

           decrease,  depression, decline

DIS-   dis-は、動詞、名詞、副詞、形容詞につきます。

   いずれも不、非、無の意味を作ります。

   disability, disabuse, disaccord

           disadvantage, disaffect, disagree

IN-    in-は、名詞や形容詞・副詞につきます。

  無、不の意味を追加するものです。

  inability, inaccessible, inaccuracy

       inactive, inadequate, inadvertent

NON-  non-も名詞や形容詞・副詞につきます。

   in-同様、無、不の意味を追加します。

   nonacademic, nonacceptance, nonacid

           non-active, non-adaptive, non-age

UN-   un- ~がないとか、~と反対の意味をつくります。

   unable, unacceptable, unachievable

           unacquainted, unusual, unattended

MIS-   mis- は古英語でフランス語起源もあります。

   動詞や形容詞・副詞・名詞につきます。

   誤、悪、不利、無等の意味を追加します。

   misadventure, misanthropy, misapply

           misbehave, miscarriage, mischief

一例として否定の意味を持つ接頭辞をあげました。

英単語を覚える時にこのようなものを「部品」として

覚えておくと記憶のカギになることがあります。

力仕事ではなく効率的な英単語の記憶法のひとつとして

接頭辞にも目を向けてみましょう。

   

 

Filed Under: 接尾辞, 接頭辞, 英語, 英語辞書, 語彙, 語根

  • « Go to Previous Page
  • Go to page 1
  • Go to page 2
  • Go to page 3
  • Go to page 4
  • Go to page 5
  • Go to page 6
  • Interim pages omitted …
  • Go to page 54
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

読者優待割引

映画で英会話レッスンを

https://eurekamines.com/wp-content/uploads/2018/08/厳選名画10選.mp4

 

最近の投稿

  • 英語が喋れるようになる効率的な勉強法とは?
  • 英語で良くある間違いについて
  • 英語で「ありがとう」をいろいろな表現で言ってみる
  • 英語を喋れるようになりたいあなたがやるべきこと
  • 英語力は発信英語力を鍛えること

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2023年4月
    • 2023年3月
    • 2023年2月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2018年5月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2018年1月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年3月
    • 2017年2月
    • 2017年1月

    カテゴリー

    • TOEIC
    • イディオム
    • インドネシア語
    • オノマトペ
    • オンライン
    • コロケーション
    • ジョーク・逸話
    • スペル、スペリング
    • テスト
    • パターン
    • ビジネス英語
    • フレーズ
    • メタフォー
    • ラテン語・ギリシャ語
    • リスニング
    • 俗語・スラング
    • 冠詞・不定冠詞
    • 前置詞
    • 副詞
    • 助動詞
    • 勉強
    • 動名詞
    • 動詞
    • 反対語・反意語
    • 句動詞
    • 同義語
    • 名詞
    • 形容詞
    • 接尾辞
    • 接続詞
    • 接頭辞
    • 教育
    • 早口言葉
    • 未分類
    • 格言
    • 海外旅行
    • 略語
    • 異文化
    • 疑問詞
    • 発音
    • 筋トレ
    • 米語
    • 繋ぎ言葉
    • 翻訳
    • 英会話
    • 英文法
    • 英語
    • 英語辞書
    • 語彙
    • 語根
    • 語源
    • 頭字語acronym

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org

    Copyright © 2025 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in