• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

英語道場 Eureka!

英語の悩みを解消して自信をつける特訓道場

異文化

英語と日本語の構文

2020年10月27日 by Mines

英語と日本語の違いで一番大きいのが構文でしょう。

英語の構文は、学校で習った五文型があります。

日本語はあまりきちんとした構文はありません。

例えば「君、何にする?」と疑問文で、

答えは、「俺、カツ丼」とシンプルでも通じます。

英語の基本構文では必ず主語+述語があります。

つまり主語と動詞がない文章はありません。

 

「俺、カツ丼」と言うのをそのまま

I am Katsudon.とはならないでしょう。

日本語で主語や動詞が言わなくても分かるのに

英語ではそう簡単に省略することはできません。

スペイン語では、人称によって動詞が変化するので

いちいち主語を言わなくても動詞だけで

完全な文章になっています。

インドネシア語でも主語を省略しても

立派なコミュニケーションになります。

言語によってそれぞれ面白い特徴があります。

 

日本語で

「私は、昨日新宿に買物に行きました。」と言う文章で

その語順をいくらでも変えることができます。

昨日、私は、新宿に買物に行きました。

新宿に、私は、買物に行きました、昨日。

昨日、買物に私は行きました、新宿に。

日本語では、どんな語順でも意味が通じます。

日常会話としてはどれも違和感はないでしょう。

 

しかし、英語では簡単に語順を変えることはできません。

I went to Shinjuku for shopping yesterday.

Yesterday, I went to Shinjuku for shopping.

この程度でしょうか、語順を変えられる限度は。

 

英語は短文で言うと割り切ると良いですが、

それでも五文型に倣って語順はキチンとすることです。

英文法に神経質になることはありませんが、

五文型だけはしっかり基礎を押さえておきましょう。

 

Filed Under: 動詞, 異文化, 英文法

英語の諺で練習

2020年9月15日 by Mines

英語の諺を学習することは良い練習です。

英語を学ぶと共に英語の文化に親しめます。

どんな言語でも裏には文化があります。

言葉と文化は、表裏一体のモノです。

 

英語の諺と日本語の諺で

同じようなモノも沢山あります。

いくつかそのような諺を見てみましょう。

 

  • A little learning is a dangerous thing.生兵法は大怪我の基
  • No man knows his own future. 一寸先は闇
  • The land outlast the king.国破れて山河あり
  • Walking is a succession of falls. 七転び八起き
  • Nothing ventured, nothing gained. 虎穴に入らずんば虎子を得ず
  • Achilles’ heel. 弁慶の泣き所
  • Good medicines is bitter to the mouth. 良薬は口に苦し
  • It is never too late to learn.八十の手習い
  • Let old people obey their children.老いては子に従え
  • Everything comes to him who waits. 果報は寝て待て
  • An ill life, an ill end. 身から出たサビ

 

英語の諺を見かけたら、日本語で似たような諺がないか

ちょっと考えてみると良い英語の勉強になります。

英語の諺を通して言葉の使い方、譬えの仕方等々

それぞれの文化の違いを感じることができるでしょう。

Filed Under: 格言, 異文化, 英語

大黒屋光太夫に倣う

2020年9月9日 by Mines

大黒屋光太夫と言う名前をご存知だろうか?

江戸時代後期、現在の三重県鈴鹿市生まれの船乗りです。

1782年に鈴鹿から江戸へ向かう途中

回船が漂流してアリューシャン列島の

アムチトカ島に漂着しました。

15名の船員が苦難の日々を過ごし

約10年ロシアに滞在して日本に帰国したのは

大黒屋光太夫と他2名だけでした。

 

大黒屋光太夫は単なる船乗りでしたが

10年間のロシア滞在でロシア語をマスターします。

彼は船乗りでしたが、すべての見聞をメモし

コツコツとロシア語を習得して行きます。

学校で習うでもなく、教科書がある訳ではありません。

まさしくロシア人との対話の中で

少しずつロシア語の単語をメモしながら

実践形式で習得して行きました。

 

語学の習得はどの言語でも

大黒屋光太夫の実践形式の努力は

生きた言語を身につけるために

大いに参考にすべき苦節10年です。

 

大黒屋光太夫は、1791年エカテリーナ2世に謁見し

日本帰国への許可を得ています。

エカテリーナ2世ともロシア語で会話し

サンクトペテルブルグの郭でも人気者だったようです。

学問としてではなく実用言語として

江戸時代の船乗りがロシア語を

マスターできたことは

彼の努力や人間性も相俟って

言語習得のひとつのヒントにもなります。

 

大黒屋光太夫のロシアでの10年間の話を

ちょっと読んでみるのも面白いかも知れません。

Filed Under: 教育, 異文化, 英語

英語の諺に学ぶ

2020年7月26日 by Mines

英語の学習は継続です。

コツコツ続けることです。

すぐ単語を沢山と考えますが

英語はかたまりで覚えることです。

決まり文句やパターンです。

例えば諺を覚えるのも便利です。

決まり文句が入っています。

決まり文句を沢山覚えて

実際の英会話に活かしましょう。

 

英語の諺に学んでみます。

●七転び八起

If at first you don’t succeed,

try, try again.

●一寸先は闇

No man knows his own future.

●生兵法は大怪我の基

A little learning is a dangerous thing.

● 案ずるよりも産むが易し

An attempt is sometimes easiest than expected.

●短気は損気

Out of temper, out of money.

●良薬は口に苦し

Good medicine is bitter to the mouth.

●八十の手習い

It’s never too late to learn.

●老いては子に従え

Let old people obey their children.

●果報は寝て待て

Everything comes to him who waits.

●身から出たサビ

An ill life, an ill end.

 

英語の諺を学ぶことは、

英語と共に

英語の文化を学ぶことです。

言葉の裏に潜む文化をも

吸収してみましょう。

Filed Under: パターン, フレーズ, 格言, 異文化, 英会話, 英語

  • « Go to Previous Page
  • Go to page 1
  • Go to page 2
  • Go to page 3
  • Go to page 4
  • Go to page 5
  • Go to page 6
  • Interim pages omitted …
  • Go to page 10
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

読者優待割引

映画で英会話レッスンを

https://eurekamines.com/wp-content/uploads/2018/08/厳選名画10選.mp4

 

最近の投稿

  • 英語が喋れるようになる効率的な勉強法とは?
  • 英語で良くある間違いについて
  • 英語で「ありがとう」をいろいろな表現で言ってみる
  • 英語を喋れるようになりたいあなたがやるべきこと
  • 英語力は発信英語力を鍛えること

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2023年4月
    • 2023年3月
    • 2023年2月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2018年5月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2018年1月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年3月
    • 2017年2月
    • 2017年1月

    カテゴリー

    • TOEIC
    • イディオム
    • インドネシア語
    • オノマトペ
    • オンライン
    • コロケーション
    • ジョーク・逸話
    • スペル、スペリング
    • テスト
    • パターン
    • ビジネス英語
    • フレーズ
    • メタフォー
    • ラテン語・ギリシャ語
    • リスニング
    • 俗語・スラング
    • 冠詞・不定冠詞
    • 前置詞
    • 副詞
    • 助動詞
    • 勉強
    • 動名詞
    • 動詞
    • 反対語・反意語
    • 句動詞
    • 同義語
    • 名詞
    • 形容詞
    • 接尾辞
    • 接続詞
    • 接頭辞
    • 教育
    • 早口言葉
    • 未分類
    • 格言
    • 海外旅行
    • 略語
    • 異文化
    • 疑問詞
    • 発音
    • 筋トレ
    • 米語
    • 繋ぎ言葉
    • 翻訳
    • 英会話
    • 英文法
    • 英語
    • 英語辞書
    • 語彙
    • 語根
    • 語源
    • 頭字語acronym

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org

    Copyright © 2025 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in