• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

英語道場 Eureka!

英語の悩みを解消して自信をつける特訓道場

異文化

大黒屋光太夫はどのようにしてロシア語をマスターできたのか?

2021年12月7日 by Mines

大黒屋光太夫と言う人物をご存じでしょうか?

江戸時代の1782年に現在の三重県鈴鹿市辺りにあった白子浦を江戸へ向かう神昌丸に乗船していた船頭でした。乗組員は全部で17名。出港してから駿河沖あたりに到達した頃に風雨が強くなり嵐の中の航海になりました。

風浪に揉まれて帆柱も切り捨て数か月漂流することになります。その後8ヶ月程流されてアリューシャン列島のアムチトカ島に漂着します。そこから光太夫の約10年に及ぶロシア生活が始まるのでした。

島には原住民の他に毛皮捕りのロシア人がおり光太夫はロシア人との接触からロシア語を習得し始めます。最初はまったく話が通じませんでしたが、ロシア人が話すあるひとことに気がつき同じひとことを使ってみました。それは「これは何か?」と言うひとことだったのです。

光太夫はそのひとことから次第にロシア語の単語を収集しメモしながら実地で耳学問によるロシア語習得に努めました。アムチトカ島からカムチャッカ、イルクーツクと移動する間に仲間の船乗りも数名亡くなり、イルクーツクでは2名がロシア正教に改宗してロシアの地に永住することになったりしました。

イルクーツクで現地の役所に日本帰還への許可を願い出ますがなかなか埒が明かず、支援者の勧めで当時の首都ペテルブルグへ向かいます。1791年1月15日にイルクーツクをソリに乗り同年2月19日にペテルブルグに到着しました。

首都での滞在中光太夫はいろいろの体験をしています。廓では女性に大変もてていたようです。女帝エカテリーナ二世にも謁見することが出来て帰国許可を得ました。女帝に謁見する頃には光太夫は一通りロシア語が喋れるようになっていたようです。廓の女性達ともスムーズな会話が出来る程で女性達からお土産を貰ったりしています。

結局10年余のロシア滞在から1792年10月7日に根室に帰還しました。帰国出来たのは光太夫、磯吉、小市の三名でしたが、小市は根室到着後病死しており、光太夫と磯吉はその後幕府の取り調べを受け江戸では半ば軟禁生活を送ることになります。

さて「これは何か?」と言うひとことから、全くの未知の環境で対話をする必要性からロシア語をひとつひとつ粘り強く習得して行き、女帝ともスムーズに会話できるほどロシア語も上達させることができました。光太夫は一介の船乗りです。江戸時代の武士のような教育を受けた訳ではありません。光太夫に会ったロシア人が残したメモには光太夫の誠実さ、熱心さ、凛として何事にも臆することない人間性が記述されています。江戸時代のひとりの船乗りにしてロシア人をも感服させるような人間性だったようです。

光太夫がロシア滞在中に残したメモは蘭学者桂川甫周が「北槎聞略」に纏めています。同著には1700年代のロシアの風俗、自然、社会制度、慣習等々が細かく描かれていて現代ロシアでも第一級の資料だと評価されています。

光太夫は正しく生きるために日本に帰国するためにその必要性からロシア語をマスターして行きました。外国語を習得するためには、やはりその習得する目的が明確であることが重要であるようです。勿論彼の真面目さ、見た事、聞いた事、体験した事を細かく記憶してメモする彼の性格、更には船乗りでありながら卑下することなく大和魂を持って孤高の精神で異郷の環境に対した彼の精神性も尊敬に値するでしょう。

外国語を学ぶ時には学ぶ目的を明確にしてみましょう。何となく喋りたいとか、人がやっているからとかあやふやな動機ではなく、喋れるようになってから自分が何をしているか、何をしたいのかイメージできるかが重要です。大黒屋光太夫の精神性は日本人として学ぶことが大です。コスモポリタンと言うのは語学が喋れるからコスモポリタンではありません。何よりもまず日本人であることです。正しく美しい日本語を身につけているのか、日本の歴史や文化について人に説明できる程の知識をもっているのか、まず日本人であることがスタートです。いくら語学を学んでも母語以上の語学力を外国語で達成することは無理でしょう。母語が豊富だからそれにふさわしい外国語力も備わってくるのだと思います。

Filed Under: 海外旅行, 異文化, 英語

英語の諺から英語の文化を学ぶ

2021年10月12日 by Mines

英語にも沢山の諺があります。

英語の諺からは英語そのものと共に

英語文化圏の考え方や習慣等の文化も学べます。

どのような言語の裏にも独自の文化が隠れています。

言語を学習する時には言葉の裏地にも気をつけましょう。

いくつかの英語の諺に英語文化を感じてください。

1.A friend to all is a friend to none.

「誰に対しても友達である者は、誰に対しても友達ではない。」と言う意味ですが、「八方美人頼むに足らず」と日本語に訳されています。ギリシャの哲学者アリストテレスの言葉だとも言われています。A friend in need is a friend indeed. 「困った時に友こそ真の友」と言うのもあります。

2.A great ship asks deep water.

能力のある人はつまらない仕事やポジションには満足しない、常に能力相応の仕事や地位を求めるものだと言う意味です。「大魚は小池に棲まず」

3.A light purse is a heavy curse.

「財布が軽いと心が重い」当たり前ですけど、身に染みる言葉です。

お金がないと人生は難しいと言うのはどこでも同じでしょうね。

お金も大事ですが、心も豊かに努力しましょう。

4.Tomorrow is another day.

「明日は別の日」映画のセリフ風に言えば「明日は明日の風が吹く」でしょうか。良い日でも悪い日でも明日は新しい未来です。ポジティヴな心で新しい未来を自分で作って行きましょう。

5.Doing is better than saying.

「行動することは言うことに勝る」口だけでなくちゃんと行動で示せ!と言うことですね。「不言実行」と同じでしょうか。あれこれ言わずにちゃんと行動で示しなさいと言うことを教えています。実践したいですね。

6.Don’t put all your eggs in one basket.

「すべての卵をひとつの籠に入れるな」なぜなら全部割れるリスクがあるからと言うことですね。リスク分散しなさい、ひとつのことに全部賭けるのは危ないと言うことを教えています。

7.Give him an inch and he’ll take a mile.

「1インチやれば1マイル取られる」「少し親切にすればつけあがる」と言う感じでしょうか。日本語の諺「庇を貸して母屋を取られる」と同じ意味ですね。甘い顔をするとすぐつけ込んでくる人には注意が必要です。

8Hard words break no bones.

「厳しい言葉は骨を折ったりしない」確かに言葉だけで骨折させることはないでしょうが、心の傷は骨折以上になるかも知れません。昔は物理的な骨折が関心だったのでしょうが、最近のストレス社会ではちょっとした言葉の暴力はストレスを与え健康を害する原因にもなります。昔は根性物語に済んだことでも現代ではパワハラになります。よくよく注意が必要ですね。

9.You sell the cow, you sell her milk too.

「牛を売ったら牛乳も売ったと言うこと」分かりますか?「一利あれば一害あり」と言うことでしょうか。同じような諺でYou can’t have your cake and eat it.と言うのもあります。ケーキを食べたら残らないから当然ですが、自分の都合だけでふたつ共欲しい、残したいと言ってもそれは無理なことだと貪欲なことは禁物ですね。

10.Ill-gotten, ill spent.

これは日本語がすぐ出てくる諺ではないでしょうか。

「悪銭身につかず」不正な収入は結局無駄使いすると言うことです。しっかり努力して自ら稼いだら無駄使いはなくなるかも知れません。簡単にお金を稼ぐことができれば良いですが、人生そんなに甘くはありません。コツコツ努力するのが大事と言うことでしょう。

Filed Under: メタフォー, 格言, 異文化

英語の上達に必要なマインドと行動とは?

2021年7月1日 by Mines

英語の上達とは?

英語の上達には工夫とコツが必要です。

受験勉強のようにガムシャラなのも非効率です。

試験勉強とは違うアプローチが大事です。

それは「使える英語」を習得する道です。

単に聞いて分かる英語ではなく

自ら使える英語を身につけることです。

英語の上達と言うと単に「理解する」だけと

誰でも考えるかもしれませんが、

単に聞いて分かるだけでは不十分です。

必要な時に必要なことが言える英語力が

私たちが目指すべき本当の英語の上達です。

 

英語の上達に必要なポイント

それでは英語の上達に何が必要でしょうか?

大事なキーポイントを確認しましょう。

◎ ゴールを決める

まず英語を習得する目標を決めます。

英語上達のゴールを明確にすることです。

誰でも「英語がうまくなる」と考えますが

それはゴールにはなりません。

目標にするべきはイメージできる具体的なことです。

英語がうまくなって自分が何をしているのか

仕事で英語を使っている自分、

ひとりで海外を旅行している自分、

英語をペラペラしゃべっている自分が

何をしているのかイメージできますか?

単にうまくなるではなく英語を使って

自分が何をしているか具体的目標です。

そのイメージを英語上達の目標にします。

◎ 五感を使う

英語は暗記だけではありません。

五感を使うことが大事です。

五感を使うとは身体で覚えると言うこと。

そのためにはコツコツ繰り返して

喋ってみる、発音してみる、音読する等々

身体で覚える感覚を持つことです。

そしてそれを楽しんで継続すること。

それはカラオケの練習と似ています。

カラオケは好きな歌を何度も何度も

繰り返し自分で歌って練習します。

そのうちに曲が流れると自然に

歌詞が口から出てくるようになります。

それは身体で覚えると言う感覚です。

カラオケ方式で身体で覚える意識を持ちましょう。

◎ ミスを恐れない

英語を喋る時に自信がないとか

間違うと恥ずかしいとか誰でも思います。

ミスはミスだと意識した時にミスとなります。

ミスで正しいことが発見できたのなら

それはミスではなく新しい知識になります。

ミスを恐れずミスは新しい発見と理解して

実践を繰り返して自信をつけましょう。

◎ 英語の文化を意識する

受験勉強は試験の為の勉強です。

試験で良い点数を取るのが目的なので

英語の文法や英単語を暗記だけでも

目的達成のためにはなるでしょう。

しかし、使える英語を身につける為には

言語の裏にある文化にも目を向けるべきです。

どんな言語の裏にも特有の文化があります。

使える英語を習得するためには

言語だけでなく、言語の裏地となる

英語の文化にも意識を向けることが大事です。

日本では謙譲の美徳と言われて

控えめな態度は良いことと言われますが

海外では控えめでは自分の順番が来ません。

自分の意見を明確にすること

率先して自分から出ていくこと

俺が俺がくらいの強い気持ちをもつことが

取り残されないために必要なことです。

自分を主張すること等が文化と言うものです。

気持ちは日本の謙譲の美徳のままで

英語を喋っても海外では通用しません。

英語の上達のためには言語の裏地、

英語の文化にも意識を向けて実践することです。

 

使える英語の身につけるためには

英語の上達のためには

英語のスキルも必要ですが

英語の裏地の文化も習得することが

とても大事なことです。

 

Filed Under: 勉強, 未分類, 海外旅行, 異文化, 英会話

英語の上達には異文化コミュニケーションの知識も深めよう

2021年4月28日 by Mines

英語の上達を目指す時に英語の学習だけに集中しがちです。

英語でもフランス語でも外国語の学習には語学だけでなく

その言語の裏にある文化にも注意する必要があります。

私は文化は言葉の裏地と言っていますが

言葉の学習だけではなく裏地の文化も重要です。

 

裏地の文化は見えない文化です。

私達日本人は無意識に日本語を話していますが

裏地には見えない日本の文化が隠れています。

見えない文化を所与として日本語を話しています。

 

例えば日本人の太郎君とインド人のサリーさんが

昼食後にバッタリ会って会話をしたとします。

サリーさんが太郎君に「お昼は何を食べたの?」

そんな質問をしたので太郎君は「カレーだよ」と答えます。

さて、ここで裏地の見えない文化の問題に注意です。

太郎君が「カレーだよ」と話した時に

太郎君の頭の中にある「カレー」のイメージは

日本式のお母さんがいつも作っていた「カレー」です。

一方、サリーさんの頭の中のイメージは

インド式の手で食べるカレーの筈です。

 

同じカレーでもそれで浮かぶイメージは

それぞれの裏地、見えない文化に影響されます。

異文化コミュニケーションで衝突が起こる時には

このようなイメージの違いから起こる衝突や

誤解に起因する場合が多いのです。

 

 

これは情報の一般化、省略、歪曲と言うプロセスで

ひとつの単語でも浮かぶイメージが変わってくるからです。

言葉を聞いて私たちはそれぞれのデータベースへ

検索に向かいますが、それこそが裏地の文化です。

外国語を学習する時にそれぞれの外国語の環境、文化を

良く理解することも言葉の学習に重要な要素です。

 

異文化コミュニケーションでは誤解や衝突が起こります。

それは大体お互いの文化への無知や情報不足によります。

言葉だけを覚えれば良いと言うのではなく

裏地の文化への理解や知識の収集も実践しましょう。

英語の上達に英語の環境、文化、慣習等の裏地にも

目を向けて英語上達の土台作りに励んでください。

Filed Under: 海外旅行, 異文化, 英会話

  • « Go to Previous Page
  • Go to page 1
  • Go to page 2
  • Go to page 3
  • Go to page 4
  • Interim pages omitted …
  • Go to page 10
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

読者優待割引

映画で英会話レッスンを

https://eurekamines.com/wp-content/uploads/2018/08/厳選名画10選.mp4

 

最近の投稿

  • 英語が喋れるようになる効率的な勉強法とは?
  • 英語で良くある間違いについて
  • 英語で「ありがとう」をいろいろな表現で言ってみる
  • 英語を喋れるようになりたいあなたがやるべきこと
  • 英語力は発信英語力を鍛えること

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2023年4月
    • 2023年3月
    • 2023年2月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2018年5月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2018年1月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年3月
    • 2017年2月
    • 2017年1月

    カテゴリー

    • TOEIC
    • イディオム
    • インドネシア語
    • オノマトペ
    • オンライン
    • コロケーション
    • ジョーク・逸話
    • スペル、スペリング
    • テスト
    • パターン
    • ビジネス英語
    • フレーズ
    • メタフォー
    • ラテン語・ギリシャ語
    • リスニング
    • 俗語・スラング
    • 冠詞・不定冠詞
    • 前置詞
    • 副詞
    • 助動詞
    • 勉強
    • 動名詞
    • 動詞
    • 反対語・反意語
    • 句動詞
    • 同義語
    • 名詞
    • 形容詞
    • 接尾辞
    • 接続詞
    • 接頭辞
    • 教育
    • 早口言葉
    • 未分類
    • 格言
    • 海外旅行
    • 略語
    • 異文化
    • 疑問詞
    • 発音
    • 筋トレ
    • 米語
    • 繋ぎ言葉
    • 翻訳
    • 英会話
    • 英文法
    • 英語
    • 英語辞書
    • 語彙
    • 語根
    • 語源
    • 頭字語acronym

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org

    Copyright © 2025 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in