• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

英語道場 Eureka!

英語の悩みを解消して自信をつける特訓道場

格言

英語の諺

2021年1月31日 by Mines

英語の学習は英単語や英文法ばかりではありません。

英語の諺もとても効果のある教材になります。

英語の諺から英単語を覚えることもでき

同時に英語の言葉の裏に隠れた文化も学べます。

 

言葉を覚える時には言葉の裏にある文化も意識しましょう。

言葉の裏にある文化それは裏地と同じです。

英語を喋る時に日本語の裏地のままでは

誤解や行き違いが必ず生じます。

コミュニケーションギャプや誤解を避けるために

言葉を覚える時には裏地の文化も学びましょう。

その裏地のひとつが英語の諺でもあります。

いくつか英語のこと諺を見てみましょう。

 

1.A picture is worth a thousand words.

        百聞は一見に如かず。

2.All good things must come to an end.

        良いことにはすべて終わりがある。

3.Actions speak louder than a word.

       行動は言葉より説得力がある。

4.Beauty is in the eye of the beholder.

        蓼食う虫も好き好き。

5.You can’t judge a book by its cover.

         本は表紙で判断するな。(人は見かけによらない。)

6.Good things come to those who wait.

        待てば海路の日和あり

7.There is no such thing as free lunch.

        ただ程高いものはない。

8.Easy come, easy go.

         悪銭身に付かず。

9.Don’t put all of your eggs in one basket.

        ひとつのことに全てを賭けるな。

10.Practice makes perfect.

        継続は力なり。

 

英語の諺を学習すると

英単語の学習とともに

英語の裏にある文化も学べます。

英語を喋る時にこと文化の知識が

とても大事でコミュニケーションを

スムーズにすることができるでしょう。

Filed Under: 格言

英語の諺で練習

2020年9月15日 by Mines

英語の諺を学習することは良い練習です。

英語を学ぶと共に英語の文化に親しめます。

どんな言語でも裏には文化があります。

言葉と文化は、表裏一体のモノです。

 

英語の諺と日本語の諺で

同じようなモノも沢山あります。

いくつかそのような諺を見てみましょう。

 

  • A little learning is a dangerous thing.生兵法は大怪我の基
  • No man knows his own future. 一寸先は闇
  • The land outlast the king.国破れて山河あり
  • Walking is a succession of falls. 七転び八起き
  • Nothing ventured, nothing gained. 虎穴に入らずんば虎子を得ず
  • Achilles’ heel. 弁慶の泣き所
  • Good medicines is bitter to the mouth. 良薬は口に苦し
  • It is never too late to learn.八十の手習い
  • Let old people obey their children.老いては子に従え
  • Everything comes to him who waits. 果報は寝て待て
  • An ill life, an ill end. 身から出たサビ

 

英語の諺を見かけたら、日本語で似たような諺がないか

ちょっと考えてみると良い英語の勉強になります。

英語の諺を通して言葉の使い方、譬えの仕方等々

それぞれの文化の違いを感じることができるでしょう。

Filed Under: 格言, 異文化, 英語

先達に倣う

2020年8月3日 by Mines

仕事でも勉強でも先達の助言は有益です。

先達とはその道で自分よりも

ちょっとでも先に行っている人。

すでに歩んだ道の分

先達はより多くの知恵を得ています。

 

兼好法師も徒然草で

「少しのことでも

先達はあらまほしことなり」

と書いています。

どんなに小さいことでも

先達の助言は聴くべきだと

例をあげて述べています。

ちょっと話を聴いていれば

思い違いやミスをすることも

当然避けることができるのだと

兼好法師の教えです。

 

温故知新、古典に学びましょう。

英語の上達も

ちょっとでも上手い人の

工夫やコツを聴いて

自分の学習に活かしてみること。

自分で孤軍奮闘するのは

時間や労力の無駄になります。

パクリと言うことではありません。

先輩や先達のやり方で

自分でも応用できるやり方があれば

それを実践してみることです。

英語の学習は、自己流よりも

先達のやり方やコツを聴いて

自分で実践できるものは

積極的に取り入れましょう。

 

例えば、パリのことは

ガイド本を読むよりも

パリに行ったことのある人の

体験談を聴いてみることです。

どんな小さいことでも

道の先を歩いている人の

その体験はとても参考になります。

 

すこしのことにも

先達はあらまほしことなりけり。

Filed Under: 勉強, 教育, 格言, 英語

英語の諺に学ぶ

2020年7月26日 by Mines

英語の学習は継続です。

コツコツ続けることです。

すぐ単語を沢山と考えますが

英語はかたまりで覚えることです。

決まり文句やパターンです。

例えば諺を覚えるのも便利です。

決まり文句が入っています。

決まり文句を沢山覚えて

実際の英会話に活かしましょう。

 

英語の諺に学んでみます。

●七転び八起

If at first you don’t succeed,

try, try again.

●一寸先は闇

No man knows his own future.

●生兵法は大怪我の基

A little learning is a dangerous thing.

● 案ずるよりも産むが易し

An attempt is sometimes easiest than expected.

●短気は損気

Out of temper, out of money.

●良薬は口に苦し

Good medicine is bitter to the mouth.

●八十の手習い

It’s never too late to learn.

●老いては子に従え

Let old people obey their children.

●果報は寝て待て

Everything comes to him who waits.

●身から出たサビ

An ill life, an ill end.

 

英語の諺を学ぶことは、

英語と共に

英語の文化を学ぶことです。

言葉の裏に潜む文化をも

吸収してみましょう。

Filed Under: パターン, フレーズ, 格言, 異文化, 英会話, 英語

  • « Go to Previous Page
  • Go to page 1
  • Go to page 2
  • Go to page 3
  • Go to page 4
  • Interim pages omitted …
  • Go to page 8
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

読者優待割引

映画で英会話レッスンを

https://eurekamines.com/wp-content/uploads/2018/08/厳選名画10選.mp4

 

最近の投稿

  • 英語が喋れるようになる効率的な勉強法とは?
  • 英語で良くある間違いについて
  • 英語で「ありがとう」をいろいろな表現で言ってみる
  • 英語を喋れるようになりたいあなたがやるべきこと
  • 英語力は発信英語力を鍛えること

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2023年4月
    • 2023年3月
    • 2023年2月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2018年5月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2018年1月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年3月
    • 2017年2月
    • 2017年1月

    カテゴリー

    • TOEIC
    • イディオム
    • インドネシア語
    • オノマトペ
    • オンライン
    • コロケーション
    • ジョーク・逸話
    • スペル、スペリング
    • テスト
    • パターン
    • ビジネス英語
    • フレーズ
    • メタフォー
    • ラテン語・ギリシャ語
    • リスニング
    • 俗語・スラング
    • 冠詞・不定冠詞
    • 前置詞
    • 副詞
    • 助動詞
    • 勉強
    • 動名詞
    • 動詞
    • 反対語・反意語
    • 句動詞
    • 同義語
    • 名詞
    • 形容詞
    • 接尾辞
    • 接続詞
    • 接頭辞
    • 教育
    • 早口言葉
    • 未分類
    • 格言
    • 海外旅行
    • 略語
    • 異文化
    • 疑問詞
    • 発音
    • 筋トレ
    • 米語
    • 繋ぎ言葉
    • 翻訳
    • 英会話
    • 英文法
    • 英語
    • 英語辞書
    • 語彙
    • 語根
    • 語源
    • 頭字語acronym

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org

    Copyright © 2025 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in