• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

英語道場 Eureka!

英語の悩みを解消して自信をつける特訓道場

未分類

英語の諺で英語の勉強を

2018年12月10日 by Mines

英語にも日本語とおなじで諺が沢山あります。

英語の諺は日本語の諺と同じくらいの数がありますから、知っているととても役に立つと思いますし、ネイティブの人との会話の中でも英語の諺をスラスラ話すことが出来ればとても役立つのではないでしょうか。


英語の諺を身につける場合に便利なのがインターネットの英語の諺が掲載されているサイトです。英語の諺が掲載されているサイトで、言い回しを覚えておいて使うことで、これから先の英語にとても役立つと思います。


英語の諺を身につけることで英語の知識がアップしますし、英語を使っていろいろな人達との交流をする場合にも話が弾むはずです。日常生活の会話の中でも、英語の諺が使えるということは、説得力があるということにもつながるのではないでしょか。

英語の諺にはいろいろなジャンルがあります。性格を表すもの、人間関係を表すもの、決断やお金に関すること、哲学、人生訓、時間にかかわる英語の諺など、種類は色々ですから、その時々に合わせて英語を上手に使っていけるといいですね。


例えば英語の諺で、性格を表しているモノとしては、同じ羽毛の鳥は群れを作るという諺があります。これはBirds of a feather flock together.ということになり、日本のことわざで言い換えれば、「類は友を呼ぶ」といったところでしょうか。

また、He who runs after two hares will catch neither. と言うのは日本語でも同じような意味で「二兎を追う者は一兎をも得ず」に該当します。

It’s no use crying over spilt milk.も日本語でも似たものがあります。

「覆水盆に返らず」です。


このように英語の諺をいくつか知っていると様々なシーンで役立つのでとても面白いです。。

Filed Under: 未分類

小学校から英語が必要?

2018年12月1日 by Mines

英語を小学生から始めるということに対しては、賛否両論の意見があることをご存知でしょうか?

英語を小学生のうちから始めておくことで、今まで英語が苦手だったという中学生くらいからの苦手意識を解消させることが出来るのではないかということから、英語を小学校の小さい段階から始めようということで、小学生から英語が導入されています。

確かに中学生で、突然英語を始めるよりは、小学生のうちから少しでもいいので英語に慣れ親しんでおいた方がいいと思いますが、はたして小学生の英語は、本当に身についているのでしょうか。小学生の英語について色々と調べてみたのですが、英語を楽しいと感じている子供は多いようですから、その点に関してはよかったですよね。

しかし英語を楽しいと、この段階でももうすでに感じることができないという人もいますから、そうなると少し困ってしまいますよね。自分の子供が小学校から英語を勉強するということに対して、反対した親の意見としては、国語、日本語もまだしっかりと出来ていないような状態で、英語などやらせても意味がないのではないか、どっちつかずの状態で、国語の日本語もあまり上達せず、そして英語もあまり上達しないような状態になるのではないかと感じる親が多かったようです。

私もその意見には賛成です。小学校の頃は、日本人として正しい日本語、きれいな日本語の習得が第一だと思います。英語が話せても、正しい日本語が話せなくては、あるいは書くことができなくては、きちんとした日本人とは思えません。

いろいろ賛否両論ありますが、小学校からに限らず、幼児教育の一環として今は、英語を取り入れているという人もとても多いのが現状で、個人で小さいうちから英語の教材を幼児の時期から買い与えて学習を一緒に進めているという人もいますし、それだけでなく、英語の教育のクラスを、幼稚園で週に1回だけ取り入れているという幼稚園も増えていますから、やはり小さいうちから英語に慣れ親しんでおくということは、それはとてもいいことなのではないでしょうか。

この慣れ親しむと言うところが大事で小学校で英語を授業で取り入れて子供が英語がペラペラになるようにと、それを目指すのは間違いだと思います。小学校ではきれいな日本語をしっかりと教える教育に集中して、英語の授業は、子供達が英語に興味を持つように、慣れ親しむようにする、その程度の教え方で良いと思います。高校大学に行って、英語に俄然興味を持ってやり始める子もいるでしょう。本人が興味を持ち始めてから英語をやっても十分使える英語を習得することはできます。本人の興味と努力次第でいつから始めても英語をマスターすることは可能です。

小さい頃は、特に小学校時代は、日本語の基礎をしっかりと教えることがとても大事です。大きくなってから海外へ出かけて国際人となって活躍する時に本当の国際人と言うのはまず日本人であると言うことです。正しい日本語や日本の歴史文化の知識を持った人間であることが国際人たるベースです。

Filed Under: 未分類

英語が身につかない訳とは?

2018年11月15日 by Mines

英語が身につかない人はその原因があります。

英語が身につかない理由を考えて、それを正すことが正しい英語を身につけることにつながります。社会でも通用する英語というのは、意外と社会人になってから勉強する人が多いです。しかし英語の勉強をスタートさせたのは多くの人が中学生からというのにもかかわらず、英語の勉強で本当に使える英語をスタートさせるのは、社会人になってからなんておかしな話ですね。

英語を勉強するのに年齢や学習にかける時間というのはそれほど重要ではありません。そして英語が向いている人、向いていない人もいません。英語が苦手でも英語は十分に身につけることは可能です。英語が身につかない人、それは身につけ方が間違えているのです。

人はなぜ、間違えた方法で勉強し始めてしまったのでしょうか。その間違いはいつから始まったのでしょうか。その多くは中学生や高校生の頃だと思います。学生時代に間違った勉強法をしてしまったことが原因で、それがそのまま長く続いたために英語が身につかなくなったのではないでしょうか。英語をスムーズに身につけたい、そう思っている人は、とにかくしっかりと正しい英語の学習方法をすることが大切です。

自分が間違った方法で勉強しているのかどうか確かめる方法としては、身につかないと感じたときに、もしかしたら、間違っているのかも知れないと気がついてください。英語を同じように勉強しているのに、後から始めた人の方が上達が早かったとか、心当たりがありませんか?努力が足りなかったのではなくて、間違った方法で英語を身につけていたのです。ではここで気がついたのですから、英語の勉強を始める前に、英語について、どう向き合っていくのか、勉強方法も一度見直してみましょう。

自分の英語の勉強方法が間違っている可能性もありますから見直してみるのです 。それだけで英語が自然に身についてくるのではないでしょうか。ではどうすれば具体的には英語が身に付くようになるのか、それは人それぞれ時間の使い方も違っていますし、どんな方法がいいのかということに関しては違っていると思います。学費が高いので難しいと感じている人もいると思いますがお金をかけることすべてが英語が身に付くことにつながるとは限りません。英語を身につけるためにはお金や時間の問題ではありません。いかに自分に合った方法で正しい英語学習を継続して続けるのか、それがポイントになってきますのでよく覚えてきましょう。

Filed Under: 未分類

英語を勉強するメリットとは?

2018年11月1日 by Mines

英語を勉強するメリットといってもピンとこない人もいるかも知れませんが、英語を身につけることのメリットはなんでしょうか。

英語を身につけることのメリットとしてどんなことが挙げられるのか少しここで紹介して行きたいと思います。

英語が理解できて話せることにこれだけのメリットがあるということが分かれば、きっと英語学習を頑張ろうという気になりますしモチベーションもアップするのではないでしょうか。

まず英語がわかれば、字幕を見なくても、吹き替えなしでも英語を鑑賞することが出来るので、オリジナル盤をそのままを楽しんでみることが出来ます。映画に限らず本や文書、書籍などもそのまま原書で楽しめるというメリットもありますね。通訳をしてもらう必要がないので、国内外に限らず外国の人と英語で話を自由にすることが出来るというメリットもあります。

グローバルに活躍している会社の中でも英語が使えれば活躍できるチャンスは増えると思います。また最近はIT関連のトラブルもよくあると思いますが、パソコン関係のトラブルについては、解消法が英語で書かれているということが多いですから、その場合にも英語で書かれている文章をスラスラ読むことが出来ます。

英語が話せれば、海外にもお友達を作ることが出来ますので、自分自身がグローバルに活躍できると思います。最近はグローバルな会社も増えていますから、英語が話せるというだけで就職や転職にも役立ちますし、昇進や昇格にも役立つメリットもあります。このように少し考えただけでも様々な英語のメリットはあるので、英語が話せるようになればそれだけ英語を使って毎日の生活が楽しいものになるのではないでしょうか。

英語が話せないと損をすることも増えているこの時代ですから、少しでも英語が話せれば得をしたりメリットを感じたりすることが多くなっているのが現状です。英語がこれだけ自分にとってメリットが大きい、プラスになることが大きいということが分かっていれば、勉強もやる気が出ていいですよね。モチベーションアップにもつながると思いますから、そのことを考えて勉強してみるといいでしょう。

英語のレッスンを受ける際に何のために自分が学習をしたいと思ったのか、それを考えることだけでもモチベーションは上がると思いますが、英語を使うとどんなメリットがあるのか、そのメリットを活かすことを目的として英語の学習をするということはいいことかもしれませんね。

Filed Under: 未分類

  • « Go to Previous Page
  • Go to page 1
  • Interim pages omitted …
  • Go to page 3
  • Go to page 4
  • Go to page 5
  • Go to page 6
  • Go to page 7
  • Interim pages omitted …
  • Go to page 18
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

読者優待割引

映画で英会話レッスンを

https://eurekamines.com/wp-content/uploads/2018/08/厳選名画10選.mp4

 

最近の投稿

  • 英語が喋れるようになる効率的な勉強法とは?
  • 英語で良くある間違いについて
  • 英語で「ありがとう」をいろいろな表現で言ってみる
  • 英語を喋れるようになりたいあなたがやるべきこと
  • 英語力は発信英語力を鍛えること

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2023年4月
    • 2023年3月
    • 2023年2月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2018年5月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2018年1月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年3月
    • 2017年2月
    • 2017年1月

    カテゴリー

    • TOEIC
    • イディオム
    • インドネシア語
    • オノマトペ
    • オンライン
    • コロケーション
    • ジョーク・逸話
    • スペル、スペリング
    • テスト
    • パターン
    • ビジネス英語
    • フレーズ
    • メタフォー
    • ラテン語・ギリシャ語
    • リスニング
    • 俗語・スラング
    • 冠詞・不定冠詞
    • 前置詞
    • 副詞
    • 助動詞
    • 勉強
    • 動名詞
    • 動詞
    • 反対語・反意語
    • 句動詞
    • 同義語
    • 名詞
    • 形容詞
    • 接尾辞
    • 接続詞
    • 接頭辞
    • 教育
    • 早口言葉
    • 未分類
    • 格言
    • 海外旅行
    • 略語
    • 異文化
    • 疑問詞
    • 発音
    • 筋トレ
    • 米語
    • 繋ぎ言葉
    • 翻訳
    • 英会話
    • 英文法
    • 英語
    • 英語辞書
    • 語彙
    • 語根
    • 語源
    • 頭字語acronym

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org

    Copyright © 2025 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in