• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

英語道場 Eureka!

英語の悩みを解消して自信をつける特訓道場

教育

良くある英語の悩み解決法

2019年3月14日 by Mines

英語の学習をしていると誰でもあれこれ悩みます。

受験勉強は、短期決戦の力仕事ですが、実践英語は、持続する力が必要です。

良くある英語の悩みをどうやれば解決できるでしょうか?

良くある英語の悩みについて考えてみましょう。

 

良くある英語の悩みは次の七つです。

  1. 勉強法が分からない。
  2. 英単語を覚えるのが難しい。
  3. 英語を聴きとるのが困難だ。
  4. 言いたいことが口から出てこない。
  5. 英語は、どうも苦手だ。
  6. 英語の勉強をしても長続きしない。
  7. 英語を実際に使う機会がない。

 

あなたも同じような悩みを持っていないでしょうか。

良くある英語の悩みをひとつづつ考えてみましょう。

1.英語の勉強法が分からない。

受験勉強では、確かに「勉強」でしたが、

使える英語に関して勉強と考えないことです。

英語は、単なるコミュニケーションのツールです。

道具に慣れると言う程度にちょっと力を抜いて考えましょう。

特に受験勉強は、暗記ばかり重視していましたが

使える英語を身につけるには見る、聴く、声に出す等々

身体をフルに活かして五感で英語を処理するようにしましょう。

★英語は、勉強ではない。五感を使って慣れること。

2.英単語を覚えるのが難しい。

受験勉強をしていたころ英語辞典のAから英単語を

全部覚えてみようと試したことがありましたが、無駄でした。

何の関連もない英単語をただ記憶するのは無理でした。

日常会話で良く使われる英単語は大体きまっています。

良く使われる英単語に的を絞ってまず覚えるようにしましょう。

即ち頻出確率の高い英単語をまず覚えると言うことです。

例えばオグデンの850語と言うものがあって

この850語を知っていれば英語は喋れると言うものです。

こんなのを土台に英単語の知識を増やしていきましょう。

●英単語は、頻出確率の高い英単語をまず制覇する。

3.英語を聴きとるのが困難だ。

英語の聞き取りは「慣れ」です。

英語の音やリズムに慣れるように沢山聴く練習が必要です。

英語特有の音のクセやリズム、強弱、抑揚等々に注意しましょう。

リエゾンを理解していますか?リエゾンのパターンを覚えましょう。

★沢山聴くこと。英語の音のクセ、リズム、パターンに注意。

4.言いたいことが口から出てこない。

言いたいことを自分で考える必要を少なくしましょう。

ひとつの工夫は、決まり文句をそのまま覚えることです。

想定する場面で使う表現には誰でも使うような表現が既にあります。

日常の場面での会話にはパターンがあります。

挨拶、依頼、陳謝、質問、自分の意見を言う、人の意見を尋ねる等々

そんな会話の場面で良く貴われる表現の型を押さえましょう。

● 会話のパターンをまず覚えて活用する。

5.英語は、どうも苦手だ。

英語が苦手だと言う方は多いかも知れません。

大なり小なり英語に苦手意識を持っているとやる気も出ません。

まずはこの苦手意識を解消するようにしましょう。

それには楽しむ気持ちを持てる工夫をすることです。

映画が好きなら洋画の英語から練習するとか、

歌が好きならカーペンターズやABBAの歌の歌詞から英語を覚えるとか

ゲームが好きなら英語でゲームの本を読んでみるとか

好きなことから英語に関連づけてやってみましょう。

カラオケで英語の歌を歌って練習するのでも良いですね。

● 好きなことを英語の練習に関連づける。

6.英語の勉強をしても長続きしない。

英語はコミュニケーションのツールです。

勉強だと固く考えないことです。

毎日1時間英語の練習をする必要もありません。

数分でも隙間時間を活かしてコツコツで良いのです。

楽しみながらできる工夫をしてみましょう。

道具の使い方に慣れるには何度も使ってみて慣れることです。

道具の使い方は、頭でなく体感で身体で覚えるものです。

頑張らないでコツコツ少しずつやることです。

● 頑張らない。コツコツやる。楽しむコツを掴む。

7.英語を使う機会がない。

機会は、待っていてもむこうからは来ません。

自ら探しに行きましょう。ボランティアをしたり

サークルに入ったり、同好の士がいる筈です。

ネットの時代です、FacebookやSNS経由で

必ず同好の士が見つかります。

ネットではいろいろ無料で使える教材も見つかります。

高いお金を出して英語学校や教材を買わなくても

ネットで無料で利用できる教材を活用しましょう。

● 機会は自ら探しに行く。ネットを活用する。

 

英語の悩みは人それぞれです。

あまり頑張らないで楽しんでやれることを見つけましょう。

楽しければ自然と継続することができます。

コツコツ隙間時間を活用して楽しみながらできることから

始めてみてください。

 

Filed Under: パターン, 勉強, 教育, 発音, 英語, 語彙

中学英語で喋れる

2019年2月7日 by Mines

使える英語を身につけるために中学英語をもう一度おさらいしましょう。中学英語は日本人が学ぶ英語の基礎になります。中学高校で英語を勉強しましたが、それでも使える英語を喋ることができるようになった人は少ないでしょう。

中学高校で習った英語は、試験の為の英語でした。試験で良い点数をとること、受験で大学に受かること、それが目的の勉強でした。使える英語、実践英会話では試験勉強のような英語の勉強は必要ありません。

受験英語のようなクイズのような難しい英単語を覚えなくても中学英語の簡単な英単語だけでも使える英語は喋れるようになります。シンプルな短文だけでも使える英語を喋ることはできるのです。

中学英語のおさらいは中学の教科書にある文法や英単語をもう一度見直してみることです。英語の基礎が大体中学英語でカバーされています。難しい英単語を覚える必要はありません。難しい英単語は、ある程度上達してからでもトライすれば良いのです。まずは基礎英語を中学英語で固めてみましょう。

基礎を固めるのには、やはり楽しさもなければ継続することは難しいかも知れません。例えばカーペンターズの歌を聴きながら中学英語のおさらいをするのも良いかも知れません。カーペンターズの歌の歌詞は、誰でも理解できる易しい詩になっています。一緒に歌いながら歌詞の意味を理解してみてはどうでしょうか。歌の歌詞からも英語の勉強ができます。

歌や映画を観ながらも使える英語の練習は可能なのです。テキストで頑張るだけが勉強ではありません。コツコツ続けるために楽しくなる工夫も必要です。

Filed Under: 勉強, 教育

英語の学習

2018年6月15日 by Mines

英語の学習にはいろいろな方法があると思います。

昔なら駅前留学と言って駅前にある語学学校へ通いました。

ネットのない時代ですから、NHKの教育テレビの

英語講座も重宝されました。ラジオでもありましたね。

最近は、ネットを利用したいろいろな方法があります。

手頃でとても便利なネットを大いに利用したものです。

東京オリンピックの関係でもないでしょうが

小学校でも英語の授業をする時代です。

でも小さい頃には、しっかりとした日本語を教えて欲しいです。

日本のおとぎ話や日本の歴史等小学校では

正しい日本語、きれいな日本語を教えて

しっかりとした日本人の基礎作りをするべきです。

子供が英語ができるようにと家族で海外へ移住する人もいます。

英語は確かにできるかもしれませんが、

大人になった時にどこの人種か分からない

根なし草のような人間が出来上がるのです。

大和魂や武士道精神等日本的なスピリッツは

小学生の頃にしっかりと植え付けましょう。

真の国際人とは、まず日本人であることです。

小学生に英語を教えるなら、英語に興味を持つように、

大きくなってからより関心を持つようにと

その土台作り程度にするのが良いでしょう。

ネットではいろいろな教材がすぐ手に入ります。

発音の練習もネットでできます。

英会話スクールに通う時間がない人でも

ネットであればいつでもどこでも子供と一緒にでも

英語の練習をすることができます。

便利な時代ですね。ネットを大いに利用しましょう。

Filed Under: 教育, 英語 Tagged With: 英語教育

小学校での英語教育

2017年3月11日 by Mines

word english standing on the table with globe over wooden background with copy space, education concept

英語を小学生から始めるということに対しては、賛否両論の意見があることをご存知でしょうか?

英語を小学生のうちから始めておくことで、今まで英語が苦手だったという中学生くらいからの苦手意識を解消させることが出来るのではないかということから、英語を小学校の小さい段階から始めようということで、小学生から英語が導入されています。

確かに中学生で、突然英語を始めるよりは、小学生のうちから少しでもいいので英語に慣れ親しんでおいた方がいいと思いますが、はたして小学生の英語は、本当に身についているのでしょうか。

小学生の英語について色々と調べてみたのですが、英語を楽しいと感じている子供は多いようですから、その点に関してはよかったですよね。

しかし英語を楽しいと、この段階でももうすでに感じることができないという人もいますから、そうなると少し困ってしまいますよね。自分の子供が小学校から英語を勉強するということに対して、反対した親の意見としては、国語、日本語もまだしっかりと出来ていないような状態で、英語などやらせても意味がないのではないか、どっちつかずの状態で、国語の日本語もあまり上達せず、そして英語もあまり上達しないような状態になるのではないかと感じる親が多かったようです。

しかし小学校からに限らず、幼児教育の一環として今は、英語を取り入れているという人もとても多いのが現状で、個人で小さいうちから英語の教材を幼児の時期から買い与えて学習を一緒に進めているという人もいますし、それだけでなく、英語の教育のクラスを、幼稚園で週に1回だけ取り入れているという幼稚園も増えていますから、やはり小さいうちから英語に慣れ親しんでおくということは、それはそれでいいことなのではないでしょうか。

英語が小学校で導入されてから、早数年たちますが、それなりに英語が得意になる子はすでにその傾向がみられてくるともいわれています。英語は早いうちからやればやっただけ、身に付くのも早いですし、早めに英語を身につけておけば、後から苦労をしなくてもいいかも知れません。

これからの時代は、必ずといってもいいくらいに英語が必要になってくるということは間違いありませんから、これからの時代を生きるためにも、英語を小学生の間から、身につけさせるというのはいいと思います。しかし英語の学習方法については、はたして今導入されている方法がいい方法なのかということは、疑問です。

兎に角、小学校で英語も良いですが、小さい間は日本語や日本の歴史文化についてしっかりと子供に教えることがとても大事だと思います。まず日本人であるという芯を構築しないことには、大きくなってから本当の国際人にはなれません。

Filed Under: 教育 Tagged With: 英語教育

  • « Go to Previous Page
  • Go to page 1
  • Interim pages omitted …
  • Go to page 8
  • Go to page 9
  • Go to page 10

Primary Sidebar

読者優待割引

映画で英会話レッスンを

https://eurekamines.com/wp-content/uploads/2018/08/厳選名画10選.mp4

 

最近の投稿

  • 英語が喋れるようになる効率的な勉強法とは?
  • 英語で良くある間違いについて
  • 英語で「ありがとう」をいろいろな表現で言ってみる
  • 英語を喋れるようになりたいあなたがやるべきこと
  • 英語力は発信英語力を鍛えること

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2023年4月
    • 2023年3月
    • 2023年2月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2018年5月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2018年1月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年3月
    • 2017年2月
    • 2017年1月

    カテゴリー

    • TOEIC
    • イディオム
    • インドネシア語
    • オノマトペ
    • オンライン
    • コロケーション
    • ジョーク・逸話
    • スペル、スペリング
    • テスト
    • パターン
    • ビジネス英語
    • フレーズ
    • メタフォー
    • ラテン語・ギリシャ語
    • リスニング
    • 俗語・スラング
    • 冠詞・不定冠詞
    • 前置詞
    • 副詞
    • 助動詞
    • 勉強
    • 動名詞
    • 動詞
    • 反対語・反意語
    • 句動詞
    • 同義語
    • 名詞
    • 形容詞
    • 接尾辞
    • 接続詞
    • 接頭辞
    • 教育
    • 早口言葉
    • 未分類
    • 格言
    • 海外旅行
    • 略語
    • 異文化
    • 疑問詞
    • 発音
    • 筋トレ
    • 米語
    • 繋ぎ言葉
    • 翻訳
    • 英会話
    • 英文法
    • 英語
    • 英語辞書
    • 語彙
    • 語根
    • 語源
    • 頭字語acronym

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org

    Copyright © 2025 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in