• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

英語道場 Eureka!

英語の悩みを解消して自信をつける特訓道場

勉強

英語の上達に必要なマインドと行動とは?

2021年7月1日 by Mines

英語の上達とは?

英語の上達には工夫とコツが必要です。

受験勉強のようにガムシャラなのも非効率です。

試験勉強とは違うアプローチが大事です。

それは「使える英語」を習得する道です。

単に聞いて分かる英語ではなく

自ら使える英語を身につけることです。

英語の上達と言うと単に「理解する」だけと

誰でも考えるかもしれませんが、

単に聞いて分かるだけでは不十分です。

必要な時に必要なことが言える英語力が

私たちが目指すべき本当の英語の上達です。

 

英語の上達に必要なポイント

それでは英語の上達に何が必要でしょうか?

大事なキーポイントを確認しましょう。

◎ ゴールを決める

まず英語を習得する目標を決めます。

英語上達のゴールを明確にすることです。

誰でも「英語がうまくなる」と考えますが

それはゴールにはなりません。

目標にするべきはイメージできる具体的なことです。

英語がうまくなって自分が何をしているのか

仕事で英語を使っている自分、

ひとりで海外を旅行している自分、

英語をペラペラしゃべっている自分が

何をしているのかイメージできますか?

単にうまくなるではなく英語を使って

自分が何をしているか具体的目標です。

そのイメージを英語上達の目標にします。

◎ 五感を使う

英語は暗記だけではありません。

五感を使うことが大事です。

五感を使うとは身体で覚えると言うこと。

そのためにはコツコツ繰り返して

喋ってみる、発音してみる、音読する等々

身体で覚える感覚を持つことです。

そしてそれを楽しんで継続すること。

それはカラオケの練習と似ています。

カラオケは好きな歌を何度も何度も

繰り返し自分で歌って練習します。

そのうちに曲が流れると自然に

歌詞が口から出てくるようになります。

それは身体で覚えると言う感覚です。

カラオケ方式で身体で覚える意識を持ちましょう。

◎ ミスを恐れない

英語を喋る時に自信がないとか

間違うと恥ずかしいとか誰でも思います。

ミスはミスだと意識した時にミスとなります。

ミスで正しいことが発見できたのなら

それはミスではなく新しい知識になります。

ミスを恐れずミスは新しい発見と理解して

実践を繰り返して自信をつけましょう。

◎ 英語の文化を意識する

受験勉強は試験の為の勉強です。

試験で良い点数を取るのが目的なので

英語の文法や英単語を暗記だけでも

目的達成のためにはなるでしょう。

しかし、使える英語を身につける為には

言語の裏にある文化にも目を向けるべきです。

どんな言語の裏にも特有の文化があります。

使える英語を習得するためには

言語だけでなく、言語の裏地となる

英語の文化にも意識を向けることが大事です。

日本では謙譲の美徳と言われて

控えめな態度は良いことと言われますが

海外では控えめでは自分の順番が来ません。

自分の意見を明確にすること

率先して自分から出ていくこと

俺が俺がくらいの強い気持ちをもつことが

取り残されないために必要なことです。

自分を主張すること等が文化と言うものです。

気持ちは日本の謙譲の美徳のままで

英語を喋っても海外では通用しません。

英語の上達のためには言語の裏地、

英語の文化にも意識を向けて実践することです。

 

使える英語の身につけるためには

英語の上達のためには

英語のスキルも必要ですが

英語の裏地の文化も習得することが

とても大事なことです。

 

Filed Under: 勉強, 未分類, 海外旅行, 異文化, 英会話

英語の上達はマインドセットから考えてみること

2021年5月18日 by Mines

英語の上達にはマインドセットが大事です。

精神論と思うでしょうが、心の姿勢は重要です。

私たちは常に潜在意識にコントロールされています。

心の中で「できるかなあ?」と不安になったり、

「俺には無理だ」と思ったりすると

結果はその思った通りになってしまいます。

 

思い込みでも「俺はできる」と自信を持つこと。

「英語が上達した。」と自分にインプットすること。

潜在意識にインプットすれば潜在意識が

自然にコントロールしてくれます。

 

日本人は得てしてミスや恥を恐れて

英語がスムーズに口から出てこないのです。

自分の評価やノーミスへの過剰意識、

恥をかきたくないと言う意識などが

英語がスムーズに口から出る障害になっています。

意識が自分に向かい過ぎていては英語は喋れません。

 

英語の上達には意識を相手に向けることです。

相手の意見を傾聴し、共感し、あるいは反論する。

相手に関心を持ち、人間関係に集中することです。

相手のことをもっと知りたいと言う態度で

会話を続ける努力をすることです。

 

英語の能力がどんなに高い人でも

自分の評価に集中する人は効果的な会話になりません。

英語の能力が多少低い人でも

相手のことを思い、共感し、相手に集中すると

その態度は落ち着いた表情になり自信さへ見えます。

英語の能力が低くても落ち着いた態度や話し方

声の調子からより効果的な会話が成立します。

 

英語はマスターすべき技術ではありません。

英語はコミュニケーションのツールです。

道具の使い方は、使って、使って体得します。

自分の評価やノーミスを意識するのでなく

相手に集中して会話の結果に目を向けましょう。

 

英語の上達はまず心の姿勢、マインドセットから。

過剰に自分への評価を意識せず、相手に意識を向けましょう。

英語で何を話すかよりも人の印象は、その人が

どのような態度、表情、心掛けで話しているのか

外見から一瞬で感知して印象を決めてしまうものです。

英語能力がまだだと思っていても

自信を持って落ち着いた態度で堂々と

相手に意識を向けて会話に臨んでください。

 

Filed Under: 勉強, 英会話, 英語

第三外国語にトライしてみませんか?

2021年5月12日 by Mines

日本の大学では通常第一、第二外国語を履修します。

第一が英語、第二がドイツ語やフランス語と

ふたつの外国語を学習した経験の方も多いでしょう。

第二外国語として中国語やスペイン語、ロシア語もありますが、

あまりアジアの国々の言語を学ぶ方は少ないようです。

 

アジアの言語と言えばタイ語やベトナム語がありますが、

インドネシア語はタイ語やベトナム語に比較して

習得するのに困難が少ない言語です。

第三外国語としてインドネシア語はどうでしょうか?

 

インドネシア語は、タイ語と違い英語と同じABCを使います。

ベトナム語のような声調もありません。

インドネシア語の特徴を見てみましょう。

◎文字はABCのアルファベットで馴染みやすい。

◎発音は、例外はあるが文字通り読めば大体OK。

◎文法がシンプルで時制や格変化等がない。

◎兎に角単語を覚えて並べるだけでも通じる。

 

簡単に特徴を纏めましたが、

何といっても時制や格変化がないと言うのは

学習するにはとてもうれしいことです。

ドイツ語やスペイン語では男性、女性名詞とか

時制や格変化で単語の語尾変化に悩むところです。

ロシア語ではひとつの単語が数十もの語尾変化をするとか

単語とその語尾変化を覚えるのも気が遠くなりそうです。

 

インドネシア語では動詞で時制の変化がありません。

英語では、eat–ate–eatenと変化を覚えますが

インドネシア語ではmakan–makan–makanと

現在、過去、過去分詞と全く変化がありません。

それでは過去や未来をどうするのかと質問がでそうですが、

インドネシア語では「副詞」や時間を表す単語を使います。

Saya belum makan (未完)

Saya sudah makan. (過去形)

Saya sedang makan. (現在進行形)

Saya akan makan.  Saya nanti makan. (未来)

何とシンプルでしょうか。動詞makan(=eat)は不変です。

sayaは、主語で「私」です。基本の I eat.は同じです。

時制は、副詞で表します。

belum  まだ (食べていない)

sudah すでに (もう食べた)

sedang いま (今食べているところ)

akan =will      nanti=later  (後で)

動詞の変化を覚える必要もなく

副詞で「まだ、すでに、後で、今」等々だけで

現在進行形、過去、未来、未完が表現できます。

文法もシンプルなので乱暴な話

単語を沢山覚えて並べるだけでも

日常会話では話が通じます。

 

第三外国語としてインドネシア語を

学習することも楽しいと思います。

少し学習するとバリ島観光ができる頃には

現地でインドネシア語をスムーズに話せることも

実現するかも知れません。

Filed Under: インドネシア語, 勉強, 海外旅行

英語の上達には人の学習法を自分流に活用する工夫をする

2021年4月13日 by Mines

英語を学習する方は、いつもその学習法に悩みます。

本屋に行くと沢山の英語学習法の書籍があります。

いろいろな学習法がありますが残念ながら

誰にでも効果のある万能薬はありません。

沢山ある学習法から自分が取り入れることができる

そんな学習法やテクニックを自分流にアレンジすることです。

自分の英語学習法は自分なりに工夫すること。

そのまま人まねをしても上手くいかないでしょう。

是非自分流にアレンジして活用してください。

人まねと言うと聞こえは悪いですが

人のやり方を参考にすることは悪いことではありません。

富士山に登る時に実際登頂した人の意見を

参考にすることは当然ためになります。

 

人の知識を参考にすると言うことは

昔から活用すべきと言われています。

吉田兼好が書いた徒然草に面白い話があります。

「仁和寺にある法師」と言う話です。

ある法師が長年石清水八幡宮に行きたいと思いながら

年齢を重ねてからやっと参拝の夢を叶えます。

いくつかの建物を石清水だと思い参拝します。

沢山の人が山に登るのを怪訝に思いながら

彼は石清水に参拝できたと仁和寺へ帰ってきます。

しかし実際にはこの法師は石清水の手前まで行って

帰って来てしまったようでした。

本当の石清水八幡宮は山の上にあったのです。

長年希望していた本来の参拝を手前の参拝で

誤解して帰って来てしまったと言う話です。

 

そこで吉田兼好は、

「少しのことでも、先達はあらまほしき事なり。」

と書いています。 つまり

どんな小さなことでも他の人よりその分野に進み

多少の経験を積んだ先輩や指導者の意見を参考にするべきだと

この話を通じて説いているのです。

 

富士山に登る時にも既に上ったことのある人に

ルートや注意事項等々について意見を聞くでしょう。

一度経験した人のコメントは貴重なものです。

ネットの時代で言えばAmazonでの買い物時に

口コミや評価を参考にするのと同じです。

 

徒然草の法師も石清水八幡宮に行ったことのある人に

ちょっと聞いて情報を得ていれば

目的の石清水八幡宮は、山の上にあると言うことが

容易に理解できてなぜ人が山に登っていくのかと

怪訝な気持ちになることもなく無駄な旅に

することもなかった筈です。

 

英語の学習も経験者の意見を聞いて

自分に合ったやり方があれば活用することです。

英語の学習法に誰にでも効果がある

万能薬はどこにもありません。

沢山の勉強法を読んでみて

これは自分でもできると考えたら

実際にそのやり方を活用してみましょう。

何事も経験者の声を参考にすることです。

Filed Under: パターン, メタフォー, 勉強, 教育, 未分類, 英語

  • « Go to Previous Page
  • Go to page 1
  • Go to page 2
  • Go to page 3
  • Go to page 4
  • Go to page 5
  • Interim pages omitted …
  • Go to page 32
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

読者優待割引

映画で英会話レッスンを

https://eurekamines.com/wp-content/uploads/2018/08/厳選名画10選.mp4

 

最近の投稿

  • 英語が喋れるようになる効率的な勉強法とは?
  • 英語で良くある間違いについて
  • 英語で「ありがとう」をいろいろな表現で言ってみる
  • 英語を喋れるようになりたいあなたがやるべきこと
  • 英語力は発信英語力を鍛えること

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2023年4月
    • 2023年3月
    • 2023年2月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2018年5月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2018年1月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年3月
    • 2017年2月
    • 2017年1月

    カテゴリー

    • TOEIC
    • イディオム
    • インドネシア語
    • オノマトペ
    • オンライン
    • コロケーション
    • ジョーク・逸話
    • スペル、スペリング
    • テスト
    • パターン
    • ビジネス英語
    • フレーズ
    • メタフォー
    • ラテン語・ギリシャ語
    • リスニング
    • 俗語・スラング
    • 冠詞・不定冠詞
    • 前置詞
    • 副詞
    • 助動詞
    • 勉強
    • 動名詞
    • 動詞
    • 反対語・反意語
    • 句動詞
    • 同義語
    • 名詞
    • 形容詞
    • 接尾辞
    • 接続詞
    • 接頭辞
    • 教育
    • 早口言葉
    • 未分類
    • 格言
    • 海外旅行
    • 略語
    • 異文化
    • 疑問詞
    • 発音
    • 筋トレ
    • 米語
    • 繋ぎ言葉
    • 翻訳
    • 英会話
    • 英文法
    • 英語
    • 英語辞書
    • 語彙
    • 語根
    • 語源
    • 頭字語acronym

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org

    Copyright © 2025 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in