• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

英語道場 Eureka!

英語の悩みを解消して自信をつける特訓道場

冠詞・不定冠詞

英語の冠詞テスト

2020年6月5日 by Mines

英語の冠詞については迷う問題が沢山あります。

いつもaだとかtheだとかどれを使うのか疑問があります。

一般的にaは、最初に出てきた時、theは既に語られたことは既知のことについてですが、

その他どちらもいらない場合もあり整理が必要です。

現在の知識をテストしてみましょう。

回答は一番下にあります。

aかtheを記入してください。どちらも入らない場合には✖を入れてください。

 

  1. _____ modern life is stressful.
  2. What’s ______capital of your country?
  3. ______doctor earns more than ______ teacher.
  4. Do you know who invented ______computer?
  5. Have you seen____newspaper?
  6. Is this _____first time you have stayed at _____Hilton Hotel?
  7. Is ______Nile or _____Amazon _____longest river on______earth?
  8. Several million visitors _____year are attracted to _____ski slopes of _____Alps.
  9. I will meet you outside ____station. 
  10. _____young people tend to think that_____ was more difficult in _____past.
  11. In my opinion_____education should be free.
  12. _____education I got at _____school was excellent.
  13. In some cities, _____ cars have been banned from the center.
  14. I went to ______Buckingham Palace today.
  15. I took _____ train to London and then _____underground to _____Victoria Station.

 

↓

↓

↓

↓

↓

答え

  1. ✖
  2. the
  3. A,               a
  4. the
  5. the
  6. the,           the
  7. the,           the,               the,     ✖
  8. a,              the,               the
  9. the
  10. ✖,  ✖、     the
  11. ✖
  12. The,          ✖
  13. ✖
  14. ✖
  15. the,           the、   ✖

 

冠詞の使い方の知識を再確認しておきましょう。

Filed Under: 冠詞・不定冠詞, 英文法

定冠詞THEの使い方

2019年12月26日 by Mines

日本人にとって定冠詞THEの使い方は迷うモノです。

中学高校でも良く試験問題に出てきましたが、

なかなか実際の会話でルール通り使うのも難しい問題です。

実践英会話ではあまり英文法を気にすることもありませんが

迷いは失くした方が良いでしょう。

そこで定冠詞THEの基本的な使い方について確認します。

 

●定冠詞THEの基本的な使い方ルール

 

1.定冠詞THEは、既に述べられた事等について名詞の前につけられます。

  (例)I have a book.  The book is written by a famous author.

          最初に言及する時には相手はどの本か分からないのでa book。

    二回目に話す時にはどの本か了解できるのでthe bookとなる。

 

2.定冠詞THEは、話している相手が既に知っている、あるいは

  特段説明しなくてもそのことだと理解できる時に使われる。

  (例)Mother, I must go to the station to meet him.

           (特にどの駅と言わなくても誤解なく理解できる場合)

 

3.自然の一般的な場所、例えば湖、山、海、海岸等々に言及する時。

  (例)I like to go to the mountain.

 

4.たったひとつしかないモノそして誰でもが知っている空、地球、星等

  について述べる場合。

  (例)How many countries are there in the world?

                     The sky is very beautiful this morning.

 

 

シンプルなルールですが、一度確認しておきましょう。

theが付いた名詞についてどれと特定できるかどうか、

何の事について言っているのか分かるかどうかがポイントです。

 

 

 

  

 

Filed Under: 冠詞・不定冠詞, 英会話

英語の冠詞を理解する

2019年10月12日 by Mines

英語の冠詞は日本人にとってやっかいなモノです。

中学高校とテストに必ず顔を出す問題でした。

分かっているようで良く分からない冠詞。

一度整理して理解しておくのも良いでしょう。

 

英語の冠詞とは、勿論a、an、theの三個です。

シンプルなのに使い方はいつも迷います。

そもそも冠詞って何でしょうか?

● 冠詞は、シンプルですが英語の会話では重要なものです。

● 冠詞は、名詞の前につくので一応形容詞と考えられます。

● 冠詞には、不定冠詞(aとan)と定冠詞(the)があります。

 

1.a/anの使い方

  • 不定冠詞a/anは、特定したモノでない何かについて使います。

   I need to buy a book.      (特定していない、どの本か分からない)

  • 話の中で最初に話題にする時に使います。

   I read a book last night.  

   (ある本の話題を出す、その次にはtheで受ける。)

  • a/anは、「ひとつ、一個」等の数詞としても使います。

   I bought a car last month.   (一台の車)

*anは、勿論次に来る名詞/形容詞の頭が母音の時に使います。

 aは、次に来る名詞が子音で始まる時に使います。

 例  a car         a  book          a man

               an apple      an umbrella       an orange

 いずれにしても次に来る単語の頭が母音か子音で変わります。

 an 80-year-old man   eightyで母音なのでanを使います。

 注意することは、見かけは母音でも発音が子音の場合はaを使うこと。

 例 a university       母音のウですが、発音はユなのでaを使う。

 逆に見かけは子音だけど発音が母音の時はanを使う。

 例 an hour   hで母音でないけど発音がアワーと母音で始まる。

   an 8 (an eight)   数字の8が母音で始まる。

 such + a/an +名詞 とか such + a/an + 形容詞 + 名詞でも使う。

 such a policy      such a nice book      such a great teacher

    一方 few とかlittleは、少ないとかまったくないと言う意味ですが、

 a fewとかa littleは、a/anが付くことでsomeいくつか、いくらかの意味に。

 

 

2.theの使い方

  • 話者と聞き手が共通認識としての対象物について。

  (お互いが知っている特定のモノやことについて)

  Can I use the pen you have now?

        (どのペンか説明しなくても両者理解できる)

  • 既に話題にしたモノについてそれを指して話す時

  I read a book last night. The book was interesting.

  • ある複数の国名・海等の頭に

   The Netherlands   The Philippines

   The Great Lakes  五大湖    The Nile

   The Mediterranean  

  • ある形容詞の頭について複数の意味を

   the rich     金持ちの人達

  • 方角 the North     the South   etc.
  • 北極、南極 the North Pole     the South Ploe
  • 共和国 The Czech Republic     the Republic of Cuba
  • 山脈 the Rocky Mountains    the Caucasus
  • 海 the Pacific     the Indian ocean
  • 砂漠 the Sahara     the Gobi

 

閑話休題、冠詞を使わないケースを整理します。

1.一般的なモノについて話す時は冠詞なし。

  Milk is good for your health.

2.スポーツやゲームについて話す時は冠詞なし。

  I like baseball.

3.国名の前では冠詞なし。

  I live in Japan.     He went to France.

4.    言語の前では冠詞なし。

  I am learning English and she is learning German.

5.地名や駅名の前では冠詞なし。

  I left for Osaka from Tokyo Station.

6.食事の前では冠詞なし。

        The invited some friends to dinner.

7.名詞+数字の前には冠詞なし。

  The meeting will be held in room 3 on the second floor.

 

 

  

 

 

 

 

Filed Under: 冠詞・不定冠詞, 英文法

定冠詞と不定冠詞の使い方

2019年7月5日 by Mines

英語の定冠詞や不定冠詞は日本語にはないモノです。

受験勉強の時でもこの定冠詞と不定冠詞の問題には悩みました。

フランス語やドイツ語、スペイン語でも定冠詞は複雑です。

アジアの言語ではインドネシア語には定冠詞はありません。

インドネシア語では日本語と同じでそれ、これと言えば済みます。

ややこしい定冠詞問題ですが、英会話ではどうしても避けられません。

分かっているようで不安な定冠詞問題ですが、

一度整理しておきましょう。基本を押さえることも必要です。

 

● 定義

定冠詞、不定冠詞は、一種の形容詞のようなものです。

定冠詞も不定冠詞も名詞の前に置かれます。

定冠詞theは、特定のモノや事を指しています。

分かり切っているモノや事を表しています。

一方、不定冠詞a やanは、特定のモノではありません。

一般的なもの不特定のモノを指す場合に使われます。

例

Let’s go to the party tomorrow.

I have to go to the post office now.

この場合、話している人同士では「どのパーティー」かと言うことは

お互い分かっています。特定のパーティーを指しています。

どのパーティーかを確認する必要もありません。

郵便局も同じです。どこにある何と言う郵便局かをイチイチ言わなくても

お互いにどの郵便局と言うことは分かっています。

いずれも特定された詳細を言う必要のない場合です。

 

● 例外を覚えると良い

定冠詞のtheも不定冠詞のa やanの定義は前述のとおりです。

分かり切った説明かも知れません。当たり前過ぎて。

定冠詞、不定冠詞の使い方で迷うのはどのような時に

使えば良いのかと言うことですが、

逆に、定冠詞を使わない場合について覚えると効率的です。

定冠詞を使わないケースの例

★一般的な事について話す時

 I like dogs.   

 この場合、特定の犬の話ではなく、一般的な犬が好きと言うことです。

 

★複数名詞について話す時

 Buildings are quite modern here.

    この場合、特定の建物ではなく建物全般について話しています。

 

★不可算名詞について話す時

  I love music.

     この場合も特定の音楽のことでなく一般的な話です。

 

★特定の祭日等について話す時

 Christmas is just around the corner.

    Tokyo is a big city.

     特定の人口に膾炙したような事についてです。

 

★地名について

 I live in Tokyo.

     国名、州名、市等地名については使いません。

 これには例外もあります。

  The Russian Federation.

      The People’s Republic of China

       このような国名にfederationとかrepublicとかの普通名詞が

  使われている国名ではTheがついています。他に、

  The Netherlands, The Philippinesのように

  国名が複数形の場合にtheをつけています。

  更に例外の例外としては

  The UkaraineとかThe Sudanの場合には例外中の例外でしょう。

 

★会社名や言語にもつけません。

  He works for Mitsubishi.

  I can speak Indonesian.

 

★通りにもつけません。

    He lives on Bodega Street.

    通り名はその名前で特定されるからでしょう。

 場所について、「自宅で」と言う場合at homeで

 theはつけませんが、銀行、病院、郵便局、空港、駅等

 については、通常theをつけています。

 the bank, the hospital, the post office, the airport,

    the station  etc.

 

★スポーツの種目にもつけません。

 I like to play baseball.

    

★学校の科目についてもつけません。

 I like mathematics.

 

● 不定冠詞については一般的な話で理解しやすいでしょう。

  特定しない、一般的なモノや事を指すと覚えましょう。

     May I borrow a pen?   

         I like an apple.

         She has a new boyfriend.

        いずれの場合も特定していないと言う特徴があります。

 

定冠詞と不定冠詞の使い方には迷うことがあります。

基本的なところだけでも押さえて会話の時に

まごつかないようにしましょう。

      

 

  

        

 

Filed Under: 冠詞・不定冠詞

  • Go to page 1
  • Go to page 2
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

読者優待割引

映画で英会話レッスンを

https://eurekamines.com/wp-content/uploads/2018/08/厳選名画10選.mp4

 

最近の投稿

  • 英語が喋れるようになる効率的な勉強法とは?
  • 英語で良くある間違いについて
  • 英語で「ありがとう」をいろいろな表現で言ってみる
  • 英語を喋れるようになりたいあなたがやるべきこと
  • 英語力は発信英語力を鍛えること

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2023年4月
    • 2023年3月
    • 2023年2月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2018年5月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2018年1月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年3月
    • 2017年2月
    • 2017年1月

    カテゴリー

    • TOEIC
    • イディオム
    • インドネシア語
    • オノマトペ
    • オンライン
    • コロケーション
    • ジョーク・逸話
    • スペル、スペリング
    • テスト
    • パターン
    • ビジネス英語
    • フレーズ
    • メタフォー
    • ラテン語・ギリシャ語
    • リスニング
    • 俗語・スラング
    • 冠詞・不定冠詞
    • 前置詞
    • 副詞
    • 助動詞
    • 勉強
    • 動名詞
    • 動詞
    • 反対語・反意語
    • 句動詞
    • 同義語
    • 名詞
    • 形容詞
    • 接尾辞
    • 接続詞
    • 接頭辞
    • 教育
    • 早口言葉
    • 未分類
    • 格言
    • 海外旅行
    • 略語
    • 異文化
    • 疑問詞
    • 発音
    • 筋トレ
    • 米語
    • 繋ぎ言葉
    • 翻訳
    • 英会話
    • 英文法
    • 英語
    • 英語辞書
    • 語彙
    • 語根
    • 語源
    • 頭字語acronym

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org

    Copyright © 2025 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in