• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

英語道場 Eureka!

英語の悩みを解消して自信をつける特訓道場

英語

英語の上達とマインドセット

2020年12月6日 by Mines

誰でも英語を喋りたいと上達を目指します。

しかし、なかなか長続きしなかったり、

モチベーションが持たない状態になりがちです。

英語上達を目指すにはマインドセットが大事です。

 

マインドセットとは心の姿勢のこと。

英語を学習する人にはこの準備ができてない人が多いです。

何となく始めたとか、人がやっているからとか、

そんな動機で英語の学習を始めても上手く行きません。

やらない言い訳を探すのではなく

やり抜くマインドをしっかりと持ちましょう。

 

時間がない、忙しい、面倒だ、教材が合わない等々

やらない言い訳ばかりをしていないでしょうか?

人のセイにしたり、教材がないとか合わないと言うのも

勝手な言い訳でしかありません。

 

英語の上達には覚悟を持って自分に厳しく

目的とプランを持って挑戦すべきです。

何のために英語を喋りたいのか

もう一度しっかりと目的を考えましょう。

英語を喋る自分が将来何をしていますか?

そんなイメージを頭の中で描くことができますか?

目的をまず明確にイメージにして持つべきです。

そしてその目的までの道程をプランを建てましょう。

 

散歩の途中で富士山に登る人はいません。

登頂するにはどのルートを取るのか

装備は大丈夫なのか、準備が必要です。

英語の山も攻略には準備とルート設定が重要です。

マインドセットを再確認してください。

 

英語の上達には覚悟が必要です。

マインドセット、心の姿勢を確認すること、

自分自身の心の姿勢に厳しく直面することです。

すべて自分の覚悟と努力にかかっています。

人のセイにしない、やらない言い訳をしない、

良い教材がないとか先生がいないと

文句ばかりを言って言い訳にしないことです。

 

英語上達のためのマインドセットを

もう一度確認してコツコツ努力する力を

自分のパワーから引き出してみましょう。

Filed Under: 勉強, 教育, 英語

英語は度胸

2020年12月3日 by Mines

英語の上達には時間がかかります。

英語が上達するには工夫とコツが必要です。

そしてある程度の努力も必要です。

簡単に苦労しないで英語が喋れるようになる

そんな方法は残念ながらありません。

 

英語が上達するには実践あるのみです。

人の話を聴いて理解できるだけでは

まだまだ英語の実力の半分です。

そんな受け身だけの英語力でなく

自分の口から自然に出てくる英語、

つまり発信できる英語力を鍛えましょう。

 

英語の上達には度胸が必要です。

まずドンドン喋ってみる度胸です。

恥ずかしいとかミスしたらとか

そんなネガティブな気持ちは捨てましょう。

英語は度胸です。度胸でドンドン喋ること。

場数を踏む回数が多ければ多いほど

英語は上達して行きます。

 

度胸をつけるには日頃の素振りが大事です。

素振りとは普段から練習しておくこと。

誰もいきなり本番では緊張するでしょう。

演劇でも歌謡ショーでも

プロでさへリハーサルをじっくりやって

やっと本番を迎えています。

英語も同じです。日頃のリハーサルが必要です。

 

日頃のリハーサルが十分であれば

いつでも実践で度胸がついて話せます。

日頃の素振りを実践しましょう。

覚悟を決めれば度胸はつきます。

悩むより度胸をつけて実践あるのみです。

Just do it! で度胸を出して踏み出しましょう。

Filed Under: 教育, 英会話, 英語

インドネシア語の紹介

2020年11月10日 by Mines

私達は学校でまず英語を習い始めます。

中学、高校、大学と英語を習ってきましたが、

ほとんどが試験のための英語学習でした。

大学で英語の他に第二外国語を選びますが

普通、仏語やドイツ語、スペイン語等の欧州言語でしょう。

 

第二外国語にインドネシア語はどうでしょうか?

インドネシア語は日本人にとって比較的習得が容易です。

今回はインドネシア語の紹介です。

 

インドネシア語の特徴

1.文字は英語と同じアルファベットを使う。

2.単語をローマ字読みすれば基本OK。

3.基本的構文は英語と同じS+V+Oの形。

4.動詞は過去、現在、未来で変化しない。

5.動詞は人称によっても変化しない。いつも同じ形。

6.時制は、既に、今、まだ、後で等の副詞で表す。

7.形容詞は、名詞の後につく。

8.be動詞に該当するものはあるが日常は使わなくても通じる。

9.名詞を二回繰り返すと複数形になる。

10.ca ci cu ce coの発音は、cha chi chu che choになる。

 

以上が概要ですが、英語やドイツ語等と違って

単語に時制や人称による変化がなくいつも同じ形です。

形容詞が名詞の後ろに来るのはスペイン語等に似ています。

単語を沢山覚えて並べるだけでも話は通じるでしょう。

例えば

Saya Ymada.  サヤ ヤマダ これだけで「私はヤマダです。」となります。

be動詞は普通使わなくても通じるシンプルさです。

Ini nasi goreng.   これはナシゴレンです。

nasiはご飯 gorengは炒めるなのでnasi gorengでチャーハンです。

形容詞は名詞の後ろにくるので「炒めたご飯」でなく「ご飯 炒めた」の

語順になっているのがわかりますね。

Ini nasi goreng.の語順を変えて Nasi goreng ini.とすると

「このナシゴレン」と言う意味に変わります。

「ナシゴレン この」の語順になっています。

 

発音で注意するのは「C」の発音でしょう。

cintaは、シンタではなく 「チンタ」と発音します。

cintaは、愛とか愛すると言う単語です。

cuciが「洗う」と言う動詞で、これは「チュチ」です。

 

インドネシア語は、比較的文法がシンプルで

基本の単語を覚えると短期間で日常会話が可能になります。

もちろんテレビのニュースや新聞のインドネシア語は

日常会話と違う文法用法が入っているので難しいところもあります。

しかし日常会話は、単語の原型を使うだけで十分会話になります。

一度インドネシア語にも挑戦してみてはどうでしょうか。

Filed Under: インドネシア語, 英文法, 英語

新型コロナ関連英単語

2020年11月4日 by Mines

2020年も残り少なくなりました。

コロナ、コロナで終わりそうな1年です。

新しい生活様式が定着しつつあり

昔のような日常は当分期待できそうもありません。

 

外出すると誰もがマスクをしていて

これが当たり前、日常風景になっています。

異常と言えば異常な日常風景です。

海外旅行もままならず当分は国内旅行だけ。

海外旅行で英語を活かす機会もないのが残念!

今のうちに実践英会話の力を鍛えておきましょう。

 

コロナ一色の2020年ですが、

コロナ関係の英単語を押さえておきましょう。

  1.  asymptomatic                 無症状の
  2. coronavirus                      コロナウイルス
  3. COVID-19                           新型コロナ(病名)
  4. infect                                  感染させる
  5. pandemic                          世界的流行病
  6. quarantine                        隔離期間、検疫
  7. self-isolate                         自己隔離
  8. symptom                            症状、兆候
  9. zoonosis                           動物から感染する病気
  10. positive/negative                陽性/陰性

感染症関連の英単語は普通であれば触れることもありません。

珍しい英単語ですが、これだけコロナが流行すると

コロナ関連の単語は日本語でも英語でも

普通に日常風景になって毎日耳にします。

この機会に英文新聞記事等でコロナ関連ニュースも

読んでみたりして新しい英単語の知識を増やしましょう。

 

Filed Under: スペル、スペリング, 勉強, 名詞, 英語, 語彙

  • « Go to Previous Page
  • Go to page 1
  • Interim pages omitted …
  • Go to page 6
  • Go to page 7
  • Go to page 8
  • Go to page 9
  • Go to page 10
  • Interim pages omitted …
  • Go to page 54
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

映画で英会話レッスンを

https://eurekamines.com/wp-content/uploads/2018/08/厳選名画10選.mp4

 

最近の投稿

  • 【独り言英語】日常を英語化する秘訣
  • 【瞬間英作文】日本語から英語への変換スピードアップ
  • シャドーイング:ネイティブとシンクロする技術
  • 【音読革命】声に出すことで英語脳を作る
  • 英語が喋れるようになる効率的な勉強法とは?

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2025年7月
    • 2023年4月
    • 2023年3月
    • 2023年2月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2018年5月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2018年1月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年3月
    • 2017年2月
    • 2017年1月

    カテゴリー

    • TOEIC
    • イディオム
    • インドネシア語
    • オノマトペ
    • オンライン
    • コロケーション
    • シャドーイング
    • ジョーク・逸話
    • スピーキング
    • スペル、スペリング
    • テスト
    • パターン
    • ビジネス英語
    • フレーズ
    • メタフォー
    • ラテン語・ギリシャ語
    • リスニング
    • 俗語・スラング
    • 冠詞・不定冠詞
    • 前置詞
    • 副詞
    • 助動詞
    • 勉強
    • 動名詞
    • 動詞
    • 反対語・反意語
    • 句動詞
    • 同義語
    • 名詞
    • 形容詞
    • 接尾辞
    • 接続詞
    • 接頭辞
    • 教育
    • 早口言葉
    • 未分類
    • 格言
    • 海外旅行
    • 略語
    • 異文化
    • 疑問詞
    • 発音
    • 瞬間英作文
    • 筋トレ
    • 米語
    • 繋ぎ言葉
    • 翻訳
    • 英会話
    • 英文法
    • 英語
    • 英語辞書
    • 語彙
    • 語根
    • 語源
    • 音読
    • 頭字語acronym

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org

    Copyright © 2025 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in