• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

英語道場 Eureka!

英語の悩みを解消して自信をつける特訓道場

英語

英語の定冠詞、不定冠詞の違い

2019年3月21日 by Mines

英語の定冠詞theや不定冠詞aは、日本語にはないので

実際英語を使う際には日本人なら誰でも迷います。

学校の英語の試験でも良くこの問題は出ました。

理解しているようで良く分かっていないかも知れない

定冠詞theと不定冠詞aの使い方を確認しておきましょう。

不定冠詞Aの使い方

不定冠詞aは、中学校の英語でも習ったように

数を数えることができる名詞の単数形につけます。

aをつける時にはその名詞について特定していないと言うのが特徴です。

数えることができないモノや沢山ある複数の場合にはaは使いません。

不定冠詞aは、名詞の頭が子音の場合に使います。

(例)

   a dog

   a church

    a document

    a cup

不定冠詞ANの使い方

不定冠詞のanは、数えられる単数名詞で最初が母音の名詞に使います。

数えられない名詞や複数形には使いません。

(例)

 an egg

    an apple

    an eagle

    an orange

    an uncle

定冠詞THEの使い方

さて英語の試験では良く悩んだものです。

基本的に定冠詞theは、すべての名詞に使われます。

名詞が数えられる、数えられないとか

単数である、複数であるとかには関係ありません。

ただ大事なことは「そのもの」と言う特定する意味があること。

あるいは特有のものであることがポイントです。

① 一度既に話したモノ、事についてそれを指す時に限定する意味で。

  There is a house.  The house is mine.

② 特に説明しなくても相手が既に何の事か知っている時に。

  I told Mary to finish the work by 5 o’clock.

        「どの仕事」と説明しなくても「その仕事」で通じる場合。

③ 自然の地形に関する説明をする時に。

  一般的な自然のモノ、山、海、湖、海岸等々

  Let’s climb the mountain this weekend.

        We are going to the beach for surfing.

④ 誰でも知っているたったひとつのモノについて。

  空、地球、世界、星座等々について。

  I want to travel around the world.

  The Earth is circulating the Sun.

         The sky is high and beautiful here.

 

Aと THEの使い方は英語を話していると良く迷います。

基本的なルール、パターンを一度確認して

覚えておけば迷うこともなくなると思います。

 

       

 

Filed Under: 冠詞・不定冠詞, 名詞, 英語

英語でも物は言いよう丁寧に

2019年3月20日 by Mines

外国人が日本語を学ぶ時に悩むことが丁寧語でしょう。

謙譲語とか謙遜語とか日本人にも難しい表現法です。

英語には日本語のようなややこしい表現はないと

思うかもしれませんが、丁寧に言うと言うポイントはあります。

informalとformalと言う言い方になるでしょうか。

命令口調のぞんざいな言い方よりは

丁寧に言う方が印象が違います。

 

英語で丁寧に言う表現法と確認しておきましょう。

1.Your opinion is a bad idea.

         ➡ I am not so sure that your opinion is a good idea.

              (悪いと直接的に言うのでなく婉曲的に言うと丁寧です。)

 

2.Can I smoke here?

        ➡ Would you mind if I smoke here?

             (丁寧にするにはwouldやcouldの過去形を使うこと。

    パターンは Would you~ if I +動詞の過去形~?になることです。)

 

3.Come here.

        ➡ Could you come here?

                (命令口調は、couldをつけて丁寧に)

 

4.Your report is bad.

         ➡ Your report is not really up to standard.

                (直接的でなく婉曲に言うと丁寧表現に)

 

5.No.

       ➡ No, thanks.

               (Noだけでも良いですが、時と場合によりthanksをつけましょう。)

 

6.Can I borrow your book?

        ➡ Could I borrow your book?

               (丁寧に言う時の基本ルール=過去形を使う。)

 

7.Leave me alone.

        ➡ Sorry, I am busy now.

              (これも時と場合によります。ちょっとsorryで丁寧に拒否。)

 

8.Open the window.

        ➡ Do you mind if I open the window?

                (丁寧に尋ねる時の基本パターン=Do you mind if I ~? )

 

9.Tell me when you have time.

       ➡ Let me know when you have time.

              (つっけんどんに言うよりちょっと気持ちが伝わります。)

 

10.I hate this color.

        ➡ I am not too fond of this color.

              (直接的より婉曲に言うこと)

 

11.Your work is not good.

        ➡ I am not satisfied with your work.

             (これも婉曲的な言い回し)

 

12.Sit down, please.

        ➡ Have a seat, please.

                (「どうぞ、座れ」ではちょっと。気持ちの問題か。)

 

命令口調は、概して動詞の原形を使いますが、

丁寧に言うためには、動詞の過去形を使いましょう。

一度パターンを押さえておくと大丈夫です。

It’s not what you say, it’s how you say it.

何を言うかよりもどのように言うか、これ大事ですね。

            

 

Filed Under: パターン, フレーズ, 動詞, 英会話, 英語

英語の名詞の複数形を作るパターン

2019年3月19日 by Mines

英語の上達には、ちょっとしたパターンを覚えることです。

英会話でも決まり文句があります。

誰でもが使うフレーズをそのまま沢山覚えれば

実践でとても役にたつでしょう。

 

英語の名詞を複数形にする問題は

学校の試験でも良く出てくるものです。

英語では基本的に名詞にSをつければ複数形になると

そのように学校でも教わりました。

考えてみると何故Sをつければ複数になるのか

不思議なことではあります。

多分長い英語の歴史の中でそのようになったのでしょう。

面白いことにインドネシア語では名詞を2回言えば複数形になります。

何も考えることなく2回言えば複数形と言うのも合理的です。

4つでも5つでも数に関係なく2回言えば複数なのです。

そんなシンプルな思考をする言語もこの世界にはあるのです。

更にビックリするのは文字で書く時に

単語のつづりをふたつ書く必要はなく

英語の5の二乗のように単語の右肩に2と小さく書くと

名詞の複数形を書いたことになるのです。

 

さて英語は、そうな問屋が卸さないとなります。

単純にSをつければ良いと言う訳には行きませんね。

英語の名詞の複数形を作るパターンを今回は確認しておきましょう。

 

1.基本ルール     ほとんどの名詞は、単数形に-sをつける。

            book➡books           bag➡bags

 

2.-esをつける英単語  単語の最後が s, x, z, ch, sh, ssで終わる単語

            bus➡buses               bench➡benches

                                               box➡boxes               kiss➡kisses

                                               (例外) gas➡gases(英語)  gasses(米語)

 

3.-vesとつける英単語  単語の最後がfやfeで終わる単語

            calf➡calves                 shelf➡shelves

                                               (例外) belief➡beliefs         chef➡chefs

 

4.-oで終わる英単語   母音+oの場合には、-sをつける。

             radio➡radios                stereo➡stereos

                                                   子音+oで終わる英単語の場合には、-esを。

             potato➡potatoes   hero➡heroes

 

5.-yで終わる英単語    子音+yで終わる場合は、yをiに変えて-esを。

              city➡cities              candy➡candies

                                                       母音+yで終わる場合、単純に-sをつける。

              day➡days              toy➡toys

 

名詞の複数形を作る場合のパターンを一応頭に入れておきましょう。

スペルト口で言い易いかどうかと言うことも

複数形のスペルを決定するようです。

英語で迷う問題があったらこのような

ある法則とかパターンを探してそれをカギにして

覚えるようにするのがコツです。

Filed Under: パターン, 勉強, 名詞, 英語, 語彙

英会話の上達は基礎英語で

2019年3月17日 by Mines

英会話の上達を難しく考えることはありません。

受験英語ではクイズのような英単語のテストばかりでしたが

使える英語は、難しい英単語を使うこともないのです。

シンプルに簡潔に簡単に考えるようにしましょう。

堅苦しい学術用語のような英単語もありますが

そんな堅い英単語を日常会話で使うこともありません。

言い方は悪いですが、手抜きでシンプルにやってみましょう。

例えば基礎英語のDOとかMAKEとかシンプルな英単語を駆使します。

ここではDOを使ったフレーズやイディオムを確認しましょう。

  1. do me a favour     お願いをする時の決まり文句
  2. do the cooking     料理する
  3. do the housework   家事をする
  4. do the shopping   買い物する
  5. do the washing up   洗濯する
  6. do your best   最善を尽くす
  7. do business   商売する
  8. do nothing    何もしない
  9. do homework   宿題をする
  10. do harm   害を与える
  11. do a good job   良い仕事をする
  12. do sport   スポーツをする
  13. do well   良くやる
  14. do exercises   練習する
  15. do a job   仕事する
  16. do research   調査する
  17. do a deal   取引する
  18. do cleaning   掃除する
  19. do an operation  手術する
  20. do your make-up   化粧する

英語では難しい英単語を使わなくても基礎英語だけでも

シンプルに言いたいことを言えることが多いです。

知っている語彙が少ないと嘆くまえに

基礎英語を工夫してシンプルな表現が言えるように

ちょっと力を抜いて考えてみましょう。

Filed Under: イディオム, フレーズ, 勉強, 動詞, 英語, 語彙

  • « Go to Previous Page
  • Go to page 1
  • Interim pages omitted …
  • Go to page 35
  • Go to page 36
  • Go to page 37
  • Go to page 38
  • Go to page 39
  • Interim pages omitted …
  • Go to page 54
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

映画で英会話レッスンを

https://eurekamines.com/wp-content/uploads/2018/08/厳選名画10選.mp4

 

最近の投稿

  • 【独り言英語】日常を英語化する秘訣
  • 【瞬間英作文】日本語から英語への変換スピードアップ
  • シャドーイング:ネイティブとシンクロする技術
  • 【音読革命】声に出すことで英語脳を作る
  • 英語が喋れるようになる効率的な勉強法とは?

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2025年7月
    • 2023年4月
    • 2023年3月
    • 2023年2月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2018年5月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2018年1月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年3月
    • 2017年2月
    • 2017年1月

    カテゴリー

    • TOEIC
    • イディオム
    • インドネシア語
    • オノマトペ
    • オンライン
    • コロケーション
    • シャドーイング
    • ジョーク・逸話
    • スピーキング
    • スペル、スペリング
    • テスト
    • パターン
    • ビジネス英語
    • フレーズ
    • メタフォー
    • ラテン語・ギリシャ語
    • リスニング
    • 俗語・スラング
    • 冠詞・不定冠詞
    • 前置詞
    • 副詞
    • 助動詞
    • 勉強
    • 動名詞
    • 動詞
    • 反対語・反意語
    • 句動詞
    • 同義語
    • 名詞
    • 形容詞
    • 接尾辞
    • 接続詞
    • 接頭辞
    • 教育
    • 早口言葉
    • 未分類
    • 格言
    • 海外旅行
    • 略語
    • 異文化
    • 疑問詞
    • 発音
    • 瞬間英作文
    • 筋トレ
    • 米語
    • 繋ぎ言葉
    • 翻訳
    • 英会話
    • 英文法
    • 英語
    • 英語辞書
    • 語彙
    • 語根
    • 語源
    • 音読
    • 頭字語acronym

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org

    Copyright © 2025 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in