• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

英語道場 Eureka!

英語の悩みを解消して自信をつける特訓道場

英語

シュリーマンの勉強法

2020年10月8日 by Mines

皆さんハインリッヒ・シュリーマンをご存知でしょうか?

ドイツ人の考古学者、実業家でトロイの木馬で有名な

トロイヤの遺跡を発見した人です。

 

彼は相当な語学オタクで18ヶ国語をしゃべったとか。

そんなに多くの外国語をマスターできるものか

どうも疑問ですが、ある程度喋るレベルまでは

マスターしていたようなのでそれでも驚きです。

 

彼は非常に記憶力が良かったと言うので

それも数多くの言語をマスターするのに

有利なポイントでもあったのでしょう。

誰でも可能な能力ではありませんが、

シュリーマンの語学学習法を部分的にも

参考にすることができるかも知れません。

 

シュリーマンの勉強法を見てみましょう。

●とにかく音読をする。

●いちいち翻訳しない。

●毎日1時間を当てる。

●興味あるテーマで作文を書く。

●書いた作文を添削してもらい暗記する。

 

一番の特徴は「音読」です。

大きな声で音読することで

脳への五感への定着が確実になるようです。

頭で覚えるより身体で覚える感覚でしょう。

これは語学学習に大きな意味があります。

 

記憶力にあまり自信がなくても

何度も繰り返し音読することが

つまり身体で覚える感覚を

意識することが重要かも知れません。

是非音読を取り入れてみてください。

 

勉強法の前に一番大事なことが

目的を明確にすることでしょう。

何のために勉強するのか明確でないと

モチベーションが維持できないからです。

自分の中で何のために勉強するのか

まず明確にしておきましょう。

 

英語の勉強には「努力」が必要です。

時間もそれなりにかかります。

一冊読めばすぐ喋れるような

マジックはありません。

コツコツ努力を継続させることです。

 

簡単なことをコツコツ積み上げる、

そのために目的を明確にがんばりましょう。

 

Filed Under: 勉強, 教育, 英語

英語力の二面性

2020年9月30日 by Mines

 

英語の学習は、長い道のりです。

受験勉強のように頑張る必要はありませんが、

コツコツ少しずつ歩み続ける必要があります。

語学の習得は、学習時間に比例して

その能力が向上して行くことはありません。

所謂学習曲線のように指数関数的な曲線で

上達曲線を示すことができるのです。

 

英語の学習は、とにかく継続が必要です。

英語力と言ってもそれには二面性があります。

ひとつは受信英語力。聴けば分かる、受け身の英語力。

もうひとつは、発信英語力、自ら口で喋れる英語力です。

通常発信英語力は、受信英語力よりも低いものです。

これをどれだけ同一レベルにできるかも努力しだい。

 

聴く練習ばかりでは、発信英語力が疎かになります。

同じように発信英語力を磨くことも必要です。

必要な時に必要なひとことがすぐ口から出てくるか。

その練習も繰り返し努力することが大事です。

頭にある英語もイザ喋ることになると

なかなかすぐ口から出てこないものです。

それをすぐ口から英語が出てくるように

コツコツ何度も繰り返し喋る練習を続けましょう。

 

英語の上達に必要なことは

受信英語力と発信英語力を意識すること。

発信英語力のレベルを少しずつ

受信英語力のレベルに近づくように

トライしてみましょう。

Filed Under: 勉強, 英会話, 英語

英語の上達に必要なこと

2020年9月24日 by Mines

 

英語を学習する人は誰でも上達を目指します。

うまくなりたい、しゃべれるようになりたいと

英語の上達に努めてがんばります。

しかし、英語の学習の前に代位な事があります。

それはマインドセットを意識すること。

 

つまり何のために自分が英語を学ぶか

その目的、ゴールを明確にすることです。

英語を学ぶのが何となくとか人がやっているから

 

 

英語が喋れるとかっこいいから等々

そんな理由付けをしていませんか?

 

英語の学習の前にまずなぜ英語を学ぶか

その大事なポイントを考えてください。

将来、英語を喋っている自分が何をしているか

はたしてイメージできるでしょうか?

英語を使って仕事をしている、ボランティアをしている

そんな自分の姿をイメージしてみることです。

 

ただ何となく英語を学ぶではなく

英語を喋っている自分が働く姿をイメージできますか?

そのイメージをまず自分の中に持つべきです。

英語の学習をする際には必ずことイメージを

頭の中に維持しながら努力しましょう。

そのイメージに繋がる行動を実行すること。

出来るかなあとか難しいなあとか

ネガティブな思いは避けることです。

ミスが怖いからと実践を避けていませんか?

ミスは自分がミスと定義した時にミスです。

ミスを新しい気付きだと定義すれば

それはポジティブな新しい成功になります。

 

英語の上達は長い道のりです。

継続すること、止めないことがカギです。

英語を学ぶ際に必ず必要なこと

それは英語を喋っている自分が働く姿を

イメージすることです。

英語を使って自分が何をしているのか

目をつぶって自分の将来を見てみましょう。

ジッと見つめると将来の自分が見える筈です。

 

そのイメージを英語上達のゴールにしましょう。

Filed Under: 勉強, 教育, 英会話, 英語

英語の諺で練習

2020年9月15日 by Mines

英語の諺を学習することは良い練習です。

英語を学ぶと共に英語の文化に親しめます。

どんな言語でも裏には文化があります。

言葉と文化は、表裏一体のモノです。

 

英語の諺と日本語の諺で

同じようなモノも沢山あります。

いくつかそのような諺を見てみましょう。

 

  • A little learning is a dangerous thing.生兵法は大怪我の基
  • No man knows his own future. 一寸先は闇
  • The land outlast the king.国破れて山河あり
  • Walking is a succession of falls. 七転び八起き
  • Nothing ventured, nothing gained. 虎穴に入らずんば虎子を得ず
  • Achilles’ heel. 弁慶の泣き所
  • Good medicines is bitter to the mouth. 良薬は口に苦し
  • It is never too late to learn.八十の手習い
  • Let old people obey their children.老いては子に従え
  • Everything comes to him who waits. 果報は寝て待て
  • An ill life, an ill end. 身から出たサビ

 

英語の諺を見かけたら、日本語で似たような諺がないか

ちょっと考えてみると良い英語の勉強になります。

英語の諺を通して言葉の使い方、譬えの仕方等々

それぞれの文化の違いを感じることができるでしょう。

Filed Under: 格言, 異文化, 英語

  • « Go to Previous Page
  • Go to page 1
  • Interim pages omitted …
  • Go to page 8
  • Go to page 9
  • Go to page 10
  • Go to page 11
  • Go to page 12
  • Interim pages omitted …
  • Go to page 54
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

映画で英会話レッスンを

https://eurekamines.com/wp-content/uploads/2018/08/厳選名画10選.mp4

 

最近の投稿

  • 【独り言英語】日常を英語化する秘訣
  • 【瞬間英作文】日本語から英語への変換スピードアップ
  • シャドーイング:ネイティブとシンクロする技術
  • 【音読革命】声に出すことで英語脳を作る
  • 英語が喋れるようになる効率的な勉強法とは?

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2025年7月
    • 2023年4月
    • 2023年3月
    • 2023年2月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2018年5月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2018年1月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年3月
    • 2017年2月
    • 2017年1月

    カテゴリー

    • TOEIC
    • イディオム
    • インドネシア語
    • オノマトペ
    • オンライン
    • コロケーション
    • シャドーイング
    • ジョーク・逸話
    • スピーキング
    • スペル、スペリング
    • テスト
    • パターン
    • ビジネス英語
    • フレーズ
    • メタフォー
    • ラテン語・ギリシャ語
    • リスニング
    • 俗語・スラング
    • 冠詞・不定冠詞
    • 前置詞
    • 副詞
    • 助動詞
    • 勉強
    • 動名詞
    • 動詞
    • 反対語・反意語
    • 句動詞
    • 同義語
    • 名詞
    • 形容詞
    • 接尾辞
    • 接続詞
    • 接頭辞
    • 教育
    • 早口言葉
    • 未分類
    • 格言
    • 海外旅行
    • 略語
    • 異文化
    • 疑問詞
    • 発音
    • 瞬間英作文
    • 筋トレ
    • 米語
    • 繋ぎ言葉
    • 翻訳
    • 英会話
    • 英文法
    • 英語
    • 英語辞書
    • 語彙
    • 語根
    • 語源
    • 音読
    • 頭字語acronym

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org

    Copyright © 2025 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in