• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

英語道場 Eureka!

英語の悩みを解消して自信をつける特訓道場

Mines

eitherとneitherの使い方

2019年1月16日 by Mines

英語の文法は、結構ややこしいものです。受験勉強では英文法には苦労しました。分かったような分からないようなことが英文法にはいっぱいあります。

その中のひとつにeitherとneitherの使い方、違いがあります。

一体このふたつどのような違いがあるのでしょうか?学校の試験にも出たような。分かったような分からない問題です。ちょっと分析してみましょう。

eitherは、何か複数の人間やモノのひとつと言うような感じでeither of (group of two)と言うような言い方をするのがひとつの使い方です。

Either of us could do the work.

Either one of us could go there.

Either one of you should get it.

その他にeither ~ orという形でふたつのチョイスがある時に使います。

Either John or Mary will attend the meeting.

We should bring either water or coke.

Not ~ either ~orと言う言い方もあります。

I don’t think either John or Mary will attend the meeting.

否定形のコメントの後にnot ~ eitherと言う言い方もあります。

She doesn’ t speak Spanish. I don’t either.

さてneitherも同じようなパターンで使われます。

Neither of them is ready.

Neither one of them is ready.

Neither of us has a car.

一方、neither ~ norと言うのは not ~ either ~ orと同じ意味です。

Neither John nor Mary will attend the meeting.

She broght neither tea nor coffee.


Filed Under: 未分類, 英文法

英語の上達には前置詞の理解を

2019年1月1日 by Mines

英語の上達を目指す時に効率的に上達するためにはいろいろな工夫とコツを活用することです。受験勉強のような暗記ばかりの力仕事では効率的に使える英語を身につけることはできません。

英語上達のための工夫とコツのひとつとして前置詞の理解があります。誰でも知っているようで実は前置詞の意味を詳細に分析することはあまりありません。難しい英単語を覚えるよりも簡単な単語と前置詞で結構英会話はどうにかなるものです。

まずは基本的な前置詞の意味と使い方についてもう一度おさらいすると良いでしょう。今回は、誰でも知っているin on atのみっつの前置詞についてその意味と使い方を整理しておきましょう。

この三つの前置詞、in on atは、時を場所に関して同じように使われますが、良く意味を理解していないと度の前置詞を使うのか迷うことになります。まずはどこでどのように使われるかですが、inからon, atと時間や場所が広い範囲から狭い範囲へと移っていきます。 inが一番大きいククリで、時間で言えば何世紀、何年、月となりonは中くらいの範囲、日、曜日に使われ、atは、ある一点の時点を指す感じで何時とか狭い限定された時間になります。

場所に関しても広い範囲から狭い範囲へと移る感じでinが国、町とか広い場所、onは乗り物の中とかになりatがより狭い範囲の場所、地点を意味することになります。

整理してみましょう。

時間のIN

一日の中で  in the morning, in the afternoon, in the evening

何月に    in January, In August

季節    in summer, in winter

何年、何世紀 in 2019, in the 21st century, in the future, in 5 years

場所のIN

区切られたスペースで in a box, in a car, in a taxi, in the garden

通り、町、国  in Ginza street, in Tokyo, in Japan

部屋や建物の中 in a room, in the cinema, in the library

時間のON

日にち  on Monday, on January 1st, on the first day

ある特定の日に on my birthday, on Christmas day, on holiday

場所のON

乗り物で on a bus, on a train, on a bicycle, on a horse

通信関係 on the radio, on the TV, on the phone, on the internet

何かの上に on a table, on a wall, on the floor, on the page

時間のAT

時刻、期間 at 3 o’clock, at midnight, at noon, at Easter, at bedtime

場所のAT

特定の地点 at the front, at the top, at the entrance, at school, at the station

Filed Under: 未分類

すき間時間で英語の勉強を

2018年12月28日 by Mines

英語の勉強をするのに、わざわざ時間をとっているという人はどれくらいいるでしょうか。もしも英語の勉強をする際にわざわざ時間をとらなくても、空いた時間、つまりすき間時間を使うことが出来れば、とても効率よく英語を身につけられると思いませんか?

英語の勉強は、すき間時間を有効に使うことで英語の上達に活かすことが出来ます。うまくすき間時間を利用して英語の勉強をするように努めてみましょう。

今色々な英語の学習法がありますが、いかに短時間で、いかに毎日の生活のペースを崩さずに英語を身につけるのかということが注目されています。

毎日仕事や学校で忙しく、英語の勉強にまとまった時間が取れないと言う方は多いでしょう。そのためには英語をすき間時間で勉強すること、このすき間時間を活用するということがとても大切なことになってくると思います。

英語の勉強をするのに1日に30分頑張ろうと決めていても学校が忙しかったり、仕事が忙しかったり、プライベートが忙しいために、なかなか思うように学習の時間をとれない人というのは多いと思います。

誰でも通勤時間の駅で電車を待つ間、通勤電車の中での時間等、忙しい人であっても、きっと何かと何かの間にぽっかりと空いたすき間時間というのは存在していると思います。

ですから、このすき間時間を利用して英語の学習をしてみてはいかがでしょうか。

そうすれば、毎日わざわざ時間を確保しなくても済むわけですから、英語の学習が長続きするかも知れませんね。最近はこのすき間時間を利用して学習できるような教材が色々と販売されています。たとえば英語の文章と日本語の訳が交互に聞こえるというようなCDも販売されていますし、教科書やテキストなどは一切使わないような英語教材も販売されています。このように耳から聞くだでの教材であれば、駅での待ち時間や通勤電車の中でもリスニングの練習ができます。このような英語の学習教材を使うことで、英語を手軽に身につけることが出来るのではないでしょうか。

勉強する時間をわざわざ確保するということになると、どうしても続かない人もいますし、大変になってくる人も多いと思いますが、英語をすき間時間を使って学習するということであれば、きっとスムーズに学習を継続させることが出来ると思います。

受験勉強のように毎日何時間も集中して英語の勉強をすることは無理ですね。まとまった時間を取らなくても日常生活の中でのすき間時間を是非探すようにして活用しましょう。

ではここで、すき間時間を使っても学習できる英語教材を紹介したいと思います。CMで良く聞く教材も沢山ありますが、高いお金をださなくてもインターネットで探せばいくらでも無料の教材が見つかります。

YouTubeには沢山の名演説や講演の動画があります。そのような動画をスマホで視聴するのもひとつの英語上達法です。映画で英語を勉強するのも良いでしょう。昔の名画等はスラング等もあまり出てこなくてきれいな英語の学習には参考になると思います。あうりはアバやカーペンターの歌の歌詞を英語の教材に使うこともできます。歌を歌いながら楽しみながら英語の勉強ができると言う一石二鳥です。楽しむと言う気持ちを持っていると英語の勉強も長く続けることができるかも知れません。

英語学習を長続きさせるコツは、すき間時間をいかに利用するのかということにかかってくると思います。


投稿

Filed Under: 勉強, 英語

英語スクールを選ぶ時に注意点

2018年12月25日 by Mines

英語スクールは色々とありますから、どこの英語スクールに通うか比較する人も多いと思います。英語を勉強したいと思った時に英語スクールに行こうと考えますが、さてどこの英語スクールにするか迷うところです。

インターネットで比較するという人も今はとても多いのではないでしょうか。英語スクールを比較する際にインターネットを使うという場合には、英語スクールを比較するランキングや評判のサイトなどを見て選ぶという人も多いと思います。

しかしこれらのサイトは必ずしも、ランキングの内容が正しいとは限りませんので、十分に注意した上で参考にしなければいけません。大体の評価くらいは分かると思いますが、必ずしもその英語スクールの実体を反映しているとは限りません。英語スクールを選ぶ際に、ネットの口コミサイトを見て選んでみるというのもいいかも知れませんが、それだけで最終的に判断するのはやめた方がいいでしょう。ちょっとした参考程度に見ておきましょう。

最終的には自分の目で英語スクールに足を運んでみて、見学をする、体験してみるなどして、そのスクールの良し悪しを確かめてみることが大切なことです。インターネットのサイトでは同じ英語スクールでもサイトによって全く口コミが異なることもありますので、前述したようにあくまでも参考程度にして、鵜呑みしないようにして注意していくことが大切ではないでしょうか。

英語スクール選びの注意点として、そのスクールは固定制になっているのか、予約制になっているのかも確認しておきましょう。毎回英語のレッスンが同じ曜日の同じ時間に始まるのが固定制です。そして予約制は、決められていないので好きな時間に行くことが出来る予約を入れたうえでレッスンをするという仕組みになっています。

固定制の英語スクールの場合には、いつも同じメンバーでレッスンをすることになりますので友達が出来やすいです。しかし時間に間に合うかどうか微妙な人や忙しい人にとっては固定制の英語スクールは向かないでしょう。

予約制の英語スクールは、予約を自由に入れられるというメリットはありますが、実際には、予約を入れるのが面倒になったりして、結局長続きしないというケースもありますので、英語スクールを選ぶ際の注意点としては、そのスクールのシステムをよく考えたうえで、自分が通えるようなシステムのスクールを選ぶことが大切です。

英語のスクールは今小さいスクールから全国展開しているスクールまで色々とありますが、口コミなどもある中で最終的には自分の目で見てきちんと判断した上で選ぶようにするということが一番のポイントになりますので、口コミサイトの情報だけを見て選ぶことのないように十分注意してしっかりと比較した上で選びましょう。

英語スクールに通うには勿論お金がかかります。時間も工面してレッスン時間に合うように時間管理も必要です。お金がかかると言うことはやはり自分でお金を負担しているのでさぼるのはもったいないと言う気持ちが起こります。お金を負担すると言うことはどうしても続けなければいけないと言う精神的な縛りともなるので良いでしょう。一方インターネット上で無料の教材を探して、あるいはYouTube等の無料動画を利用して英語を勉強することも十分可能です。無料の場合にはいつでもどこでも好きな時に利用できると言うのでとても便利ですが、無料なだけに意思薄弱では長続きすることが難しいかもしれません。

英語の勉強は、正しい方法を選べば独学することも可能です。インターネット上には無料の教材や参考になる動画が沢山出ています。便利な時代ですが、意思が強い人、自己管理がしっかりしている人は、無料の教材を利用して英語の勉強をするのが良いでしょう。しかし、意思薄弱で精神的にも弱いと言う自信のない人は、やはりある程度お金を負担して英語スクールに行くとかスカイプ英会話教室のメンバーになるとかお金を出してやる方が長続きする方法かもしれません。

英語の勉強は、やり方次第です。自分の性格とも相談してやり方を選んでみましょう。

Filed Under: 勉強, 英語

  • « Go to Previous Page
  • Go to page 1
  • Interim pages omitted …
  • Go to page 154
  • Go to page 155
  • Go to page 156
  • Go to page 157
  • Go to page 158
  • Interim pages omitted …
  • Go to page 183
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

映画で英会話レッスンを

https://eurekamines.com/wp-content/uploads/2018/08/厳選名画10選.mp4

 

最近の投稿

  • 【フレーズ暗記法】使える表現を体に覚え込ませる
  • 【独り言英語】日常を英語化する秘訣
  • 【瞬間英作文】日本語から英語への変換スピードアップ
  • シャドーイング:ネイティブとシンクロする技術
  • 【音読革命】声に出すことで英語脳を作る

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2025年7月
    • 2023年4月
    • 2023年3月
    • 2023年2月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2018年5月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2018年1月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年3月
    • 2017年2月
    • 2017年1月

    カテゴリー

    • TOEIC
    • イディオム
    • インドネシア語
    • オノマトペ
    • オンライン
    • コロケーション
    • シャドーイング
    • ジョーク・逸話
    • スピーキング
    • スペル、スペリング
    • テスト
    • パターン
    • ビジネス英語
    • フレーズ
    • メタフォー
    • ラテン語・ギリシャ語
    • リスニング
    • 俗語・スラング
    • 冠詞・不定冠詞
    • 前置詞
    • 副詞
    • 助動詞
    • 勉強
    • 動名詞
    • 動詞
    • 反対語・反意語
    • 句動詞
    • 同義語
    • 名詞
    • 形容詞
    • 接尾辞
    • 接続詞
    • 接頭辞
    • 教育
    • 早口言葉
    • 未分類
    • 格言
    • 海外旅行
    • 略語
    • 異文化
    • 疑問詞
    • 発音
    • 瞬間英作文
    • 筋トレ
    • 米語
    • 繋ぎ言葉
    • 翻訳
    • 英会話
    • 英文法
    • 英語
    • 英語辞書
    • 語彙
    • 語根
    • 語源
    • 音読
    • 頭字語acronym

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org

    Copyright © 2025 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in