• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

英語道場 Eureka!

英語の悩みを解消して自信をつける特訓道場

Archives for 4月 2022

英語の上達には裏地の文化を良く理解すること

2022年4月29日 by Mines

英語の学習となると言葉だけと考えがちですが、

言葉の裏にある文化についても十分理解を深める必要があります。

日本人であれば日本語を習得するプロセスで日本の文化を吸収します。

育った環境で言葉と共にその文化、慣習等を無意識の内に身につけます。

これは文化受容(enculturation)と言うプロセスで誰でも体験しています。

 

外国語を学習する時に言語だけを一義的に学びますが

言葉が使われるのはその生活環境や社会です。

その環境や社会でどのような文化や習慣があるのか

その知識が薄いとコミュニケーションで誤解やミスが生じます。

例えばイスラム文化のインドネシアでは人にモノを渡す時に

左手で渡すことはタブーとされています。

その文化習慣を知らないと人に会って名刺を渡す時に

日本人であれば無意識に左手を使って渡すかもしれません。

言葉が出来ても言葉の裏地の文化を知らないことで

人間関係に誤解やトラブルが生じることになるでしょう。

昔南米で日本人のカップルが町で夕食を食べてホテルに帰る際に

流しのタクシーに乗って辺鄙な場所に連れて行かれ

男性が銃撃されて亡くなった事件がありました。

男性は帰国子女で自分のフェイスブックで英語はネイティブだと

自慢したいたようですが、英語がネイティブでも

文化を知らないと命を守ることはできません。

南米で現地の人でも流しのタクシーに乗る人はいません。

どこのだれか分からないタクシーに乗ることは大きなリスクです。

会社でもタクシーを使う時には契約している会社の車で

登録している運転手の誰が迎えに来ると言う確認をします。

新宿でタクシーをつかまえるように流しのタクシーを

気軽に使うと言うことは生死にかかわる大きな問題なのです。

 

外国語を学ぶ時にその言語だけでなくその言語の裏地の文化にも

十分意識を向けて知識を収集するようにしましょう。

社会的・心理的に新しい文化に溶け込んで行こうと言う意識を

文化変容(acculturation)と言います。

育って吸収した本来の文化と違う異国の文化に出会い

知らない文化を吸収して行くことで異国への理解が深まります。

 

異文化コミュニケーションでのトラブルや誤解は

得てして言葉の裏地の文化の理解が不足していることに

起因することも多いのではないでしょうか。

裏地の文化の知識の習得が大事だと言っても

文化人類学を学ぶとか頑張って勉強する必要もありません。

まずは言葉の裏地の文化に意識を向けると言う

自分自身の心の姿勢を見直すことが大事でしょう。

誤解やトラブル、命のリスクを回避するためにも

外国語を学ぶ時には言葉の裏地の文化にも意識を向けましょう。

 

海外で働いている時に私が経験したひとつの事例ですが

旅行に行った時にちょっとしたお土産を買って来るとか

お世話になったからお返しをしようとか日本人なら自然に

考えることがありました。

しかし日本の文化のことお土産とかお返しと言う概念も

海外では日本程意識されるものではありません。

異国には異国の文化や習慣があるので日本の文化のまま

お土産だお返しだと言うのを持ち出しても違和感があるだけです。

 

外国語を学ぶ時には是非言葉の裏地の文化にも意識を向けましょう。

 

Filed Under: 海外旅行, 異文化

英語力の上達には語彙力の強化が必須です

2022年4月25日 by Mines

英語の学習には語彙力の強化は必須です。

受験勉強でも英単語の暗記は必要でした。

受験勉強では苦労して暗記ばかりの連続でした。

しかし試験が終わるとほとんど記憶から消えてしまいます。

実践英会話では英単語を忘れては話ができません。

記憶に残る英単語の勉強法が必要でしょう。

 

昔の受験勉強の工夫も取り入れて英語の語彙増強に努めてみましょう。

英語の会話をスムーズに進めるにはどうしても語彙力が必須です。

現在ではスマホで英語辞典が利用できるので

知らない英単語はすぐ調べることができます。

しかし、知らない英単語は自分の口からすぐ出てきません。

語彙力はどうしても強化する必要があります。

そのための工夫とコツを考えてみます。

 

1.英単語カードを使う

 

受験勉強の時に使ったように小さなカードを輪でまとめたものです。

ひとつの英単語と意味を裏表に書いておきます。

これを隙間時間にめくって記憶の定着に努めます。

何度も繰り返し眺めることで必ず頭に残ります。

しかし、このカード利用の欠点は英単語⇔意味の単純な対だと言うことです。

英単語の意味は分かっても実際の使い方が具体的にないので

英単語によってどのように使うのか、どのような場面で使えるのか

その情報が不足しているのがカード利用の欠点です。

最初はことカード利用の方法も良いでしょうが、学習が進めば

英単語を一個、一個覚えるのでなく「カタマリ」で覚える方法に変えてください。

その英単語を使った熟語やフレーズ、あるいは例文で覚える方法です。

英単語ひとつの意味を知っていてもフレーズで使えますか?

その英単語ですぐ熟語が口から出てきますか?

できればその英単語を使った例文で覚えるのが効率的です。

英単語カードの進化形は例文で覚えることです。

 

2.マイノートを作る

 

英単語のカードも初心者には良いですが、

最初の段階からマイノートを作っておきましょう。

初めて出会った英単語や表現、熟語やフレーズをメモします。

沢山の英語の知識を収集してメモしておきます。

コツコツ情報収集することでいずれそれが財産になります。

マイノートを大いに活用しましょう。

 

3.使って喋ってみる

 

記憶に止めて定着させるためには使ってみることです。

覚えた英単語やフレーズを実際喋ってみましょう。

使えば使う程記憶に定着します。

喋ることで五感を総動員できることになります。

頭だけで覚えるのではなく五感で覚えることを意識します。

英語は身体で覚えるのが一番定着します。

英語は勉強ではなく筋トレと同じだと考えましょう。

 

4.沢山読む、沢山聴く。

 

英単語の収集には沢山読むことです。

そして沢山聴くことです。新しい情報を収集しましょう。

題材としては何でもかき集めるのは非効率です。

自分が英語を使う環境や業界に関連した素材を選びます。

病院で働く人がお店での会話の素材を勉強してもムダです。

自分の働く環境に関連する題材、資料に集中しましょう。

自分が使う確率の高い英単語をまず収集することが大事です。

 

5.繰り返す

 

何事も時間が経過すると記憶が薄れます。

繰り返すことがなければ記憶は消えます。

一度覚えたものは2~3日おきに繰り返し見直しましょう。

忘れる頃に記憶を呼び戻し再確認することです。

記憶が消える前に繰り返す作業が記憶定着に効果的です。

 

 

英語力の上達には語彙力の強化がどうしても必要です。

しかし言語能力は英語だけの問題ではありません。

母国語である日本語の語彙力もベースとして必要です。

日本語で知らない単語を英語で理解することは無理です。

豊かな日本語能力があれば英語の会話力も上達します。

英語の上達には英語力だけだと思わないで

日本語の能力向上にも意識を向けましょう。

Filed Under: イディオム, フレーズ, リスニング, 勉強, 未分類, 英会話, 英語, 語彙

Primary Sidebar

読者優待割引

映画で英会話レッスンを

https://eurekamines.com/wp-content/uploads/2018/08/厳選名画10選.mp4

 

最近の投稿

  • 英語が喋れるようになる効率的な勉強法とは?
  • 英語で良くある間違いについて
  • 英語で「ありがとう」をいろいろな表現で言ってみる
  • 英語を喋れるようになりたいあなたがやるべきこと
  • 英語力は発信英語力を鍛えること

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2023年4月
    • 2023年3月
    • 2023年2月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2018年5月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2018年1月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年3月
    • 2017年2月
    • 2017年1月

    カテゴリー

    • TOEIC
    • イディオム
    • インドネシア語
    • オノマトペ
    • オンライン
    • コロケーション
    • ジョーク・逸話
    • スペル、スペリング
    • テスト
    • パターン
    • ビジネス英語
    • フレーズ
    • メタフォー
    • ラテン語・ギリシャ語
    • リスニング
    • 俗語・スラング
    • 冠詞・不定冠詞
    • 前置詞
    • 副詞
    • 助動詞
    • 勉強
    • 動名詞
    • 動詞
    • 反対語・反意語
    • 句動詞
    • 同義語
    • 名詞
    • 形容詞
    • 接尾辞
    • 接続詞
    • 接頭辞
    • 教育
    • 早口言葉
    • 未分類
    • 格言
    • 海外旅行
    • 略語
    • 異文化
    • 疑問詞
    • 発音
    • 筋トレ
    • 米語
    • 繋ぎ言葉
    • 翻訳
    • 英会話
    • 英文法
    • 英語
    • 英語辞書
    • 語彙
    • 語根
    • 語源
    • 頭字語acronym

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org

    Copyright © 2025 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in