• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

英語道場 Eureka!

英語の悩みを解消して自信をつける特訓道場

Archives for 7月 2019

前置詞試験

2019年7月11日 by Mines

英会話では前置詞について正確に理解していることが重要です。

前置詞はシンプルな問題ですが、とてもパワーがある単語です。

難しいことも前置詞ひとつで伝達することも可能なのです。

前置詞がどのような意味を持つか、どのような働きをするのか、

しっかりと再確認しておく必要があります。

前置詞の数は多いですが、日常会話で重要なものは限られています。

基本となる頻出前置詞について確実にその意味や使い方を押さえましょう。

 

(問題)次の文章で間違いを修正しなさい。(回答は一番最後に)

  1. I cannot agree to you regarding this plan.
  2. She agreed with my proposal.
  3. She is waiting the arrival of the flight.
  4. Please wait inside the yellow line.
  5. He has been waiting from two hours.
  6. I reached at the airport at 8 am.
  7. The train will depart in 5 pm.
  8. We were luckily on time to catch the bus.
  9. I should pay my bills in time.
  10. She bought the dress with $200.

 

前置詞の使い方には時々迷うこともあります。

とっさの会話でも正しい前置詞が口から出てくるように

基本的な前置詞の使い方をおさらいしておきましょう。

 

それでは正解です

  1. I cannot agree with you regarding this plan.
  2. She agreed to my proposal.
  3. She is waiting for the arrival of the flight.
  4. Please wait behind the yellow line.
  5. He has been waiting for two hours.
  6. I reached the airport at 8 am. (reachは前置詞不要)
  7. The train will depart at 5 pm.
  8. We were luckily in time to catch the bus.
  9. I should pay my bills on time.
  10. She bought the dress for $200.

 

正解を見ると前置詞の使い方にパターンがあることが分かります。

特に時間や場所に関して前置詞を良く会話で使いますが

どういう時にどの前置詞を使うのかパターンを覚えておくと便利です。

Filed Under: 前置詞, 英会話, 英語

英語で遅刻の言い訳アレコレ

2019年7月10日 by Mines

遅刻をするのはあまり良い事ではありません。

プーチンさんが遅刻の常習者だと良く新聞ネタになっていますが、

時間を守ろうとか遅刻を直そうとか思わないのでしょうかね。

インドネシアではジャムカレットと言う言葉があります。

ジャムは時間、カレットはゴムですが、ゴムのように伸び縮む時間です。

インドネシアも時間に寛容と言うかルーズなところもあります。

海外へ行くと比較的時間にルーズでしょう。

外国人が日本で電車が時刻通りに来たとビックリするのも

それが当たり前ではない海外の状況を反映しています。

日本のように1分電車が遅れて謝罪すると言う事実に

彼らはビックリするのです。それ程時間厳守が珍しいのです。

 

さて、仕方なく遅刻をすることもあります。

何とか説明と言うか言い訳も言わなければいけませんね。

英語で言い訳を言う時にどのように言えば良いでしょうか?

ちょとと考えてみましょう。

 

  • Sorry, the train was late.
  • Sorry, I didn’t hear the  alarm clock.
  • I slept right through the alarm.
  • It’s not an easy place to find.
  • I got lost coming here.
  • I apologize for being late.
  • I am sorry for being late.
  • Sorry for the delay.
  • Sorry to keep you waiting.
  • I am sorry. I couldn’t make it in time.
  • The bus was late.
  • I got stuck in traffic.
  • I fell asleep on the train and missed my stop.
  • The traffic was terrible. 
  • I overslept this morning.
  • I just lost track of time.
  • I was tied up in the previous appointment.

 

遅刻も言い訳もあまり感心したものではありませんが、

長い人生いつかどこかで起こりえる事です。

起こった事は仕方ありません。

素直に遅刻を謝りましょう。

ちゃんと説明すれば言い訳も大丈夫でしょう。

起こった事は仕方ない、クヨクヨしないで、

前を向いて切り替えましょう。

Filed Under: パターン, フレーズ, 英会話

英単語の数字の接頭辞をマスターする

2019年7月9日 by Mines

英語の接頭辞は英単語を覚える時にカギになるものです。

カギを理解していると謎と解くことも意外と容易になります。

接頭辞の中でも数字に関するモノが一通り揃っています。

そもそも英語にはラテン語やギリシャ語起源の言葉が多く

その痕跡が英単語に残っているのでそれをカギにできます。

日本語でもユニセックスとかデュエットとか

数字に関する接頭辞のついた単語を良く使います。

数字に関する接頭辞は面白いことに

ラテン語、ギリシャ語両方の流れの単語が並存しているのです。

数字に関する接頭辞をおさらいしてみましょう。

 

● ひとつ(数字の1)

ラテン語起源➡uni-       unique, uniform, unicorn

ギリシャ語起源➡mono-     monologue, monorail, monotone

 

● ふたつ(数字の2)

ラテン語起源➡bi-,  du-        bilingual, duet, dual, binoculars, duo

ギリシャ語起源➡di-      dioxide, dilemma,

 

● みっつ (数字の3)

ラテン語起源+ギリシャ語起源➡tri-      triangle, trio, triple,

 

● よっつ (数字の4)

ラテン語起源➡quadri-,  quart-         quarter, quadruple, quadrangle

ギリシャ語起源➡tetra-             tetrapod,  tetrameter, tetracyclic

 

● いつつ (数字の5)

ラテン語起源➡quin-            quintet, quintuplet, quincentenary

ギリシャ語起源➡penta-       pentagon,  pentameter, pentacle

 

● むっつ (数字の6)

ラテン語起源➡sext-                sextet, sextuplet

ギリシャ語起源➡hexa-            hexagon, hexameter

 

● ななつ  (数字の7)

ラテン語起源➡septem-,  septi-          September, septagon

ギリシャ語起源➡hepta-                      heptagon, heptad, heptahedron

 

● やっつ (数字の8)

ラテン語起源➡octa-, oct-                   octagon,  octave

ギリシャ語起源➡octo-                         octopus, octogenarian

 

● ここのつ (数字の9)

ラテン語起源➡novem-                     November

ギリシャ語起源➡ennea-                    enneagon

 

● じゅう (数字の10)

ラテン語起源➡deci-,  decem-            decimal, December

ギリシャ語起源➡deca-                          decade, decagon, Decameron

 

● 半分 (二分の一)

ラテン語起源➡semi-                           semicolon, semifinal

ギリシャ語起源➡hemi-                       hemisphere, hemicycle

 

● 沢山  (多数)

ラテン語起源➡multi-                           multilingual, multicellular

ギリシャ語起源➡poly-                         polygon, polymer, polygamy

 

● ひゃく (100)

ラテン語起源➡cent-, cente-                     centennial, cent, centenary

ギリシャ語起源➡hecto-                             hectopascal

 

● せん  (1000)

ラテン語起源➡milli-                                   milligram, milliampere

ギリシャ語起源➡kilo-                                 kilogram, kilobyte

 

数字に関する接頭辞は日本語でもお馴染みの英単語が多いですね。

何となく使っている英単語にもラテン語やギリシャ語の起源が

潜んでいるというのが面白いと思いませんか。

英語の長い歴史の結果で言葉が繋がっていると言うことが分かります。

 

 

Filed Under: 接頭辞, 英語, 語彙

英単語の語源を探る

2019年7月8日 by Mines

英単語を外国語として覚えるのは誰でも苦労します。

何度も書いたり実際に口に出して発音したり、

そんな勉強の繰り返しをするのが普通かも知れません。

記憶力が強くないと何度やっても記憶が定着しないのが困るところです。

英単語を覚える方法は人それぞれかも知れませんが、

ちょっとした工夫をすることがひとつの解決策になるでしょう。

 

そもそも英単語はラテン語とかギリシャ語起源の単語が多いです。

特にこのラテン語やギリシャ語起源の「語根」部分の意味が大事です。

この語根の意味を理解していると謎解きが出来ることが多いです。

例えば日本人であればだれでも知っているテレフォンtelephoneですが、

teleもphoneもギリシャ語起源の語源です。

teleは、遠くの、phoenは音声とか音の意味があります。

つまり遠くの音を聴くと言うことで電話の意味になります。

この語根の意味が分かればtelegraphやtelescope, telepathy等も

大体意味を理解することが容易になるでしょう。

graphは書く、scopeは見る、pathyは感情と言う意味を含みます。

このような語根を部品と考えれば沢山の部品のストックがあれば

沢山の英単語解読のカギができると言うことになります。

いくつかこのような「部品」を確認しておきましょう。

 

● ambi       両    ambiguity 曖昧な(両睨みのような感じだから)

● aqua        水    aquarium 水族館 aqualung 水の肺=アクアラング

● auto         自動   automobile 自動車 automatic オートマティック

● bi              ふたつ  bicycle自転車 biannual 年2回の

● bio             生    biology 生物学 biography 伝記

● cardio      心臓    cardiogram 心電図 cardiovascular心臓血管の

● cent          100              centenary 100周年記念 centenarian 100歳の人

● cert           確か、分ける    certificate 証明書 certain 確かな

● chrono      時間   chronological 年代順の chronometer 測定器

● de              除く   detach 分離する detect 発見する、検知する

● flor            花    florist 花屋  florescence 全盛

● gastro       胃    gastrocamera 胃カメラ gastronomy 料理学

● inter          間    international 国際の interchange 交換する

● kilo           1000            kilogram  キログラム  kilobyte  キロバイト

● mal             悪    malnutrition 栄養失調 malice  悪意

● omni          全    omnipotent 全能の omnibus 総集編

● ped             足    pedestrian 歩行者 pedal  ペダル

● poly            多    polygon 多角形 polygamy 一夫多妻

● psych          心    psychology 心理学 psychedelic 幻覚の

● semi            半    semicircle  半円  semiannual  半年毎の

● trans           横切って transportation 交通 transverse 横切る

● uni               単    unisex ユニセックス unique  唯一の

● vince           征服する convince 説得する invincible 無敵の

 

英単語にはラテン語やギリシャ語の語根、語源のものが多数あります。

難しそうに見える英単語は特にラテン語やギリシャ語起源の部品が

どこかに潜んでいるので英単語が長いからと怖気づくことはありません。

英語で一番長い単語の話が良く出てきますが、それは肺の病気の名前です。

pneumonoulturamicroscopicsilicovolcanoconiosis

これが英単語で一番長いモノですが、見かけは難しそうです。

でも良くみると部品が見えてきます。

それも日本人なら誰でも知っているような部品ばかりです。

ちょっと解読してみるのも面白いです。

 

もうひとつ「ジョークで」一番長い英単語は何か?と言う話があります。

SMILESと言うのが答えです。それはふたつのSの間にMILEひとつある、

つまり1マイルあるからと言う話です。飽くまでジョークです。

 

 

 

Filed Under: 接頭辞, 英語, 語彙

  • « Go to Previous Page
  • Go to page 1
  • Interim pages omitted …
  • Go to page 4
  • Go to page 5
  • Go to page 6
  • Go to page 7
  • Go to page 8
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

読者優待割引

映画で英会話レッスンを

https://eurekamines.com/wp-content/uploads/2018/08/厳選名画10選.mp4

 

最近の投稿

  • 英語が喋れるようになる効率的な勉強法とは?
  • 英語で良くある間違いについて
  • 英語で「ありがとう」をいろいろな表現で言ってみる
  • 英語を喋れるようになりたいあなたがやるべきこと
  • 英語力は発信英語力を鍛えること

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2023年4月
    • 2023年3月
    • 2023年2月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2018年5月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2018年1月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年3月
    • 2017年2月
    • 2017年1月

    カテゴリー

    • TOEIC
    • イディオム
    • インドネシア語
    • オノマトペ
    • オンライン
    • コロケーション
    • ジョーク・逸話
    • スペル、スペリング
    • テスト
    • パターン
    • ビジネス英語
    • フレーズ
    • メタフォー
    • ラテン語・ギリシャ語
    • リスニング
    • 俗語・スラング
    • 冠詞・不定冠詞
    • 前置詞
    • 副詞
    • 助動詞
    • 勉強
    • 動名詞
    • 動詞
    • 反対語・反意語
    • 句動詞
    • 同義語
    • 名詞
    • 形容詞
    • 接尾辞
    • 接続詞
    • 接頭辞
    • 教育
    • 早口言葉
    • 未分類
    • 格言
    • 海外旅行
    • 略語
    • 異文化
    • 疑問詞
    • 発音
    • 筋トレ
    • 米語
    • 繋ぎ言葉
    • 翻訳
    • 英会話
    • 英文法
    • 英語
    • 英語辞書
    • 語彙
    • 語根
    • 語源
    • 頭字語acronym

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org

    Copyright © 2025 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in