• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

英語道場 Eureka!

英語の悩みを解消して自信をつける特訓道場

Archives for 7月 2019

GETの慣用句を覚える

2019年7月15日 by Mines

英会話の上達には意外と時間と努力が必要です。

がむしゃらに勉強しても効率的ではありません。

文法だ語彙だといろいろやることばかりで結局身に付かないことが多いです。

乱暴な言い方ですが、案外適当に使って実践で鍛えるのが一番です。

武道は身体で覚えると言いますが、英語も頭で覚えるのではなく

身体で覚えるのが上達のコツになるでしょう。

沢山聴いて、沢山話してみることです。

ミスを恐れてはいけません。ミスから学べば進歩です。

英語の上達にはズーズーしさも必要になるでしょう。

もうひとつ難しい英単語はやめて基礎単語の慣用句を使うことです。

例えば日本語を勉強する外国人に「搭乗する」と漢語調で言うよりも

「飛行機に乗る」と平易な単語を使うと理解も早いでしょう。

これと同じように難しい英単語を覚える前にできるだけ簡単な言い方で

つまり慣用句でシンプルに話すようにするのもコツです。

今回は、getを使った慣用句をチェックしましょう。

 

  • get a call                             電話をする
  • get a ticket                          切符を買う
  • get a letter                           手紙を受け取る
  • get a shock                           ビックリする
  • get a clue                               手がかりをつかむ
  • get a job                                  就職する
  • get drunk                               酔っぱらう
  • get started                              始める
  • get pregnant                          妊娠する
  • get hungry                               お腹がすく
  • get one’s hair cut                    散髪する
  • get divorced                             離婚する
  • get ready                                   準備する
  • get the impression                  印象を得る
  • get into trouble                        問題にぶつかる
  • get wet                                        濡れる
  • get worried                                 心配する
  • get a chance                               機会を得る
  • get lost                                          道に迷う
  • get permission                           許可を得る
  • get to sleep                                   寝る
  • get home                                       帰宅する
  • get married                                   結婚する

 

難しい英単語を覚えるのは英語が上達してからでもOKです。

まずは言いたいことがスムーズに言えるように

簡単な英語で、それも短文にして言ってみるようにしましょう。

基礎英単語だけでも慣用句にして会話は結構できる筈です。

難しく言おうとするのではなく、完璧を目指すのではなく

言いたいことがスンナリ言える力をつけるようにしましょう。

Filed Under: イディオム, フレーズ, 動詞, 英会話

英語と米語でスペルが違う

2019年7月14日 by Mines

同じEnglishでも英語と米語で多少違いがあります。

所謂イギリス英語はQueen’s Englishと言うように

歯切れが良くとても特徴的な発音です。

イギリス英語の発音はすぐ分かりますね。

アメリカ英語、所謂米語は、イギリス英語のようなメリハリはありません。

米語では、リエゾンと言う単語と単語が連結して発音されることが多いです。

発音の違いは、特徴的ですが、単語によっては

英語と米語でスペルが違うモノが沢山あります。

どうしてなのか歴史的な理由でもあるのでしょうが

それぞれのクセなりパターンを覚えておけば

それ程迷うこともないかも知れません。

同じ英単語でもイギリスとアメリカでスペルが違う。

変な話ですが、同じにしろと文句を言う訳にも行きません。

いくつか同じ単語で違うスペルの例を確認しましょう。

 

英語(イギリス英語) vs    米語(アメリカ英語)

  • centre         vs           center          センター
  • grey              vs          gray               灰色
  • colour          vs           color             色
  • practise        vs           practice        練習する
  • theatre          vs           theater          劇場
  • defence         vs           defense         防衛
  • honour           vs           honor           名誉
  • learnt              vs           learned         習った
  • travelling         vs          traveling       旅行している
  • enquiry            vs          inquiry          照会
  • modelling        vs          modeling       モデリング
  • towards            vs           toward            ~の方向へ
  • favourite          vs            favorite         好きな
  • labour               vs            labor              労働
  • analyse              vs           analyze          分析する
  • apolozise           vs           apologize        陳謝する
  • realise                vs            realize             理解する
  • travelled             vs           traveled           旅行した
  • cancelled            vs          canceled           キャンセルした
  • catalogue             vs          catalog             カタログ
  • ax                           vs          axe                    斧
  • armour                vs           armor                甲冑
  • saviour                 vs            savior              救世主
  • behaviour            vs           behavior          行動
  • dialogue                vs          dialog                対話
  • ageing                    vs           aging                 老化
  • draught                 vs           draft                   ドラフト制度
  • aeroplane             vs            airplane            飛行機
  • sulphur                 vs            sulfur                  硫黄
  • plough                  vs              plow                   クワ
  • mum                    vs               mom                  ママ
  • burnt                   vs                burned               燃えた
  • dreamt                 vs              dreamed             夢見た
  • offence                 vs              offense                違反
  • licence                  vs              license                 ライセンス
  • jewellery               vs             jewelry                 宝石
  • programme          vs             program               プログラム
  • moustache            vs             mustache             口ひげ
  • aapetiser                 vs            appetizer              食前酒

 

会話で発音する時にスペルの違いはあまり感じませんが

本を読んだり、文章を書く時に英語と米語のスペルの違いを

ちょっと感じることがあると思います。

大体スペルの違いはパターンがある感じです。

英語や米語のスペルのクセを覚えておけば

それ程迷ったりすることはないでしょう。

英語と米語のスペルの違い、クセを再確認してください。

Filed Under: スペル、スペリング, パターン, 名詞, 発音, 語彙

こんな人を英語で何と言う?

2019年7月13日 by Mines

英語で親切な人とか短気な人とか人を形容する時に

いろいろな形容詞を使います。

いくつか形容詞を覚えていればあの人はこんな人と

形容詞を使って伝えることができるかも知れません。

ところが英語では日本語の「がんこもの」のような

ひとことフレーズで人を形容する単語も沢山あるのです。

こんな英単語の知識をちょっと会話の中で使ってみると

オーこいつ英語できるな!と感心されること請け合い。

ちょっと知的に、お洒落な言い方を英会話の中で使ってみましょう。

 

  • Born optimist     根っからの楽観論者
  • Culture vulture  えせ教養人
  • Eager beaver   頑張り屋、仕事の虫
  • Early bird   早起きの人
  • Earth mother   母性愛にあふれた母親
  • Family man   マイホーム主義者
  • Go-getter   何でも進んでやる人、野心家
  • Good egg   信頼できる人、感じのよい人(主に男性)
  • Jack-of-all-trades  何でもできるけどあまり上手くはない人
  • Man of his word     言行一致の人
  • Mover and shaker  有力者、影響力のある人
  • Smart cookie    頭の切れる人
  • Teacher’s pet   先生のお気に入り(良い、悪い意味両方で)
  • Whizz kid     出世が早い人

 

以下はちょっとネガティブな意味での形容

  • Fast-talker     早口の人
  • Busybody    おせっかいな人、でしゃばりな人
  • Cheapskate    しみったれ、けちん坊
  • Fuddy-duddy  古臭い人
  • Goody-goody   妙に善良ぶった人
  • Gold digger    男を騙して金を搾り取る女性
  • Know-it-all      知ったかぶりする人
  • Nosy parker    おせっかい者、やじ馬
  • Party pooper      座をしらけさせる人
  • Penny pincher    しみったれ
  • Half wit     まぬけ、バカ
  • Slimeball    げす野郎、虫の好かないヤツ
  • Smart alec    いやにうぬぼれの強い人、利口ぶる人
  • Wise guy    知ったかぶりをする人
  • Worrywart      心配性の人

 

人間十人十色です。いろんな人がいます。

モノを見る時に蔭の部分ばかり見て批判的な人、

何か良いポイントを探して誉める人と視点も違います。

できれば蔭の部分よりも日の当たる良いところに目を向けたいですね。

 

Filed Under: 名詞, 形容詞, 英会話, 語彙

英語で聞き返すとき

2019年7月12日 by Mines

英語のリスニングは、なかなか難しいものです。

英語の音に慣れていない耳は正確に英語の音を聴きとれないことも。

リスニングに慣れるには英語を沢山聴くことです。

兎に角英語の音に耳が慣れることが必要です。

英語の音のクセを理解した上で沢山英語を聴くようにしましょう。

それでも聴き取れない時にはなんとなく誤魔化さずに

も一度お願いしますと、正直に伝えることです。

聞き返すことは恥ずかしいことではありません。

スムーズに正確な会話をするためには意思疎通が大事です。

話が見えないとか、言っていることが伝わらないとか

そのようなところから誤解や衝突が生まれることがあります。

聴き取れなかったら臆せずに聞き返しましょう。

 

そんな時に聞き返すときのフレーズを覚えておきましょう。

  • Would you mind repeating what you said?
  • Excuse me?  (尻上がりの言い方で)
  • Pardon? (尻上がりで)
  • Sorry?
  • I beg your pardon?
  • Could you repeat that, please?
  • Could you say it again?
  • I couldn’t catch what you said.  Please repeat it.
  • Sorry, I can’t understand what you are saying.
  • What was that?
  • Could you say it in another way, please?
  • Sorry, I couldn’t hear you.
  • Please speak louder.
  • Sorry, I don’t know that word.  What does it mean?
  • Could you speak more slowly, please?
  • Did you say ——?   What does —— mean?
  • Could you tell me what it means?
  • Sorry, I couldn’t follow you.  Repeat it again, please.

 

日本人は会話の中でも相手を思いやり遠慮しがちです。

分からない時には素直にもう一度言って欲しいと頼みましょう。

日本人の得意な所謂忖度は海外ではあまり必要ないでしょう。

英語のリスニングは英語を沢山聴いて耳を慣らすこと、

相手の言うことが聞き取らなかったら遠慮しないで

直ぐ聞き直す、もう一度言って欲しいと頼むことです。

Filed Under: パターン, フレーズ, 英会話

  • « Go to Previous Page
  • Go to page 1
  • Interim pages omitted …
  • Go to page 3
  • Go to page 4
  • Go to page 5
  • Go to page 6
  • Go to page 7
  • Go to page 8
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

読者優待割引

映画で英会話レッスンを

https://eurekamines.com/wp-content/uploads/2018/08/厳選名画10選.mp4

 

最近の投稿

  • 英語が喋れるようになる効率的な勉強法とは?
  • 英語で良くある間違いについて
  • 英語で「ありがとう」をいろいろな表現で言ってみる
  • 英語を喋れるようになりたいあなたがやるべきこと
  • 英語力は発信英語力を鍛えること

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2023年4月
    • 2023年3月
    • 2023年2月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2018年5月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2018年1月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年3月
    • 2017年2月
    • 2017年1月

    カテゴリー

    • TOEIC
    • イディオム
    • インドネシア語
    • オノマトペ
    • オンライン
    • コロケーション
    • ジョーク・逸話
    • スペル、スペリング
    • テスト
    • パターン
    • ビジネス英語
    • フレーズ
    • メタフォー
    • ラテン語・ギリシャ語
    • リスニング
    • 俗語・スラング
    • 冠詞・不定冠詞
    • 前置詞
    • 副詞
    • 助動詞
    • 勉強
    • 動名詞
    • 動詞
    • 反対語・反意語
    • 句動詞
    • 同義語
    • 名詞
    • 形容詞
    • 接尾辞
    • 接続詞
    • 接頭辞
    • 教育
    • 早口言葉
    • 未分類
    • 格言
    • 海外旅行
    • 略語
    • 異文化
    • 疑問詞
    • 発音
    • 筋トレ
    • 米語
    • 繋ぎ言葉
    • 翻訳
    • 英会話
    • 英文法
    • 英語
    • 英語辞書
    • 語彙
    • 語根
    • 語源
    • 頭字語acronym

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org

    Copyright © 2025 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in