• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

英語道場 Eureka!

英語の悩みを解消して自信をつける特訓道場

Archives for 1月 2018

電話の英語

2018年1月15日 by Mines

最近は電話と言えばスマホです。

まだガラケーだと言う方もいるでしょう。

電話に関する英語は独特です。一度覚えておくと

何度でも使えるので便利です。

一度整理してひと通り覚えてしまいましょう。

電話をかける➡make a phone call

「電話貸して」なんて今の時代には言わないでしょうが

昔は電話を隣の家に借りに行くこともありました。

May I use your phone?なんてあまり使わないかもですね。

May I talk to Mr. K?と電話で言うと

「彼は別の電話に出ています」と言われるかも。

そんな時は、He is on another phone.ですね。

前置詞は、onを使います。

電話を切らずにいてくださいは、どうでしょう?

Hold the line, please.で良いでしょう。

電話を切るは、hang upを使います。

OK, then, I have to hang up now.

OK じゃ このくらいで電話切らなくては。

携帯電話は、cell phone

市内電話は、local call

長距離電話は、long-distance call

公衆電話は、public telephone

最近は、あまり使わない単語かも知れません。

どちら様ですか? Who is calling, please?

あるいは、Who am I talking to?

話し中です。  The line is busy.

番号が間違っていますよ。 You have the wrong number.

彼は、外出中です。  He is out now.

伝言お願いします。 May I leave a message?

伝言があれば伺いますが。 Can I take a message?

後でかけなおします。 I’ll call back again later.

電話に関する表現は、決まりきったものが多いです。

決まりきった表現は、そのままそのフレーズを使いましょう。

Filed Under: フレーズ Tagged With: フレーズ, 英会話

英語のリスニングは難しい?

2018年1月15日 by Mines

英語のリスニングというのは、相手が話している言葉を聞きとって、それと同時に意味についてもしっかりと把握することが、英語のリスニング法です。

英語のリスニングが出来なければ、いくら基礎の文法が理解できていても、英語でコミュニケーションをとることが出来ないので英語のリスニングというのはとても大切なのです。

英語のリスニングの方法で一番大切なのは、いかに学習方法を検討するかにもかかってくると思います。英語のリスニング用の教材は色々と販売されていますから、その教材をいかに上手に利用しながらリスニング力を身につけるか、それが大切なことです。英語のリスニングの勉強を無料で行うことが出来るサイトも最近は色々とあります。英語のリスニングの勉強をするのに高い教材の費用を支払って、もしも自分にその方法が合わない場合もあるかもしれませんから、無料で勉強できるならその方がいいかも知れませんね。英語のリスニングを無料で勉強出来ればいいですね。

英語のリスニングの学習が手軽にできる無料のサイトもネット上にはいろいろあるので探してみると良いでしょう。ただ無料と言うのはメリットですが、同時にデメリットでもあります。無料だから気軽に利用はできますが、お金を負担していない分、やる気が弱くなりがちです。お金をだして始めたのであれば、お金がもったいないからと無理にも継続する気持ちになりますが、無料だとなかなか強い意思でもなければ三日坊主になるかも知れません。

意志薄弱な傾向があると自分が思ったら、無料でなく多少でもお金を出して、もったいないから続けると言う状態に自分を追い込むことも必要かも知れません。無料の罠に陥らないようにしましょう。

Filed Under: 未分類

難しい英語の教材

2018年1月14日 by Mines

英語の難しい教材というのは使わない方がいいと思います。

英語について書かれているサイトなどでは、自分のレベルよりも難しい教材を使って勉強した方がいいということが書かれていることもありますが、そうではありません。難しい教材を使って英語の勉強をしていてもなかなか学習が身につかないといわれています。

英語の学習をする際に、自分のレベルよりも難しいようなテキスト、教材はできるだけ使わない方がいいのです。難しいものを使った方が、英語がよりスムーズに身に付くとか、上達するといわれていますが、実際には意味がないといわれています。

難しいものを頭に無理やり入れようとしても残念ながら脳は受け付けませんから、英語が身に付くどころか、もしかすると英語に対して苦手意識を芽生えるという人もいるといわれています。難しい教材をあえて使ったり、テキストを使うのは避けた方がいいでしょう。

それよりも簡単なテキストや教材を使って、英語の学習をして、英語に対して自信をつけて、そして日常会話や自分で表現力を身につけること、それが大切なことです。英語を身につけるという場合には、やはり色々と問題が出てくると思いますが、難しいものを使う、それはあまりいい方法ではありませんから簡単な教材を使って学習を進めていきましょう。

簡単に理解したり、覚えやすいような英語の学習教材を使ったり、テキストを使うというのがいいでしょう。例えば簡単な英語教材としては、NHKの英会話のテキストなどのレベルがちょうどいいかも知れませんね。これくらいの英語なら簡単で手軽に始められるのではないでしょうか。難しいものを使ってわけがわからないまま学習を進めていても意味がありませんから、それなら、英語がわかるような教材を使うことがお勧めです。

簡単な英語から慣れていけばきっと英語も自然に耳について聞き取りも得意になると思います。無理やり自分のレベル以上の英語を学習して無理をしていても身につかない英語の学習なら意味がありません。無理やり英語の学習をするのではなくて、自然に英語が耳に入ってくるようにする、それが大切です。

そのためには、英語の学習に使うテキストや教材は難しいものを使うのではなくて、簡単なレベルのものか、自分のレベルに合ったものを選ぶようにしましょう。英語が聞き取れるようになったら話せるようになりますから、そうすれば、もっと英語が楽しくなってくるに違いありません。

Filed Under: 未分類

流暢に英語を話したい?

2018年1月11日 by Mines

流暢に英語を話せれば素敵ですが、なかなか流暢に英語を話すというのは難しいことですよね。

流暢な英語を話すためのコツについてここでは紹介していきたいと思います。

まず一つ目としては、英語のレベルが低かったとしても、自信を持って英語を話せばなんとでもなります。

流暢な英語を話すためには、リスクもありますし勇気もないといけません。間違っていたとしても、自信を持って話せば、相手に伝わるものです。そして流暢な英語を話すためには単語を覚えるだけでなく、フレーズや文章そのものも覚えておきましょう。そうすることで、単語の意味や文章の中でどうつながっているのかどうかなどもわかってくると思います。

そうして覚えた単語というのは実際にネイティブと話をする際にも活用させることが出来るのです。流暢な英語を身につけるためには、英語のテレビやラジオなどを見たり聞いたりして、何を相手が言っているのか、詳しく分析する必要があります。英語の中には沢山の慣用句が使われていますから、慣用句で分からない言葉や、新しく出てきたものなどは、単語をノートに書いて一つずつ覚えておくと、実際に英語でコミュニケーションをとる際などにも、その慣用句のフレーズをそのまま使うことが出来るので、良いと思います。

後からノートを見直してみると、今まで覚えた慣用句がしっかりと頭に入ると思いますから、それがさらに自分につながるのではないでしょうか。英語で流暢に話せるようになるためには、英語を一緒に話してくれる人を探すのがいいですが、なかなか日本に住んでいて、普通に生活をしていると、英語を話す機会はありません。そういった場合には、大きな声で本を読み、英語の歌を歌うなど、色々と工夫して、毎日の中で英語を口に出して言う機会を作ることが大切です。

英語が流暢に話せるようになった人の多くが、ネイティブの発音をそのまま真似して、少し大袈裟にイントネーションを言ったりしたということが挙げられます。日本人はシャイな性格ですから、イントネーションもあいまいなことが多いですが、ネイティブのまねをして、スピードや、イントネーションを言えるようになったら、よりネイティブに近い発音も身についてきますから、それが、英語が流暢に話せることにつながるのではないでしょうか。でもへんなクセばかり身につけてアメリカカブレだとか嫌味を言われないように注意しましょう。

すぐに流暢な英語を話すことは難しいと思いますが、自然に話せるようになるまで何度も色々と試して、ネイティブにより近づけるように努力するといいでしょう。

Filed Under: 未分類

  • « Go to Previous Page
  • Go to page 1
  • Go to page 2
  • Go to page 3
  • Go to page 4
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

読者優待割引

映画で英会話レッスンを

https://eurekamines.com/wp-content/uploads/2018/08/厳選名画10選.mp4

 

最近の投稿

  • 英語が喋れるようになる効率的な勉強法とは?
  • 英語で良くある間違いについて
  • 英語で「ありがとう」をいろいろな表現で言ってみる
  • 英語を喋れるようになりたいあなたがやるべきこと
  • 英語力は発信英語力を鍛えること

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2023年4月
    • 2023年3月
    • 2023年2月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2018年5月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2018年1月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年3月
    • 2017年2月
    • 2017年1月

    カテゴリー

    • TOEIC
    • イディオム
    • インドネシア語
    • オノマトペ
    • オンライン
    • コロケーション
    • ジョーク・逸話
    • スペル、スペリング
    • テスト
    • パターン
    • ビジネス英語
    • フレーズ
    • メタフォー
    • ラテン語・ギリシャ語
    • リスニング
    • 俗語・スラング
    • 冠詞・不定冠詞
    • 前置詞
    • 副詞
    • 助動詞
    • 勉強
    • 動名詞
    • 動詞
    • 反対語・反意語
    • 句動詞
    • 同義語
    • 名詞
    • 形容詞
    • 接尾辞
    • 接続詞
    • 接頭辞
    • 教育
    • 早口言葉
    • 未分類
    • 格言
    • 海外旅行
    • 略語
    • 異文化
    • 疑問詞
    • 発音
    • 筋トレ
    • 米語
    • 繋ぎ言葉
    • 翻訳
    • 英会話
    • 英文法
    • 英語
    • 英語辞書
    • 語彙
    • 語根
    • 語源
    • 頭字語acronym

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org

    Copyright © 2025 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in