英語上達のヒントの続きです。
二つ目は、言語の裏にある文化に意識を向けるです。
どのような言語にも「裏地」があります。
裏地は、それぞれの文化です。
英語を学習する時に
単純に言葉の学習と考えて喋ると
誤解や対立の元になりがちです。
私たちが日本語を喋るときも
育ってきた環境や文化の影響を裏地にして
日本語を喋っています。
例えば日本語で話をする時に
得てして謙譲の美徳を裏地にして
日本語で会話をするとしましょう。
日本で日本人社会であればそれでOKです。
しかし、海外では謙譲の美徳が理解されません。
自分を主張する、意見を明確にする
そんな姿勢の違いが言葉の裏にあります。
私たちは、その裏地の影響を
無意識の内に受けているのです。
もうひとつの例として
インド人と日本人がランチについて話しています。
日本人が「今日ランチにカレーを食べたよ。」と言いました。
その時日本人の頭で描くカレーのイメージは
小さい頃からお母さんが作ってくれた
日本で一般的なカレーです。
しかしインド人がカレーと聞いて描くイメージは
数個の金属のお茶碗に入ったインドのカレーです。
同じ「カレー」でも描くイメージは違います。
これが裏地の違いです。
言葉を学習する時には言葉だけでなく
その言葉の裏地、それぞれの文化にも
意識を持つことが大切です。
異文化の無意識の影響です。
同じ言葉でも受け止め方はそれぞれです。
誤解や対立を避けるためにも
裏地を理解した上で言葉を喋ることが
コミュニケーションギャップを避けるために
とても大事なことです。